過日5月11日(土)3限目に授業参観、午後からPTA総会、学級懇談(1〜2年生)、進路説明会(3年生)を行いました。
【3限目 授業参観】
100名を超える保護者の方がお見えになり、学校に勢いや良い雰囲気が満ち溢れました。
私の授業にもPTA副会長をはじめ、10名ほどの方々が参観に来られました。
3限目の時間割は次の通りです。
M1 英語コミュニケーション
E1 電気回路
C1 測量
M2 機械設計
E2 現代の国語
C2 英語コミュニケーション
M3 歴史総合
E3 電子計測制御
C3 数Ⅲ
【昼休憩】
本校の「強み」「セールスポイント」の1つである食堂が、保護者の方に大盛況とのことでした。

【13:00〜14:30 PTA総会】
令和5年度の事業報告や会計報告、令和6年度の事業計画案や予算案などの通常の議案が一通り審議、承認されたあと、閉会挨拶として副会長の神野さんが次のようなお話をなさいまして、とてもほんわかした気持ちになりました。
(前略)私は仕事ばかりしてきて、子育ては二の次でしたが、子供が高校へ入るときに2つの誓いを自分自身に立てました。
1つは毎日手作りのお弁当を作ること。
もう1つは学校にできるだけ行くようにすること。
そのためには、PTA活動に関わることで、学校に行くしかない状況を作りました。
PTA役員と聞けば、敷居が高いなと思っていましたが、他の役員さんから「行けないときは遠慮なく休んでいいよ」と言ってもらえて、気持ちがとても楽になりましたし、実際に役員をやってみると、PTA活動で学校へ行くのが仕事の気分転換にもなりました。(後略

【総会後の諸連絡】
教務課長、生徒課長、進路課長、教育相談課長、養護教諭から、各課室の指導方針や現状などについての説明を行いました。
その際、教務課長からは昨年度に引き続き、夏季オープンスクールのポスターのお知り合いへの配付やご近所の商業店舗などへの掲示依頼の呼びかけがありました。

【諸連絡後の学級懇談(1・2年生)、進路説明会(3年生)】
1・2年生は各クラスに移動して、学級懇談が行われました。
3年生は引き続き、体育館に残り、進路課長による進路説明会(就職、進学、公務員)が行われました。




体育館での進路説明会後、3年生の保護者の方々は、
・就職希望者(M3・E3・C3の各HR)、
・公務員希望者(選択1教室)、
・進学希望者(選択2希望者)
に分かれまして、個別説明会を受けられました。

バレーボール部員と卓球部員が練習を早めに切り上げて取り組んでくれました。

グラウンドで練習をしていた野球部員が、練習を一旦中断して体育館に来てくれて、片付け作業を担ってくれました。