9月25日(月)14:00〜15:30 中学校の先生方を対象にした説明会を実施しましたところ、
東は倉敷市内〜西は福山市内まで、計22校が参加してくださいました。
■説明会の内容は次のとおりです。
1 学校長あいさつ
本校が県立高校の再編整備の基準に該当すると5月に報道され、笠工がなくなるという噂がまことしやかに流れましたが、統廃合は決定しておりません。
来年度の1年生が100人を上回れば回避されます。
そのため、教職員はもちろん、在校生、PTA、同窓会、笠岡市教育委員会等が一丸となって、存続に向けた広報活動を進めています。
本校がなくなって困るのは、一番に子供たちです。そして、その保護者の方々であり、地域の企業であり、地元笠岡市です。ぜひ本校の応援を心よりお願いいたします。(以下省略)
2 課題研究の授業参観や施設見学
・電子機械科・・・溶接実習(イノシシの箱わな)、ゼロハンカー(50ccエンジンの手作り自動車)製作、マシンニングセンタ(¥4,000万の精密工作機械)による加工
・環境土木科・・・コンクリート甲子園出場に向けてのコンクリートの製造、その強度試験、ドローン実習
・電気情報科・・・競技用ロボットよる実演、全国大会2連覇メンバーによるソーラーラジコンカーの走行、特別高圧実習(空気中に放電させるためには何V必要かの実験)
3 学校紹介(教務課)・・・本校の強み、定員、通学エリア、3科の特徴や資格取得、全国大会等での実績、学校行事、部活動、食堂など
4 進路状況(進路課)・・・本年度の求人状況、昨年度や直近3年間の就職・進学状況など
5 質疑応答・アンケート回答
6 全国募集の説明(県外の中学校に対して)
・全国募集枠発表の時期
・特別入試出願(岡山県)と一次選抜(広島県)との関わり など
■課題研究の授業参観や施設見学の様子

ゼロハンカーレース大会では、令和元年度は全国優勝、令和2年度は全国準優勝に輝いています。
室内には製作中のEVカーもあります。

近隣の工業高校では、このマシニングセンタは本校にしかありません。




奥には、3Dプリンタが5台ほど見えます。




■中学校の先生方からのご感想(抜粋)
・本校からも全国募集枠で受験する可能性があるので、参加させていただきました。近隣工業高校との違いが分かって良かったです。
・生徒たちの様子がイキイキとしていて良かったです。先生方のご指導の様子がよく分かりました。
・卒業生が頑張っている様子や、各科のやっていることがよく分かって良かったです。
・卒業生の頑張っている姿を見られて良かったです。先輩のそういう姿を中学生たちにも伝え、進路指導を進めていきたいと思います。
・様々な大会など、目標が小刻みに設定されているため、生徒もやりがいを感じられながら力を伸ばせると改めて感じました。学校へ戻って、本日の説明会の内容を共有させていただきます。