‘教務課’ カテゴリーのアーカイブ

第65回笠工体育大会 その4

2025年11月5日 水曜日

過日10月29日(水)第65回体育大会が絶好の秋晴れの中、開催されました。

競技結果(団体)は次の通りです。

■クラス対抗の部
第1位 M3
第2位 C3
第2位 C1 ※同点により第2位が2クラス。

■科対抗の部 優勝 C科

■校歌・応援合戦 優勝 C科


◆400mリレー 優勝 M2

◆スウェーデンリレー 優勝 E2

◆科別対抗リレー 優勝 C科


●3人4脚リレー 優勝 E科

●10人リレー 1年優勝 C1 2年優勝 E2 3年優勝 M3

体育大会の様子を、「体育大会 その1・その2・その3」に引き続き紹介します。

食堂では、通常メニューに加えて、本年度も体育大会限定お弁当「おむすび弁当(¥500)」が発売されました。
本年の体育大会でも、食堂は笠工生と保護者の方々で大盛況、大混雑となっていました。
部活動対抗リレー第1組。
右から、機械工作部、VYS部、電気工作部、土木研究部です。
機械工作部の第1走者は、溶接面で前方が見えにくく、気の毒にも転倒してしまいました。
部活動対抗リレー第2組。
左から、テニス部、ウエイトリフティング部、サッカー部です。
ウエイトリフティング部が持ち上げているバーベルは8kgありますが、
この対決では、ウエイトリフティング部が見事優勝を果たしました。
部活動対抗リレー第3組。
この組は、仮想や道具所持を行わない本気レースです。
左から、バレーボール部、野球部、バドミントン部、陸上部、卓球部です。
第1〜第3走者までは野球部が1位を続けていいましたが、
最終第4走者で、陸上部が野球部を追い抜いて、名誉挽回、優勝を果たしました。
写真は、野球部の第4走者がゴールテープ直前で陸上部にかわされて、2位でゴールしたあとに脱力転倒したところです。
3人4脚リレー
E科がどの学年も息がそろっていました。
E3の3人組はとりわけ速く、圧勝の勢いでしがが、
優勝ゴールまであと少しというところで、派手な転倒をし、C3に追い詰められました。
最終種目「10人リレー」直前の各科応援の様子です。
10人リレー第2学年。
前半からE2が先頭に立ち、最後はダントツ優勝となりました。
10人リレー第3学年。
3年生も前半からE3が先頭に立ち、後半まで1位を走っていましたが、
第8走者でM3がついにE3をとらえ、見事な逆転優勝を果たしました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第65回笠工体育大会 その2

2025年10月31日 金曜日

過日10月29日(水)第65回体育大会が絶好の秋晴れの中、開催されました。

競技結果(団体)は次の通りです。

■クラス対抗の部
第1位 M3
第2位 C3
第2位 C1 ※同点により第2位が2クラス。

■科対抗の部 優勝 C科

■校歌・応援合戦 優勝 C科

体育大会の様子を、「体育大会 その1」に引き続き紹介します。

M3の応援席。
M3では、「笠工魂」のキャッチコピーと、一人一人の名前を入れた応援タオルを制作していました。
E3の応援席。
C3の応援席。
保護者席の様子。
テント3張と椅子100席超が満席となりました。
優勝したM3生徒の跳躍。
彼はこの画像の140cmまでは「はさみ飛び」で跳躍し、
145cmからは「背面飛び」に切り替えて跳躍しました。
結果は昨年度と同様の160cmで、2連覇を飾りました。
400m走の様子。
このC3生徒(左)が、全学年の中で、最高タイム(66秒台)で優勝しました。
人間フォークリフトの様子。
持ち上げている土嚢袋の重さはなんと20kgです。
綱引きの前のM科の円陣。
気迫がみなぎっていました。
綱引きではM科が全勝優勝しました。
綱引き前のC科の円陣の様子。
C科の先生も円陣の輪に加わって大盛り上がりでした。
綱引き前のE科の円陣の様子。
E科全員が参加した大きな輪となっていました。
優勝したM科 VS 教員チーム。
綱の先頭は校長先生と教頭先生。
なんと、戦前の予想をくつがえし、教員チームが勝利しました!
その訳は・・・・・。(笑)
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

