2024年6月 のアーカイブ

全国募集説明会

2024年6月29日 土曜日

本日6月29日(土)14:00〜16:00
福山駅前のローズコムにて「全国募集説明会」を笠岡商業高校と合同で行いました。

昨夏は8月25日(金)の夜間に実施ましたが、中学校の保護者懇談(7月中旬)前に開催したいという思いから、今年は約2ヶ月早めて本日に行いました。

会場前での教務課長です。柔和なお人柄がにじみ出ています。



本日の開催では、昨年度を上回る数の、親子さんや保護者の方々がお見えくださいまして、誠にありがとうございました。

本日にお越しいただきました皆様や、笠工にご興味がお有りの方は
9月14日(土)「中3保護者対象入試説明会」、10月5日(土)の秋オープンスクールに是非とも来校してくださいまして、
・笠工生の様子
・生徒と先生との人間関係
・施設や設備
・実習授業
などを直接ご覧いただければ幸いです。

なお、帰校内しましたら、次のようなねぎらいの言葉が共通科職員室のホワイトボードに書かれてありました。
笠工教員チームは本当に仲が良くて、お互いに助け合って、学校を運営している証しです。

本日、教務課長と小生の2人は全国募集説明会のために、部活動体験の開始前に、同僚に部活動体験や撤収作業などを委託して、福山に向けて発(た)ちました。

第5回相談会のご案内

2024年6月29日 土曜日

0628 電気情報科のつぶやき

2024年6月28日 金曜日

明日は、オープンスクールでぇーーーー!

たくさんのご来場、お待ちしていまぁーす!

準備万端です!

お気をつけてご来場ください!

ネタ合わせもバッチリ!

笠工てるてる坊主の力!?

2024年6月27日 木曜日

本日6月27日(木)もまた、県内外の生徒さんや保護者の方から夏季オープンスクールの申込みをいただきまして有難うございました。

オープンスクール前日にあたる明日28日(金)も受付けますので、ご遠慮なくお電話にてお申込みくださいませ。

さて、今週はじめの週間天気予報では6月29日(土)のオープンスクール当日は「曇り」でした。

笠工のオープンスクールでは、雨天バージョンももちろん用意してありますが、
やはり、C科の「測量体験」や「ドローンによる笠工上空からの空中撮影」は雨天ではできませんし、
M科の「ゼロハンカーやEVカーの走行」では前日強雨であれば(グラウンド不良のため)実施は難しいと思われます。

ところが、笠工共通科職員室の「てるてる坊主」が今回もまた、その力を発揮したのか、
本日の天気予報では、
明日28日(金)は「曇りときどき雨」「降水確率(午後)30〜40%」
明後日29日(土)「晴れのち曇り」「降水確率20%」と好転していました。
ただし、29日(土)のオープンスクール当日の最高気温が31℃と高温が予想されていますので、各自で熱中症対策をよろしくお願いします。

笠工で数年前から活躍している「てるてる坊主」です。
天気予報が悪い際の行事では、毎回神通力を発揮してくれています。
今春の入学式でも、下校時には晴天をもたらせてくれて、新入生と保護者の方は屋外での記念撮影をすることができました。

プルバックカーレース大会

2024年6月26日 水曜日

本日6月26日(水)5限 総合的な探究の時間に、2年生は自作「輪ゴムプルバックカー」によるカーレースを行いました。

6月5日(水)から3週間かけて製作してきた「輪ゴムブルバックカー」を、各HR前廊下をレース場として、どのくらいの距離を走行するかを競うレースを本日集大成として取組みました。

M2、E2、C2の3クラスのレースを私が見学した中では、E2の赤木くんの「カー」が5m超を走行し、ダントツ1位でした。
どのクラスもとても盛り上がっていましたし、3科が仲良く交流していたのが印象的でした。

なお、この単元では探究的にものづくりに取組む力を養うとともに、
ペットボトルや食品トレーなどの廃材から、新たな価値を生み出すことで、環境問題への興味・関心を持たせることもねらいとしています。

