令和6年度に入り、本日で4校目(高屋中→木之子中→笠岡東中)となる出前授業に、金浦中学校へ伺いました。
このたびの訪問では、金浦中出身のM(電子機械)科3年生が2名、C(環境土木)科3年生が3名、C科2年生が3名同行しました。
この8名の中には、現生徒会長のほか、岡山県溶接競技大会の1位・2位、県測量大会優勝者、レスリング全国大会出場者などがいます。
このように、金浦中学校は本校の活躍を支えてくれている中心的な中学校の1校です。
本日の出前授業では、M科参加者25名、E科参加者20名、C科参加者22名で、いずれの専門科も非常に盛り上がり、あっという間の2時間でした。
各科の講座の様子は次のとおりです。
■M(電子機械)科



溶接体験を希望した金浦中の男子生徒が順番待ちをしているところです。

グラウンドのトンボを溶接で2本製作しました。



■E(電気情報)科




カメラマンをなさっておられた金浦中の先生も見兼ねて、ついに参戦しました。

基盤を「ことりちゃん」で台座に留めて、
青海波(せいがんは)模様の木製カバーを取り付けました。
この木製カバーは、電気情報科の先生方の完全手作りで、レーザー加工機で製作されました。
「ことり」と「青海波」の組み合わせは、「波に千鳥」に由来しています。
「波に千鳥」とは、我が国奈良時代から使われている、伝統抜群・縁起抜群の文様です。
電気情報科長は奥深いですね〜!!
■C(環境土木)科


このあとマグネットを埋め込んで、「コンクリートマグネット」の完成です。

メジャーで測ったりするのではなく、測量機器(トータルステーション。奥に見える緑色の機器)を用いて瞬時に測る方法を体験しました。




MCを務められましたC科長のトークで、本日最高の盛り上がりとなりました。