体育大会前日 校歌・応援合戦練習

2025年10月28日 火曜日

本日10月28日(火)は午前中は授業を行いまして、
午後からは、明日10月29日(水)に開催されます「 第65回笠工体育大会」に向けて、
校歌・応援合戦練習や、ライン引きやテント設営などの準備を行いました。

次に紹介する画像は、昼食休憩後に行いました、応援合戦の最終予行演習の様子です。

M科の校歌熱唱の様子
一世風靡セピア「前略、道の上より」を演舞している様子。
E科の校歌熱唱の様子。
人数は少なくても、一人ひとりがとても大きな声を出していました。
C科の校歌熱唱の様子。
本日の予行では、C科が一番声が出ていたように、私には思えました。


ソーラン節を演舞している様子。
C科の1〜3年生全員が、膝や腰をしっかり落として、キレのある演技をしてしました。
演技を終えると、他科からも拍手が沸き起こっていました。
中でも一番熱く燃えていたのは、C3の担任の先生でした!

明日の体育大会は、
8:50 開会式
9:05 準備体操
ののち、最初の競技である「100m走」(各クラス2名✕3学年)が行われます。
応援合戦は午前中最後のプログラムで、11:30〜を予定しています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

テスト明けの部活動

2025年10月20日 月曜日

2学期中間テスト最終日の翌日10月18日(土)、
グラウンドでは、野球部、陸上部、テニス部が練習をしていました。

テニス部に関しては、テスト明け最初の部活動でしたので、
・体力が落ちていたり、
・フットワークが悪かったり、
・そのためラケットの真ん中にボールが当たらなかったり、
・普段のフォーム(2週間前のフォーム)が分からなくなっていたり、
等々の様子が見受けられました。

各部活動の様子は次のとおりです。

野球部はキャッチポールのあと、フリーバッティングを時間をかけて行っていました。
陸上部は練習開始時にフロントランジ(フォワードランジ)を行っていました。
テニス部は、ラリー練習を行ったあと、
バックハンドの垂直ワンバウンドトス打ちに取り組んでいました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

早朝登校でテスト勉強する笠工生

2025年10月17日 金曜日

本日10月17日(金) 2学期中間考査の最終日でした。

このたびのテスト期間も早朝に登校して、各HRで黙々とテスト勉強する笠工生たちの姿が見られましたので、その一部を紹介します。

C2の2名は7:30に笠工に到着し、テスト勉強をしていました。
2人とも井原中学校出身のバイク通学生で、このテスト期間中は一緒に登校しているとのことでした。
C1のこの生徒は7:10に笠工に到着し、一人黙々とテスト勉強に取り組んでいたのですが、
HR内を見渡すと、級友のために、前と後ろの出入口を解錠し、
さらには、すべての窓も開放して、換気を行っていました。

勉強中の彼に、問いかけると、
・23:30就寝、5:00起床、5:40に自宅を発ち、6:00過ぎの始発(水島臨海鉄道)に乗車しているとのこと。
・この生活リズムはテスト中だけではなく、野球部の自主朝練のために、入学以来継続しているとのことでした。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

中間考査第2日 時程変更

2025年10月15日 水曜日

今朝、山陽本線下り線において、動物支障による遅延が発生しましたので、
全学年、1限目は自習とし、試験は2限目からの開始としました。

また、本日3限に予定されていた、
・2年生「学年集会」は、中止です。
・E3「電力技術A」は、明日10月16日(木)3限に変更実施します。

なお、この急な時程変更につきましては、さくら連絡網でも配信しています。

2学期中間考査初日の様子

2025年10月14日 火曜日

本日10月14日(火)は2学期中間考査第1日です。

朝の職員会議後の8:38分頃に、本館3Fの1年生のHRフロアに上がってみると、
C1担任の先生は、テスト期間中は落ち着いた状態で考査に臨ませるために、始業2分前登校(=8:38登校)を指導されていました。

C1の生徒達は8:38には全員がきちんと揃っていて、
日課である1分間の「立腰タイム」(腰骨を立てた状態での黙想&腹式呼吸)を行ったのちに、
8:40から通常の朝SHRを受けていました。

1限「物理基礎」
毎朝の「立腰」の取組成果が出ています。姿勢の良い生徒が多いです。
ロッカー内にはシューズが整頓されてあり、カバンはロッカー上に整頓されてありました。
また、掲示物も丁寧に整美されていました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期中間考査前夜

