
10月7日(土)に秋季オープンスクールが開催されます!
電話申込は、9月28日(木)〜10月6日(金)まで受付けます。
昨日5日(木)も県内外から電話申込くださいまして、ありがとうございました。m(_ _)m
写真は電子機械科で製作しているマスコットたち。
左からMEC号[RV]、MEC君[Type-A]たち、MEC君[Type-B(真鍮ver.、アルミver.)]、MEC号[VAN ]です。
秋季オープンスクールに来れば、会えるかも♪
中学生の皆さん、ぜひ来てね\(^o^)/
6月29日(木)13時から笠岡商業高校で「笠岡コンソーシアム」が開催されました。
本年度から笠岡市内県立3校に学校運営協議会および合同協議会が導入され、生徒の学びの充実や市内3校の高等学校教育の在り方の検討および地域の活性化を一体的に促進することを目的として実施されました。
第1回目の合同協議会では、探究活動や交流授業、部活動や観光事業連携、情報発信等について協議を行いました。
各校での学校運営協議会では、合同協議会で協議した内容を踏まえ、各校の現状や今後の取組について活発に協議が行われました。
なお、本校の学校運営協議会は、諸用のため7月12日(水)に延期しています。
第2回目の「笠岡コンソーシアム」は秋頃の開催を予定しています。
6月28日(水)井原中学校で出前授業を行いました。
電子機械科は、グラウンドをならす鉄製トンボを溶接で製作したり、3Dプリンターで作製した部品を使って笠工専門科公認マスコットMEC君を作ったりしました。
電気情報科では、切子柄のLEDランプを製作するために、はんだ付けなどを体験しました。
環境土木科は、ダビンチの橋を建設したり、オートレベルの測量体験をしたり、ドローンを飛ばしたりしました。
参加した中学生は、みんな生き生きとした表情で真剣に取り組んでくれました。
なお、このたびの出前授業では、井原中学校出身で、本校電子機械科3年生の2名が助っ人として参加してくれ、後輩達に技術指導(溶接・ロボット作り)や笠工の学校生活の様子を熱心に伝えてくれていました。その姿はとても頼もしくすがすがしかったです。
※ 笠工Flightsとは、環境土木科3年が職業リテラシーを身につけるために設立した“仮の会社”です。
私たち、笠工Flyghts(環境土木科ドローン班)の営業報告をさせてください。
先日、株式会社小田組様のご協力を得て、ドローン測量のデータ処理に関する『専用ソフト利用講習会』を開催させていただきました。
高度な技術を身につけて笠工を卒業し、就職先(建設企業)でいち早く活躍するため、生徒は真面目に取り組んでいました。
実際に、建設現場で活用している技術を直に教えていただけることはすごく嬉しいことです。
本当にありがとうございます。
笠岡工業高校は、岡山県にある工業高校の中で唯一、ドローンを学ぶことができる学校になります。
また、多くの企業の方々にご協力を得ながら、実際の仕事現場を想定した学びを取り入れています。
実際に今回の講習会で使用したデータは、白石島(6月3日)に行き、ドローンを飛ばして得た測量データになります。
※白石島のドローン測量では、天野産業株式会社様のご協力を得ています
次回の活動は2学期(9月以降)になりますが、データの解析ができれば、成果報告のための資料作成に移っていこうと思っています。
コツコツ頑張ります。
現場からは以上です!!