‘総合的な探究の時間’ カテゴリーのアーカイブ
2025年7月2日 水曜日
7月2日(水)、5・6時間目に、2年生が「モノづくり探究」で製作したペットボトルロケットの飛行距離記録会が行われました。
2年生の総合探究では、6月初めからペットボトルロケットの製作を始めました。今日は生徒たち1人1人が製作したペットボトルロケットを、学校の運動場で飛ばし、飛行距離を競い合いました。
タンク部分に水を入れて、ペットボトルロケットを発射台に設置し、空気入れを使って空気を充填させます。
そして、もう空気が入らない!!というところまで充填したら、発射レバーを引いて発射!!
なかなかきれいに発射しているところが撮影できませんでしたが、発射レバーを引くと、タンク内で圧縮された空気と水が一気に噴き出して水しぶきが上がります。立ち位置を誤ると、噴き出した水や地面からの跳ね返りの泥水が全身にかかって水まみれ泥まみれ・・・いや、この灼熱の炎天下には逆にキモチイイ!?
4週間かけて作成したロケットが空に舞うと、生徒たちからも歓声が上がっていました。
各クラスの飛行距離最高記録は次のとおりです。
M2 松浦靖治 52メートル
E2 亀田勇一 77メートル(学年1位)
C2 江原匠音 25メートル
作ったものがうまく飛ぶとうれしいですね。生徒のみなさん、暑い中お疲れさまでした!
カテゴリー: C2, E2, M2, ホームルーム, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2025年6月11日 水曜日
6月11日(水)、2年生の総合的な探究の時間で「ものづくり探究」が実質スタートしました。
今年度は「ペットボトルロケットを作って飛ばそう」に挑戦しています。
先週はものづくりに必要な心構えやロケット製作の準備物の確認をしました。
今日から実質的なロケット製作の作業が始まり、生徒たちは家庭から持ってきた空ペットボトルでロケットの製作に取り掛かりました。
それぞれのクラスを覗いてみましょう!
タブレット端末に掲載している製作手順を見たり、友達同士で相談したりしながら製作しています。
今日から3週間分の総探の授業を使ってロケットを製作し、最終日となる7月2日(水)にはロケットの飛行距離記録会を行う予定です。
効果的な「試行錯誤」を繰り返して、より遠くへ飛ぶカッコいいロケットができるように、みんな頑張ってください!
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2025年5月8日 木曜日
5月7日(水)5限、2年生は「笠工タイム(総探)」の時間です。
本日は「良い問とは何か考えよう」のテーマでクラスで活動をしました。
まずは、クラスで「笠工ではなぜ・・・なのだろう?」の問(答えが1つではない、考える価値のより高い質問)を考え、黒板を使ってアイディアを共有しました。
生徒たちによると、最も考える価値の高い「笠工ではなぜ・・・?」の疑問は、【笠工ではなぜ生徒たちがあまり勉強しないのだろう】でした。勉強していない自覚はあったのだね・・・。頑張ろうよ!!ぜひ、その問いを追究して勉強を頑張るようになってほしいものです。
その後、今度は「Yes/No で答えられる質問」の威力を感じてもらうゲームを行いました。
C2では、生徒が回答者、教員が出題者となって、「はい」か「いいえ」で答えられる質問を重ねていました。「それは、食べ物ですか?」「それは、固いですか?」「それは、何色ですか?・・・あっ、この質問はハイ、いいえで答えられんかった!!」と元気な声が響きます。ちなみに、この時の答えは「豆腐」でした。
これを通じて、自分たちなりのより良い「問い」を立てることができたらいいですね。今後の探究に役立ててください!お疲れ様でした。
カテゴリー: 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2024年4月24日 水曜日
総合的な探求の時間で、エゴグラム作成に取り組みました。
電子機械科2年
電気情報科2年
環境土木科2年
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2024年2月14日 水曜日
2月14日(水)、5・6限に2年生が山陽新聞社主催の「おしごとフェア」に参加しました。
笠工の体育館が合同企業説明会に早変わり!!24社のブースが並びました。生徒は1つの企業につき15分間の説明を聞き、別の企業ブースに移動します。希望している会社に座れるかは運次第!早いもの勝ちです。
仕事に使うハーネスの装着体験をした会社、卒業生が説明をしてくれる会社、いろいろな機材を持ち込んだり、スライドやパンフレットで仕事の魅力を伝える会社・・・。どの会社も熱心に説明をしてくださいました。生徒たちもメモを取りながらお話に耳を傾けています。
工業界からの笠工生への熱い期待と、それに応えようとする生徒の姿を目の当たりにしました!生徒にも進路決定への自覚が芽生えたことと思います。
笠工まで足を運んでくださった企業の皆様、企画に関わったすべての方にありがとうございました。
笠工生のみなさんもお疲れ様でした!
