‘C2’ カテゴリーのアーカイブ

C2 現場見学会

2015年9月14日 月曜日

9月14日(月)に、環境土木科2年生が、天野産業株式会社主催の現場見学へ参加しました。今回は、玉島ハーバーアイランド沖合で行われている浚渫工事について見学しました。国際バルク戦略港湾に水島港が指定され、今後更なる大型船の寄港が予想されます。そのため、玉島航路においても、船舶の大型化に対応できるように浚渫が行われています。

はじめに、本校会議室にて、天野産業株式会社 営業部長 森本様から、本日の見学に関する事前学習や、建設業界の現状、さらには建設業界において求められる人材について説明を頂きました。

昼食を挟み、バスにて玉島ハーバーアイランドへ移動した後、船に乗り込みハーバーアイランド沖合で、グラブ式浚渫船にて行われている浚渫工事を見学しました。グラブ式浚渫船は、1回で7.1m3の海底土を浚うことができます。その浚渫土は土運搬船へ積み込み、土捨場まで運び、その場に停泊している空気圧送式の揚土船にて土捨を行います。今回見学させてもらった揚土船は、1日で3000~4000m3の浚渫土を排土することが出来ます。

なお、今回の土捨場は、埋め立て地として利用されます。

その後、場所を変えて、グラブ式浚渫船の船内見学を行いました。これには、30m3の浚渫可能なバケットがついてあり、この量は、トラック6台分に相当します。

今回の見学を通して、中々見ることのない浚渫工事を見ることができ、生徒には非常に良い勉強の場となりました。

天野産業株式の皆様、大変お世話になりました。

なお、今回の現場見学には、山陽新聞、笠岡放送が取材に来られていました。

DSC03907-1DSC03909-1

DSC03912-1DSC03918-1

DSC03924-1DSC03931-1

DSC03941-1DSC03956-1

DSC03959-1DSC03962-1

 

 

第51回岡山県測量技術競技会

2015年7月30日 木曜日

7月28日(火) 本校にて、「第51回岡山県測量技術競技会兼第32回中国地区測量技術競技会県予選会及び平成27年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。

本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成27年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量のそれぞれの部門で測量技術を競い合うものです。

本校の測量チームは環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。開会式では、本校3年生上田将也君が選手宣誓を行いました。競技結果は、これまでの練習の甲斐もあり、1年生の平板測量において、笠工Bチーム(岡﨑啓太君・藤原浩輝君・藤原太樹君)が見事3位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。

なお、中国大会は8月5日(水) に島根県立松江工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。

IMG_2627 DSC03778-1

IMG_2711 IMG_2769 IMG_2816 IMG_2693

DSC03783-1 DSC03787-1 DSC03789-1IMG_2826

IMG_2825

 

 

県立大学との高大連携事業「3Dプリンターに関する講座」

2015年7月16日 木曜日

岡山県立大学との高大連携事業として,3Dプリンターに関する講座が7月16日(木)に開かれました。
県立大学のデザイン学部デザイン工学科の金丸敏彦先生,津田勢太先生,三原鉄平先生の3名の先生方をお迎えし,本校の電子機械科,電気情報科,環境土木科の2年生に対して,「3Dプリンタの現状と将来展望」と題し,それぞれの学科に応じた内容でご講義いただきました。
今話題の3Dプリンタの現状や利用などについて,映像や3Dプリンタ本体,作品例などを使って,わかりやすく教えていただきました。

IMG_3476

ご講義いただいた3名の先生方,大変ありがとうございました。

IMG_3466

IMG_3491

7月25日(土)には,電子機械科の3年生4名が,岡山県立大学のオープンキャンパスに参加予定です。

長期インターンシップ事業説明会

2015年7月14日 火曜日

本日、13:30から本校会議室において、「高校生長期インターンシップ事業説明会」が開かれました。本事業は、「笠岡市産業振興ビジョン」の一環として、高い職業意識    ・職業観とコミュニケーション能力等に根ざした実践力を高めることを重視し、将来の地域産業を担う人材の育成を目的として行われます。

