10月30日(水)に行われました「笠岡工業高校 創立80周年記念体育大会」の「午後の部」を中心に紹介します。
・笠工生の純粋で、生き生きハツラツとした様子、
・笠工生が「学年」や「科」や「男女」を超えてとても仲が良い様子、
・笠工の生徒と先生方の距離感が非常に近くて、とても信頼し合っている様子
などをご覧ください。






教員チームを出場しました。



ゴール直前、C3を振り切りました。








10月30日(水)に行われました「笠岡工業高校 創立80周年記念体育大会」の「午後の部」を中心に紹介します。
・笠工生の純粋で、生き生きハツラツとした様子、
・笠工生が「学年」や「科」や「男女」を超えてとても仲が良い様子、
・笠工の生徒と先生方の距離感が非常に近くて、とても信頼し合っている様子
などをご覧ください。
本日10月30日(水) 笠岡工業高等学校 創立80周年記念 体育大会が行われました。
笠岡市内は当日未明まで降雨に見舞われたため、笠工グラウンドはコンディションが非常に不良でしたが、予定通りの時間と内容で実施しました。
体育大会の様子をご覧ください。
令和6年10月23日、1,2年生は工場等見学へ出かけました。
生徒たちは、それぞれバスに乗り込んで出かけていきました。行き先はそれぞれ以下のとおりです。
電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社
電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場
環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→小松loTセンタ中国
電子機械科2年:ホーコス(株)→株式会社エフピコ福山
電気情報科2年:キッコーマン(株)高砂工場
→プライムプラネットエナジー&ソリューションズ
環境土木科2年:笠岡バイパス入江高架橋→総社一宮バイパス松尾地区
コカ・コーラを見学した電気情報科1年生の様子を覗いてみましょう♪
3年生は、この日に合わせて校外学習に出かけました。
電子機械科3年:大和ミュージアム(広島県呉市)
電気情報科3年:宮島
環境土木科3年:レオマワールド
時折雨に見舞われたところもあったようですが、生徒たちはそれぞれ楽しみ、学んでくれたことと思います。お疲れ様でした!
10月21日(月)から体育大会の種目の一つ「校歌・応援合戦」の練習が始まりました!
10月30日(水)に行われる体育大会では、科ごとに校歌や応援の声の大きさを競う「校歌・応援合戦」が行われます。生徒たちは、各クラスから選んだ3名の応援リーダーを中心に授業後の30分間校歌や応援歌の練習をしています。
まず、環境土木科の応援リーダーの3名です。意気込みは、「がんばります!!」
ガッツポーズといい笑顔で応じてくれました!
環境土木科の校歌の練習の様子です。今日はあいにくの雨で、グラウンドでの練習ができず、本番の雰囲気や体系を確認できなかったのが残念ですが、ホールいっぱいに大きな歌声が響きました。
続いて、電気情報科3年の応援リーダーのみなさんです。こちらの意気込みは、「楽しくやります!」でした。
電気情報科は、どの学年も大きな声が出ています。校歌の歌詞もしっかり覚えましょうね!
最後に電子機械科です。各学年の応援リーダーが集まって、作戦会議中のようです。このあと、応援歌のお披露目が行われました。
応援リーダーの3年生の意気込みは、「みんなに届くように頑張って歌います!」
このあと、リーダーさんが一人で応援歌を歌ってみせ、科の生徒たちに聞いてもらいました。生徒たちもリーダーさんの気合に心動かされたことでしょう・・・!
あと1週間あまり練習を続ければ、本番では大声と気迫の演技で体育大会が盛り上がること間違いなしです。楽しみですね!!
10月18日(金)、2学期中間考査が終わり、VYS部の生徒たちが校内の花壇を整備しました。
VYS部は現在なんと22名も生徒が在籍しています。校内では一番生徒の多い部なのです!最大派閥!
考査のあとの1時間ほど。まず噴水周辺の花壇の除草をし、その後スイセンやチューリップの球根、ガザニアの苗を植え付けました。
↑茂りに茂ったミントは刈り込んで、新芽が生えてくる準備をしました。ちょっと芽をつんだら、爽やかな香りがしました。
こちらは毎年おなじみになりました・・・?六島から頂いたネコちゃんプランター。土を入れて、六島のスイセンを植え付けました。
ネコちゃんプランターは学校の正面玄関付近に設置して、ご来校のお客さまを出迎えてもらうことにしました。少し余ったチューリップの球根を、玄関前の花壇にも植えてみました。春が楽しみです。
ご来校の際は、玄関のキュートなネコちゃんにぜひご挨拶してあげてください♪
笠工では10月15日(火)より、校長先生、教頭先生をはじめ、課科長の先生で手分けをして、近隣中学校を中心に県内外の中学校へ広報に回っています。
その際に、各中学校へは次のような広報チラシを配付しています。
このチラシには、笠工の令和6年度の専門科の実績や部活動の戦績の一部を載せています。
これら以外の実績や戦績につきましてはブログなどをご覧ください。
進路実績に関しては、令和6年度の公務員や大学の結果がまだ出ていませんので、
令和5年度の実績を載せています。
なお、令和4年度もほぼ同様です。
就職100%、国公立大学2名、公務員は国土交通省など10名合格でした。
オープンスクールなどの体験のほか、本年度の実績なども考慮していただきまして、
「笠岡工業高校」を進学先の候補としてご検討くださいますよう宜(よろ)しくお願いします。
★令和6年度に予定していました「中学生および保護者向け行事」、すなわち
・夏季オープンスクール
・全国募集説明会
・中3保護者等対象説明会
・秋季オープンスクール
はすべて終了しました。
笠工を見学しそこなった生徒さん・保護者のさん、笠工に興味が湧いた生徒さん・保護者の皆さん、
今後は、「個別見学会」を随時受付けていますので、
ご希望される生徒さんや保護者の方は、中学校の先生を通じて、笠工教務課にお申込みください。