2025年10月13日 月曜日

明日10月14日(火)〜17日(金)の4日間、2学期中間考査が行われます。

テスト初日前夜の今現在、笠工生は寝る間も惜しんでしっかりテスト勉強をしてくれていることと思います。

私自身の体験からも、テスト初日に良いスタートが切れれば、2日目以降も勢いに乗れて、良い結果が得られると思います。

実際に、日英の諺(ことわざ)でも、

・始め良ければ終わりよし(=始めが順調であることは、最後まで順調に進むことが多いということ)。

・始めが大事

・始め半分

・始めに二度なし

・A good beginning makes a good ending.

教務課では定期考査ごとに、テスト勉強を促すための通信を発行しています。
以下は、このたびのテスト発表日(10月7日)に配付した『教務課だより』の抜粋です。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

10/8 出前授業(木之子中)その2

2025年10月10日 金曜日

過日10月8日(水)午後、木之子中学校3年生52名に出前授業を行いました。

M(電子機械)科長がアーク溶接を実演しています。
基盤にLEDランプをはんだ付けしている様子。
E(電気情報)科長が個別に説明や指導をして回っています。
好みの型枠に練ったコンクリートとマグネットを詰めて、
「コンクリートマグネット」を作っているところです。
木之子中学校卒業で、現在C3(環境土木科3年)の生徒がコンクリートの練り方のお手本を見せています。

授業終了後に書いてもらいましたアンケートの一部を紹介します。

・「溶接センスがある」と言われて、めっちゃ嬉しかった。

・心に残ったのは溶接です。実際に体験させてもらい、楽しかったからです。
MEC(メック)くんもよかった。

・最初のスライドも笠工でどんなことをしているのか分かりやすくて、ためになった。

・志望校ではないけど、工業で何をするのかが分かったいい体験でした。

・工業高校は工業だけをやると思っていたけど、座学もあるということが分かった。

・工業に関することを全然知らない私でも、興味がわくくらい楽しむことができました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

科目選択説明会

2025年10月6日 月曜日

過日10月1日(水)6限 LHR 体育館において、1年生は「コース選択」の説明を受けました。

笠工では2年次に各自の「進路希望」や「興味関心」に応じて、一部の科目が選択できるシステムとなっています。

選択は類型で行われ、各類型はいくつかの科目を組み合わせたものとなっています。

下の表は電子機械科の2年次からの「類型」と、2年次・3年次で学習する教科・科目です。

このたび選びます類型は2年間継続となりますので、保護者ともしっかりと話し合いを行って、卒業後の進路を見据えた類型を、悔いがないように選択をしないといけません。

「英数工学」類型は、四年制大学などへの進学希望者を対象としています。

大学進学後の学力補充も目的としていますので、通常の数学・英語の授業よりも難しい内容となっています。

なお、現在、笠工生は5年連続で「国公立大学」へ進学しています。
一昨年度には初めて「岡山大学」への進学も果たしました。
昨年度は、島根大学工学部に進学をしています。

まず最初に教務課から、選択の際の基本的な考え方やカリキュラムについて説明を行いました。
M科では3コース、E科とC科ではそれぞれ2コースが設定されています。

英語科主任の先生による説明です。
国公立大学や四年制大学へ進んだ際に、英語がどのように必要になってくるか等の具体的なお話をしていだだきました。
コース選択説明を受ける1年生の様子です。
本日も背筋を伸ばして、顔を上げていて「聴く姿勢」がとても良いです。

笠工に入学してちょうど半年が過ぎた時点で、
早くも笠工3年時の進路について考えないといけないことが、まだピンと来ない生徒も多いのかも知れません。
最後に、進路課長(数学科)の先生より、数学Ⅲの内容や必要性についてお話をされたあと、
具体的な進学先や就職先について、クロームブックで調べるように指示をされました。
進路課長が、事前に、クロームブックの生徒用ポータルにリンクを貼ってくださっていました。
1年生が持参したクロームブックで調べ学習を行っている様子です。
・受験時に数Ⅲが必要な大学、
・笠工がいただいている指定校推薦の大学
・令和7年度に求人票をくださった企業
等々を真剣に調べています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。