電子機械科
pick up
【電子機械科】
ものづくり全国5位
創立以来70余年の伝統と充実の最新設備、県下初のコース制をもつ機械系学科です。
電子機械科の特徴
3つのコースから、希望に応じて進路を選ぶことができます。
英数工学コース~理工系大学への進学を目指す!!
制御技術コース~電子機械科=メカトロニクス!!
機械技術コース~伝統の機械加工をマスターする!!

FAシステム、プログラマブルコントローラ、エンジン性能総合実験装置、CAD/CAMシステム、レーザー加工機などの設備が導入され、実習に使用されています。

2年生から始まるコース別の科目や「機械設計」の授業では、1クラスを複数に分けて志望別学級編成による指導を実施します。
少人数によるゆきとどいた指導で、意欲的に学習に取り組むことができます。

実習においては、機械の操作や加工技術などの基本的な実習に加え、ロボットやゼロハンカー、マイコンカーなど、実際に動く作品を製作します。

全日本EV&ゼロハンカー大会in府中 |

高校生ものづくりコンテスト「溶接競技部門」 |
 |
 |
フライス実習 |
資格取得〔技能士〕 |
学年別生徒数(令和5年4月1日現在)
| 男 | 女 | 計 |
1年 | 38 | 1 | 39 |
2年 | 28 | 0 | 28 |
3年 | 38 | 1 | 39 |
合計 |
104 | 2 | 106 |
目標とする資格
- 二級ボイラー技士
- 危険物取扱者
- 技能検定(技能士)
- 機械製図検定
- 計算技術検定
- 情報技術検定
- パソコン利用技術検定
- ガス溶接取扱者
令和5年度(2023年度)以降の入学生の3年間の教育課程表
主な科目・実習内容
- 情報技術基礎
- 電子機械
- 機械設計
- 生産システム技術
- 製図
- 実習(CAD、情報処理、機械加工、FA、シーケンス、鍛造、鋳造、溶接、原動機など)
- 課題研究
ゼロハンカーの製作、ロボットの製作、自動制御の研究、プログラム開発、笠工テクノ工房、ものづくりコンテスト