出来上がったカーを見てみると、ボディの材質が「ペットボトル」もあれば「牛乳パック」や「竹串」などもあり、生徒個々の個性と工夫ぶりがよく現れていました。

完成が間に合わずに急いで製作していたり、レース中に大破した車体を修理をしていたりしていていました。
中央に見えるのがメジャーで、緑のテープが各生徒のレース結果(走行距離)です。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

今立川清掃活動

2024年6月25日 火曜日

6月22日(土)PTA役員の方、教職員で今立川の清掃活動を行いました。天候が心配されましたが雨が降らず作業できました。約1時間程できれいになりました。朝、早くから来て頂いた役員の皆様、先生方ありがとうございました。次は9月頃を予定しています。また御協力のほどよろしくお願いします。

以下、様子です。

0625 電気情報科のつぶやき

2024年6月25日 火曜日

工業技術基礎「計測実習」です。

今日は交流回路について学びました。

これはオシロスコープと呼ばれる測定機器で、交流の波形を観測している様子です。

見えない電気が、目に見えるという優れもの!

一家に一台いかがでしょうか?(約10万円です!)

新神島大橋の橋梁に「笠工横断幕」

2024年6月24日 月曜日

笠岡工業高校の南西約1km付近の笠岡水道に、現在、国道2号線笠岡パイパスの「新神島大橋」が施工中です。

この施工を担当されている「宮地エンジニアリンググループ株式会社」様のご厚意により、新神島大橋の橋梁に笠岡工業高校の横断幕を、5月末に設置していただきました。

このお話を同社様より昨年末頃にいただきまして、環境土木科長と教務課長が中心となり、現場事務所にも何度も訪れてデザインについての意見交換を行ったり、校内でもデザイン案を幾度となく修正を繰り返し、4月末についにデザインが完成しました。

令和6年度で8年目になる「笠工テクノ工房」は地域に根差した学習です。
工業高校で学んできた知識・技術や行動力を活かして、地域の方々が困っている問題を、工業の力や人間力で解決しています。
 

横断幕の中にある『環境土木科の「白石島でのドローン測量」』とは、アマモ場の再生をお手伝いしている取組です。
笠岡市は昔のような豊かで美しい海を取り戻すために、アマモ場の再生を目指しています。
令和元年より、環境土木科の笠工テクノ工房(ドローン班)も、白石島や高島で「アマモ場の面積測量」や「アマモ種まきボランティア」に参加しています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0624 電気情報科のつぶやき

2024年6月24日 月曜日

電気情報科3年生の生徒を対象に、卒業生を囲む会を実施しました。

瀬戸内協同火力株式会社から卒業生をお招きし、会社概要や働く意義について、わかりやすくお話をしてくれました。

3年生はいよいよ求人が発表されます。一人ひとりが望む進路に進めるよう、しっかり頑張りましょう!

輪ゴムプルバックカー製作

2024年6月23日 日曜日

現在、2年生の「総合的な探究の時間」では、輪ゴムプルバックカーを製作しています。

これは、探究的にものづくりに取組む力を養うとともに、
ペットボトルや食品トレーなどの廃材から、新たな価値を生み出すことで、環境問題への興味・関心を持たせることもねらいとしています。

使用する材料としては、ペットボトル、ペットボトルキャップ、牛乳パック、輪ゴム、ストロー、竹串などです。

いよいよ6月26日(水)には、クラス内外対抗のカーレースが実施されます。

生徒が製作に入る以前の6月10日(月)に、
E2の担任の先生が、授業の空き時間を利用して、輪ゴムプルバックカーの製作をなさっておられる様子です。
このように、笠工の先生方は入念な準備をなさって、生徒に指導なさる先生が大勢おられます。
1学年3クラス100名程度の学校で、しかも単年でこれだけの実績が上げられる秘訣を、生徒の努力以外で探せば、
他校の先生に勝るとも劣らない笠工の先生方の熱意と責任感、先生と生徒の厚い信頼関係ではないかと思います。