環境土木科3年生の土木実習は木曜日の4〜6時間目に実施されています。
今日から本格的な実習のスタートです。どんな実習をしているかは、次回以降のブログで紹介していきます。(どんな実習になるのか、投稿者自身知りません。今後が楽しみです!!!)




環境土木科3年生の土木実習は木曜日の4〜6時間目に実施されています。
今日から本格的な実習のスタートです。どんな実習をしているかは、次回以降のブログで紹介していきます。(どんな実習になるのか、投稿者自身知りません。今後が楽しみです!!!)
4月24日(日)、笠工VYS部の6名が、笠岡市制70周年記念式典に参加しました。
この式典は、笠岡市民会館で行われ、市民会館のロビーや駐車場には、笠岡市内の高校や企業などの紹介ブースが設けられていました。VYS部員は笠工の展示ブースで来場者の応対をしました。
展示されていたのは、電子機械科のEVカー、環境土木科のフラワーポットと井笠鉄道ジオラマです。
展示の見学者から「EVカーは、1回の充電でどれくらいの時間走れるか」とか、「フラワーポットは一般の人でも手に入れられるのか」などと聞かれ、部員も的確に答えていました。「工業高校でこんなすごいものをつくっているのか」と驚かれる方もたくさんいました。
来られた方には笠工HPやyoutube笠工チャンネルのチラシをお渡しし、笠工のPRにも努めました。
この日はぐずついた空でしたが、しっかり活動できました。参加した部員諸君、お疲れさまでした♪
環境土木科2年生の金曜日、1時間目〜3時間目は土木実習の授業です。
今日から測量A、測量B、コンクリート、情報の4班に分かれて本格的に実習の授業が始まりました。初めて使う測量機器もありましたが、だんだんと使えるようになってきました。次回の授業が楽しみです!