2年生ではこの1年間をかけて「総合的な探究の時間」を実施してきました。そのうち、昨年10月から取り組んできた「地域探究」の締めくくりである各グループごとの発表会を本日実施しました。





「これは~で、この点をこ~したらと考え、このような工夫をしてみました!!」「このようにすることで、~もできるのではないかと考えました!?」

2年生ではこの1年間をかけて「総合的な探究の時間」を実施してきました。そのうち、昨年10月から取り組んできた「地域探究」の締めくくりである各グループごとの発表会を本日実施しました。
「これは~で、この点をこ~したらと考え、このような工夫をしてみました!!」「このようにすることで、~もできるのではないかと考えました!?」
1月27日(月)3限目、電子機械科の課題研究発表会がありました。それぞれの班が1年間決めたテーマに向かって研究を重ねました。
3年生は頑張った点 苦労した点など堂々とした態度で発表をしてました。2年生も参加し、3年生の発表をメモを取りながら熱心に聞いてました。
3年生は、課題研究で学んだことを今後に生かしてほしいです。そして明日からの卒業考査を全力で頑張ろう。 2年生は来年の課題研究の参考になったことでしょう。次は君たちの番です。
第14回生徒及び保護者相談会を2月に計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。
1月24日(金)14:25~、本校会議室にて学校保健委員会が開かれました。 学校医とPTA会長をお招きし、本校教職員と厚生委員の生徒(1・2年生)が出席しました。 本校の年間保健活動の報告と厚生委員の活動報告を行いました。また、学校医の阿曽沼先生からはインフルエンザについての講話をしていただきました。それから、PTA会長からは厚生委員の活動についてお褒めの言葉をいただきました。 とても有意義な内容でした。来年度にむけて、保健活動の充実につなげて参りたいと思います。
【電子機械科】ゼロハンカー大会⑤ 笠岡市表敬訪問
1月23日木曜日、笠岡市へゼロハンカー大会の優勝報告に出向きました。
大きなトロフィーに驚かれていました!
また、同じように報告ができればよいですね。後輩の皆さん頑張ってください!
昨日令和2年1月22日(水)岡山市にありますジップアリーナ岡山にて、「おかやま建設企業ライブ」が開催され、本校からは環境土木科の2年生が参加しました。
この取り組みは、岡山県内の土木や建築を学ぶ7校9学科の高校生のために、岡山県、(一社)岡山県建設業協会、(一社)岡山県測量設計業協会が主催で行われる催しです。
以下その様子です。
今回の催しをきっかけに、さらに建設業に興味を持ち、将来設計に役立ててもらいたいと思います。
ちなみに、今回来られていた企業様の中には、3年前の本校卒業生がおられ、元気に、そして誇らしく説明している姿が印象的でした。
開催くださいました皆様、企業の皆様、ありがとうございました。
【土木改革】
令和2年1月11日(土)から12日(日)、北九州市小倉の西日本総合展示場で行われた全国大会(Basic Class)に、電気情報科1年生の山岡、松田チームが出場しました。中国地区大会を1位通過しての出場です。
予選を5位で通過して、決勝トーナメントに挑みベスト8という結果を残しました。よく頑張りました。
今年度から地区別対抗戦(トーナメント)が開催されています。1回戦は関東地区との対戦でしたが、延長戦サドンデスの場面で見事勝利し、チームを2回戦へと導く大活躍もありました。来年の挑戦に期待しています。
本日のC2の実習風景です。
今年は暖冬ですが、日差しが少ない分寒い中での実習となりました。
・今年最後の〔短時間〕防災避難訓練を1月15日(水)4時間目に行いました。この訓練では、(予告なし)でいつも通り緊急地震速報を活用して〈効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議が提唱する『シェイク・アウト(ドロップ:姿勢を低く!→カバー:体・頭を守って!→ホールド・オン:揺れが収まるまでじっとして!)』 〉を取り入れて行いました。 ☆ほとんどのクラスが『シェイク・アウト(ドロップ→カバー→ホールド・オン)』の一連の避難行動がとれていましたし、終了放送があるまで机の下等に身体を隠す(ホールド・オンの避難姿勢)が良くできていました。☆
岡山県立笠岡工業高等学校
生徒課厚生係・生徒厚生委員会
横江幼稚園にあいさつ運動に行ってきました。