スポーツ大会

一昨日5月2日(金)スポーツ大会が行われました。

前夜22時頃から、当朝6時頃まで強雨に襲われましたので、さすがに雨天延期かなと推測しておりました。

しかしながら、笠工のグラウンドの水はけは驚異的であることに加えまして、
生徒会執行部、体育委員会のメンバー、野球部員たちが、7:30〜9:30にかけて「水取り」「真砂土入れ」などのグラウンド整備をしてくれましたお陰で、10時前には競技ができる状態になりました。

このような状況でしたので、グラウンドでの開会式は急きょ全校放送での実施に変更しました。
(グラウンドは整備中のため、体育館はバドミントン会場(ネット設営済)のため。)

各HRでの開会式後、バドミントン競技(体育館)と卓球競技(フジホール)は予定通り9時開始となりましたが、ソフトボール出場選手はグラウンド整備が完了するまでの間は、バトミントンや卓球の応援をすることになりました。

なお、このたびのスポーツ大会は、
・ソフトボール(グラウンド)
・バドミントン(体育館)
・卓球(Fuji Hall)
の3競技を、各学年ごとに専門科対抗で行いました。

大会の様子は次のとおりです。

放送室にて、開会のご挨拶をなさっておられます校長先生のご様子。
つづいて、生徒会長の挨拶の様子。
ソフトボール競技 E3 vs C3
グラウンド整備後の様子が伺えます。
主審は野球部員が担当しています。
HR担任の先生も応援されています!
校内が泥だらけになるので、この注意喚起ポスターが、中央廊下、階段、各館の入口などに掲示されました。
この「きめ細かい」「小回りのきく」指導が、笠工の強みの1つだとつくづく実感します。
卓球競技 E3 vs C3
科を越えて、男女問わず仲通いのが笠工の特徴です。
卓球の審判は卓球部員が担当しています。
M2 vs C2 の対戦の様子。
C2の応援の様子。
バドミントン競技 M3 vs C3
バドミントン競技の様子。
優勝決定戦のあと、
優勝チーム 対 「川端先生・藤元先生」(平均年齢50代後半)のダブルスの試合が行われ、大盛り上がりでした。
笠工の先生と生徒の距離の近さ、仲の良さを象徴するソーンでした。

令和7年度のスポーツ大会では、各学年の【総合優勝】は、M1、E2、C3となりました。

閉会式の様子
成体育委員会委員長による成績発表
総合優勝の部 1年 M(電子機械)科
総合優勝の部 2年 E(電気情報)科
総合優勝の部 3年 M科
総合優勝 M3の閉会式後の卒業アルバム用集合写真撮影。
「はいチーズ」の代わりに、「知行合一」(=ちこうごういつ 2周間前の笠工オリエンテーションで教わった陽明学の言葉)などと叫びながら撮影を受けていて、とても雰囲気が良かったです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

コメントは受け付けていません。