2024年11月 のアーカイブ

祝 M3 坂本君 島根大学 合格!

2024年11月29日 金曜日

本日11月29日(金)11時に、島根大学の合格発表が行われ、

M3の坂本航輝くんが、
国立島根大学 総合理工学部 総合理工学科 先端ものづくり分野 に、見事合格を果たしました。

このたびの坂本くんの栄誉をたたえて、共通科職員室ホワイトボードに披露しました。
アットホームな笠工ならではの光景の1つです。
本年度7月、坂本くんが母校(出身中学校)を訪れて、後輩たちにアーク溶接を実演している様子です。

坂本くんは、今夏8月7日(水)〜8日(木)岡山工業高校で開催されました、高校生ものづくりコンテスト(溶接部門)中国地区大会 で、僅差で優勝を逃したものの、堂々の3位入賞を果たしました。

また、昨年(M2当時)12月16日(土)岡山工業高校で開催されました「令和5年度高校ものづくりコンテスト(溶接部門)岡山県大会」において、見事に第1位に輝きまして、令和6年度中国地区大会の出場権を獲得していました。


このたびの国立島根大学の入学試験では、

溶接ビードを引くスピードを日々の練習を通じて改善することで、隅内溶接が安定して行えるようになり、県大会1位、中国大会3位を獲得できた成果をアピールしたほか、
島根大学入学後は、「人体に有害ではない溶接棒の開発」を研究したいとの志望動機をしっかりと訴えました。

※溶接ビードとは、アーク溶接などで母材を接合したとき、接合部分の表面でかまぼこのような凸形状に盛り上がっている部分のことです。


本日放課後に、坂本くんが私のところへ合格報告ならびに面接練習のお礼に来てくれました。

私が「大学卒業後はどうするのか?」と尋ねると、

坂本くんは「地元(岡山、笠岡)に戻ってきたい」と答えましたので、

さらに私からは、
「大学では、教員免許を必ず取得すること」と
「できれば岡山県で工業高校の先生になって、笠工機械工作部で、顧問の塩飽先生から習得した高度な溶接技術を次の世代に継承をしてほしい」と提案しました。

坂本くんは二つ返事で、快諾してくれました。

3年後に教育実習生として笠岡工業高校に戻って来るのを今から楽しみにしています。

なお、笠岡工業高校からの国立大学合格は、坂本くんで「5年連続となりました。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

1129 電気情報科のつぶやき

2024年11月29日 金曜日

今日はイイニクの日!

ということで、食堂でお肉もりもりのあいがけ丼を食べました!

さて、最近放課後何やらコソコソ作業している生徒がいます…

マイコンカーラリーのプログラムを修正しているそうです。

細かい数字の調整をしていき、少しでも速く走れるようにしているそうです。

大会は明日、広島県福山市にある福山工業高校で開催されます。

全国大会目指して頑張ってください!

1128 電気情報科のつぶやき

2024年11月28日 木曜日

昨日の16時頃でしょうか…

電気情報科の職員室の窓から、おじs

失礼。先生方が外にカメラを構えてなにかを撮影していました。

引きで見ると…

校舎にかかる大きなきれいな虹を、写真に収めていました!

どこかで見たことが…

あ、電気情報科の職員室の前にある、看板!

毎日虹が見たければ、電気情報科へ来てください!

PTAコサージュ製作(第2回)

2024年11月27日 水曜日

令和6年11月27日(水)13:30~15:00

本日、PTAの方々によるコサージュの製作が行われました。「卒業式を少しでも華やかにしてあげたい」と保護者の方から声があがり、「市販のものではなく手作りでコサージュを製作しよう!!」と取り組んでいる活動です。また、入学式で新入生に付けてもらうコサージュも製作しています。

前回では、すべてが完成できず。今回が第2回目となりました。約15名の保護者の方が製作しておられました。本日お手伝いいただいた保護者の方本当にありがとうございました。

急募!!今回でもすべてを完成することができませんでした。次回第3回を開催する予定です(未定)。その折には、ご都合のつく方は奮ってご参加ください。お力を貸してください。様子を拝見しますと「学年もバラバラ」・「科もばらばら」、でも、和気藹藹(あいあい)と楽しく活動されていました。(PTA係)

1127 電気情報科のつぶやき

2024年11月27日 水曜日

2年生は来週から修学旅行のため、期末考査”先取り”です!

楽しい気分で修学旅行に行けれるように、気持ちのいい点を取りましょう!

1126 電気情報科のつぶやき

2024年11月26日 火曜日

1年生「工業技術基礎」の計測実習で、ジュール熱について勉強していました。

電気エネルギーを熱エネルギーに変換する仕組みを学び、実際に実験して確かめました。

しっかりレポートにまとめ、テスト前に見直しましょう!

株式会社 セイキ 様よりドラフターを寄贈していただきました。

2024年11月26日 火曜日

日時:令和6年11月21日(木)10:00~

株式会社 セイキ 代表取締役 納所裕美子様からドラフターの寄贈がありました。また、感謝の意を表し佐々木校長より感謝状(本校自作)を贈らさせていただきました。

工業高校では、製作図面(設計図など)を手書きする製図という授業があります。このドラフターは、とても高価なものですが図面屋さんにとって必須の道具です。今回の寄贈を受けまして生徒の皆さんは一層がんばってくれると思います。

また、工業高校では、製図技術を競う製図コンクールも実施されています。

株式会社 セイキ 様 本当にありがとうございました。

(ドラフターとは製図用に特化された製図台の一種で、製図板上に製図道具の機能を集約したアームがついている製図台のことです。アームに取り付けられた定規自体が縮尺定規になっており、正確な寸法を直接読み取りながら、同時に平行線や垂直線、正確な角度の斜線などを引くことができます。Wikipediaより)

1125 電気情報科のつぶやき

2024年11月25日 月曜日

2年生は修学旅行の関係で、明後日からテストです!

E2の教室では、補習を実施しています。

修学旅行の前に、勉強しっかり頑張りましょう!

1122 電気情報科のつぶやき

2024年11月22日 金曜日

いつまで秋は来ないのか!

と思っていましたが…今週は寒いですね!

寒くなると一段と「電気のありがたさ」に気づけます。

エアコンなどの暖房器具も電気無しでは動きませんからね…

ということで、今日も電気マスターになるために、必死に学びます。

配線ミスがなければピッピカチュウと言わんばかりに点灯します。

神にまで頼んで、結果は…

よっしゃ点いたー!

という電気情報科のとある一日の風景でした。

1121 電気情報科のつぶやき

2024年11月21日 木曜日

文化祭も終わり、日常が戻って来ました。

放課後の実習室を覗くと…

遅くまで補習に取り組む生徒がいました。

第二種電気工事士の実技補習に臨む生徒たち

第一種電気工事士の補習に臨む生徒

資格をたくさん取得して、就職を有利にしましょう!