弓道部
平成30年度より新入部員の募集を停止しております。平成31年度の終了をもって廃部の予定です。これまでのご指導ありがとうございました。

笠岡工業高校弓道部は、「中国大会出場及び、弐段取得、インターハイ、選抜大会で県代表校となる」を目標とし、毎日一生懸命、部活動に取り組んでいます。
一年生は入部当初から「弓」を引けるわけではなく、「徒手練習」という弓道の型を学ぶ練習から、「ゴム弓」、「素引き」、「巻藁」へと練習が進み、最後に「的前」で弓を引けるようになります。そのため、下積みが他の部活動よりも長く感じるかもしれません。しかし、弓道は毎日の練習の地道な積み重ねこそ、矢を的にあてることができる一番の近道となっています。日々の一つ一つの修練を着実に、大切に練習をしていくことがとても重要です。型の練習の他にも、筋トレや走り込みなどのメニューがありますので、身体全体も鍛えることができます。
また武道としての弓道は、「礼に始まって礼に終わ」ります。弓の練習を通して、挨拶や社会に必要なマナーなどの礼儀作法や敬語を学ぶことができます。社会人として必要な常識や態度を身に付けることができるのは、武道としての弓道の利点でしょう。
そして試合だけでなく、日々の練習の成果を高段者の方に見てもらい、「段・級」をもらう「審査」というものもあります。「弐段」は高校生がもらうことができる最高の段位です。高校生で「弐段」をもらうことはなかなか難しいことですが、目指す価値のあるものです。
弓道は高齢になっても、現役で続けることができる息の長い「スポーツ」であり、高齢者と若者が一緒になって競技を楽しめるものです。みなさん、是非笠工弓道部に入部し、弓道の楽しさ、奥深さを味わってみませんか?
多くの方々の見学・入部をお待ちしております。
弓道部 概要
●部員数:部員数(マネージャー数を除く)。()内は女子数
1年 |
2年 |
3年 |
計 |
マネージャー |
8 |
8 |
8 |
24 |
0 |
活動日・時間 |
【平日】16:00~19:00 |
活動場所 |
- 【平日】
- 火・水・金(里庄) 16:00~19:00
- 月・木(校内) 16:00~19:00
-
【休日】土・日 練習試合や公式戦等で岡山や玉野に遠征
|
年間活動予定 |
-
4月
- 第1回地方審査(倉敷・総社)
- 岡山県高等学校弓道大会(吉備津弓道場)
-
5月 支部総体総合体育大会(総社市営弓道場)
-
6月 岡山県高等学校総合体育大会兼全国高等学校弓道大会予選会(吉備津弓道場)
-
7月
-
岡山県高等学校夏季弓道大会兼岡山県知事杯弓道大会(高校の部)(津山市営弓道場)
-
第2回地方審査(津山)
-
8月
-
9月
-
10月 第3回地方審査(倉敷・総社)
-
11月
- 岡山県高等学校弓道選手権大会兼選抜大会予選会(吉備津弓道場)
- 第4回地方審査(倉敷・総社)
-
12月 岡山県高等学校一年生弓道大会(吉備津弓道場)
-
1月 第5回地方審査(倉敷・総社)
-
3月
- 第6回地方審査(倉敷・総社)
- 春合宿予定(広島県瀬戸田垂水)
- 岡山県高等学校弓道錬成大会(吉備津)
|
大会実績
(昨年度) |
-
4月
- 岡山県高等学校弓道大会(吉備津弓道場)
- 団体戦7位入賞(卜部、三浦、中島、佐藤、廣瀬)
- 個人戦廣瀬駿4位入賞
- 団体個人戦ともに中国大会出場権獲得
-
5月
- 支部総体総合体育大会(総社市営弓道場)
- 団体戦優勝(三浦、中島、廣瀬)
- 個人戦廣瀬駿3位入賞
-
6月
- 岡山県高等学校総合体育大会兼全国高等学校弓道大会予選会(吉備津弓道場)
- 個人戦中島颯太4位入賞
-
弓道地方審査の結果(29年度6月現在)
- 弓道 弐段の免許状取得 三年生1名 二年生1名
- 弓道 初段の免許状取得 三年生6名 二年生7名
|