説明会には、笠岡市と連携する受入先企業の担当者や、参加する本校2年生9名及び関係教員が参加しました。かさおか新しいしごとづくりセンター藤井所長、本校校長のあいさつの後に、出席者の自己紹介、笠岡市担当者からの事業説明を受けました。その後、受入企業毎に分かれて、それぞれの実習・仕事内容や注意事項について説明を受けました。最後に、参加生徒が各担当者へむけて決意表明を行いました。

なお、この長期インターンシップとは別に、72名の2年生が夏休み中に3日間のインターンシップに参加します。インターンシップを有意義なものとし、来年の進路決定に役立ててほしいものです。

DSC_5580

 

DSC_5579 DSC_5600DSC_5603

DSC_5651

DSC_5646

現場見学 環境土木科2年

2015年5月27日 水曜日

環境土木科2年生は午前中は校内で座学を受けました☆

国土交通省 小畑課長から水島港水島玉島地区臨港道路についての
事業概要の説明を受け、土木公務員の仕事等を
教えていただきました(^▽^)♪

DSC00868

 

 

 

 

 

 

DSC00870

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、4人1グループでタブレットを使って

橋梁建設ゲームを行いました♪

DSC00877

 

 

 

 

 

 

 

DSC00880

 

 

 

 

 

DSC00887

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いかに低価格でいかに頑丈な橋を建設しようと

みんな試行錯誤していろんな構造をチャレンジしていました♪♪♪

 

 

午後からは玉島岸壁浅橋の現場へ向かいました☆

実際に桁の上をのぼりました☆

DSC00894

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのあとボルトの締め付けを体験しました(^〇^)

DSC00902

 

 

 

 

 

DSC00903

 

 

 

 

 

 

DSC00907

 

 

 

 

 

 

DSC00898

 

 

 

 

 

 

 

DSC00911

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの貴重な体験をさせてもらった1日となりました(^ω^)☆

DSC00916

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、ありがとうございました。

環境土木科2年生一同

 

 

2年団学年集会を行いました。

2015年4月15日 水曜日

2年団学年集会

4月15日(水)6時間目

 2年団の学年集会を行いました。1年生から2年生に進級し、気持ちも新たに学校生活をスタートさせることができたでしょうか。集会では、はじめに学年主任の芦田先生からお話があり、2年生における学校生活や家庭での生活の仕方、学習面、部活動などのお話をしていただきました。また、各先生方からいろいろなお話をしていただきました。今後の学校生活にしっかり生かしていきましょう。

IMG_1766

IMG_1780

IMG_1770

IMG_1771

IMG_1783

IMG_1787

高梁川鶴新田護岸工事の現場見学に参加しました

2015年3月9日 月曜日

3月5日(木)に、環境土木科1、2年生の21名が、国土交通省岡山河川事務所主催の現場見学へ参加しました。今回は、高梁川鶴新田護岸で行われている耐震工事について見学をしました。

はじめに、国土交通省岡山河川事務所の方から、本工事について説明をいただき、ラジコンヘリを使用した上空からの現場紹介もしていただきました。また、圧入工法の実施見学や情報化施工技術についての講習を受け、測量体験も行いました。情報化施工とは、情報技術を駆使して建設施工に適用し、施工の合理化を図るもので、今後、ますます導入が進められるそうです。実際に、最新の施工技術に触れることができて、生徒にとってはとても勉強になりました。

環境土木科2年生の坂田君が、OHKから取材を受け、「実際の現場で様々な工法の見学ができて、とても良い経験になりました」と答えていました。DSC03447DSC03451DSC03480DSC03507

DSC03510

DSC03519

 

 

インフルエンザによる学級閉鎖(C2)

2014年12月15日 月曜日

12月15日(月)、環境土木科2年(C2)にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 : 平成26年12月16日(火)から12月18日(木)

12月19日(金)からは通常のとおり登校となります。

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

修学旅行(環境土木科)⑲

2014年10月22日 水曜日

無事に笠工に帰ってきました。たくさんのお出迎えありがとうございました。3泊4日楽しく旅行させて頂きありがとうございました。DSC_0173

修学旅行(環境土木科)⑱

2014年10月22日 水曜日

自主研修を無事に終えて東京駅に全員集合出来ました。お土産がたくさんあって移動が大変です。DSC_0172