こんにちは。今週土曜日にイオンモール岡山で「工業高校探求フェス」というイベントが開催されます!

本校からも3科が参加します!
10時30分〜12時00分 電気情報科
12時00分〜13時30分 環境土木科
13時30分〜15時00分 電子機械科
がそれぞれ担当しています。
各科の取り組みを生徒がポスターセッション形式で発表しますので、ぜひ気になる方はご来場ください!
三菱自動車工業株式会社様・西日本三菱自動車販売株式会社笠岡店様のご協力のもと、本校電気情報科2年生・電子機械科3年生を対象に、EV・PHEVに関する出前講座を開催しました!

電気情報科2年生では「機器」の授業でモータの仕組みについて学び、電子機械科3年生は「原動機」の授業でエンジンや自動車の仕組みについて学んでいます。
今回はこれらの近い分野を科・学年を超えて、実車を見ながら学習をしてもらいたいという思いで、講座をお願いしました。

ekクロスEVの説明を受ける生徒たちの様子

こちらはアウトランダーPHEVの説明を受けています!
高級車に生徒は感動していました!

こちらはピックアップトラック、トライトン!
あえてエンジン車を持ってきていただき、EV・PHEVとの違いを、目・耳・鼻など五感を使って感じてもらいました。
普段は、中々実物を見ながら授業を受けることはありません。
今回三菱自動車工業株式会社様・西日本三菱自動車販売株式会社笠岡店様の全面協力があり、 工業の見方・考え方を働かせ、実践的・体験的な学習活動を行うことができました。
地域の企業と連携してこのような科・学年を超えた授業を実践できるのも、本校のコンパクトさがあるからです。今後もたくさんのことを学び、将来の選択肢を広げられるよう、このような企業との連携を行っていきたいと思います。
お忙しい中、ありがとうございました。
本日2年生の教室を覗いてみると…

3科とも、インターンシップの御礼状を書いていました!

Chromebookで下書きをして、清書をしている生徒もいました。
ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。
さて、本日はお昼から「ロボット技術研修会」に電子機械科の先生と参加してきました!
科は違えど、同じ分野を学ぶこともあります。笠工はコンパクトな学校なので、それぞれの得意分野を活かしながら、他科の生徒や先生たちと協力をして、ものづくりをすることもあります。
ロボットは、電気情報科の得意分野(電気配線やプログラミング)と電子機械科の得意分野(歯車を使った機構や金属加工)が合体して完成します。

すんごい楽しそうな2人です。笑

配線やら歯車やらがたくさんついている実習装置と作ったプログラムです!
学校へ知識を持ち帰り、今後の教育へ生かします!
10月21日(月)から体育大会の種目の一つ「校歌・応援合戦」の練習が始まりました!
10月30日(水)に行われる体育大会では、科ごとに校歌や応援の声の大きさを競う「校歌・応援合戦」が行われます。生徒たちは、各クラスから選んだ3名の応援リーダーを中心に授業後の30分間校歌や応援歌の練習をしています。

まず、環境土木科の応援リーダーの3名です。意気込みは、「がんばります!!」
ガッツポーズといい笑顔で応じてくれました!

環境土木科の校歌の練習の様子です。今日はあいにくの雨で、グラウンドでの練習ができず、本番の雰囲気や体系を確認できなかったのが残念ですが、ホールいっぱいに大きな歌声が響きました。

続いて、電気情報科3年の応援リーダーのみなさんです。こちらの意気込みは、「楽しくやります!」でした。

電気情報科は、どの学年も大きな声が出ています。校歌の歌詞もしっかり覚えましょうね!

最後に電子機械科です。各学年の応援リーダーが集まって、作戦会議中のようです。このあと、応援歌のお披露目が行われました。

応援リーダーの3年生の意気込みは、「みんなに届くように頑張って歌います!」
このあと、リーダーさんが一人で応援歌を歌ってみせ、科の生徒たちに聞いてもらいました。生徒たちもリーダーさんの気合に心動かされたことでしょう・・・!
あと1週間あまり練習を続ければ、本番では大声と気迫の演技で体育大会が盛り上がること間違いなしです。楽しみですね!!
7月18日(木)、大島中学校の3年生の皆さんを対象に出前授業に行ってきました。笠岡工業には電子機械科、電気情報科、環境土木科の3つの学科があり、中学生の皆さんは、それぞれに分かれ学習内容の説明や体験を通じて工業の魅力を肌で感じ取ってくれていました。
■電子機械科-金属を接合する溶接技術の体験や3Dプリンタで作成したマスコットキャラクター(MECくん)のキーホルダーを製作しました。
■電気情報科-半田ごてを使って抵抗やLEDダイオードを基盤に取付ながら、電子工作を体験しLED行燈(あんどん)を製作しました。
■環境土木科-速乾性コンクリートでマグネットクリップを製作したり、トランシット(測量機)を用いて教室の距離の測定、ドローン操縦を体験しました。
大島中学校の皆さん、工業の魅力を少しでも感じ取っていただけましたか?2時間の体験時間もあっという間に過ぎてしまいましたが、工業の魅力はまだ他にもあります。今後も工業に興味を持ってください!
7月3日(水)13:30~14:30
笠岡東中学校の3年生を対象に、出前授業を実施しました。
3つのグループに分かれ、電子機械科・電気情報科・環境土木科の学習内容を説明してきました。
中学生のみなさんは、工業高校の学習内容をしっかり感じ取ってくれました。
■電子機械科では、金属加工技術である溶接の見学や3Dプリンタで製作したMEC(メック)君のキーホルダーを作りました。
■電気情報科では、卒業生2名も応援に駆けつけ、電気工事の1つである金属管の曲げやプログラム制御によるドローン制御などを見学しました。
■環境土木科では、土木技術の説明やドローンによる測量の実演、また、速乾性のあるコンクリートを用いた小型マグネットの製作を行いました。
3学科とも工夫を凝らした内容で、1時間という短い時間でしたが、笠岡工業高校の魅力を中学生の皆さんに伝えることができました。笠岡東中の3年生の皆さんいかがでしたか?