笠工電気情報科が担当しました「ミニ・ソーラーカー製作」には10組の親子が参加をしました。

電池ボックスやモーターなど、購入した物もありますが、ボディの木製部品はレーザー加工機で木板を1つずつカットした手作りです。

ソーラーパネルを取り付けるところまでは親子さんに取り組んでもらいましたが、そのあとの「はんだ付け」作業は難度が高いので、笠工の教師と生徒で代行しました。

参加児童に尋ねてみると、車軸にタイヤをはめこんだり,車軸のギアとモーターシャフトを合わせたりするところが難しかったようです。

嬉しそうな誇らしそうな表情です。

参加者の完成作品の走行テストが一通り終わったあとに、ついに真打ちが登場しました。
展示をしていました、全国大会2連覇のソーラーカーを廊下で走らせました。速度は時速10kmほどしか出しませんでしたが(最高速度は時速40km)、そのスピードや操縦技術にこの日一番の大きな歓声や驚嘆の声が上がりました。


R4に製作されましたこの動画は笠工の様子を的確に表わしていますので。