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 進路課, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2024年1月31日 水曜日
1月31日(水)、2年生は総合探究の総仕上げ「自由探究」のプレゼン大会を行いました。
1月に入ってから4回あった総探の時間を活用して、生徒たちがグループごとに、興味のあるテーマを決め、調べたり考えたりしたことをまとめて発表しました。
M2は、全員模造紙1枚に調査内容をまとめ、プレゼンを行いました。
E2は、プレゼンテーションアプリ「スライド」を活用して調べた内容を発表しました。この班は、「スケートボードの歴史」について調べたようです。
C2も「スライド」でプレゼンテーションを行いました。黒い背景に白い文字、キーワードには色文字を使っていて、明るい教室内でも見やすいスライドです。
工業高校と普通科高校の違いを調べた班。文科省のデータを引っ張ってきています。しっかり調べていますね!
プレゼンテーションを見た後相互評価を行い、順位付けをしました。以下、1〜3位の結果です。
★電子機械科2年(M2)
1位 「ペットボトルで水時計を作る」2班
2位「死後の世界とはどんなもの?」5班
3位「インスタントラーメンから世界を調べる」1班
★電気情報科2年(E2)
1位「ピラミッドの建設技術について」G班
2位「日本史 空白の4世紀について」F班
3位「スケートボードの歴史について」A班
★環境土木科2年(C2)
1位「学生ができる社会貢献と社会人ができる社会貢献の違いとは」6班
2位「日本と世界の土木の違いとは」4班
3位「普通科と工業科の違いとは」2班
以上となりました!!
どのクラス、どの班もしっかり調べて練習しており、聴き応えのある発表でした。
2年生のみなさん、お疲れ様でした!!
カテゴリー: C2, E2, M2, 未分類, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2023年12月15日 金曜日
笠岡工業高校では12月12日〜14日の3日間、2年生全員が近隣の企業、市役所のご協力により職場体験(インターンシップ)を行っています。
井原市芳井町川相にある小田組様のご協力により、環境土木科2年生の藤本くんが河川浚渫(かせんしゅんせつ)工事の現場等を勉強させていただいております。
(河川浚渫工事とは、山腹から雨の時に流れ出る土砂や石が溜まってしまい、大雨のときに川の氾濫を防ぐために行う工事です。)
この現場は岡山県から発注された工事ですが、工事発注担当者が昨年度(令和4年度)、本校を卒業し、岡山県の土木技術職として就職された淺野凛さんです。
中央で県の方から説明を受ける藤本くん 写真右が淺野さん
2人ともスマホを用いた3次元データの測量の説明を受けています
この現場ではICT重機を用いて土の掘削が行われており、機械とGPS衛星が通信することで掘削する深さなど自動でコントロールされていました。淺野さんも藤本くんも説明を受けたり、簡単な操作をさせてもらっていました。
ICT建機と施工状況の説明
どこの学校でもインターンシップによる職業体験はありますが、卒業生と在校生がこのような場で関わることは滅多にできません。このような機会を与えてくださった小田組様、岡山県備中県民局建設部井笠地域工務課のご協力があって実現できました。
ありがとうございました。
カテゴリー: C2, 学校行事, 未分類, 環境土木科, 総合的な探究の時間, 進路課, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2023年9月21日 木曜日
9月20日(水)2年生が総合探究の時間に、「行ってみたい地域・都市調べ」のプレゼン大会を行いました。
3週間に渡り、班ごとに都市や国などの魅力についてスライドを作成し、この日プレゼンを行いました。それぞれのクラスの様子を覗いてみましょう!まずは電子機械科。
続いて、電気情報科。
最後に、環境土木科の様子です!
発表を聞いたらすぐchromebookを使用して相互評価を行いました。「発表中の態度」「発表の聞きやすさ」「スライドの見やすさ」「都市の魅力が伝わったか」の4点を3段階で評価し、12点満点でチェックします。
さて、その結果を発表します!!
電子機械科は、オーストラリアについて発表した「カンガルー」班(古嶌、前垣、村上し、森田、吉田)が優勝しました!
電気情報科は、佐賀県について発表した「秘境探索部」班(井上、亀岡、木下、原田け)が優勝しました!
環境土木科は、東京について発表した「倉敷帝国と呑気な仲間たち」班(岡野、佐々木、萬成、横山)が優勝しました!
どの班の発表も工夫や趣向を凝らしたもので、とてもおもしろく見せてもらいました。今回、生徒が「他人目線」でプレゼンを作成して、自分の言葉で伝える経験をしたことのなかから、今後の学校生活や社会活動に活かせることを見つけてくれたら嬉しいことだと思います。
優勝した生徒のみなさん、おめでとう〜!そして、2年生、これからも頑張りましょう!!
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2023年9月13日 水曜日
9月13日(水)、2年生は「行ってみたい地域・都市調べ」の2時間目に取り組んでいます!
来週はいよいよプレゼン大会。みんな一生懸命スライドを編集中です。実況をお届けします☆
E2は、班ごとに相談しながら進めています!「アニメーションの付け方教えて〜」「お、背景変えるの俺もやってみたい!」など、より良いものを作るために協力できています!すばらしい♪
C2は、それぞれ好きな態勢で(笑)作業しています!まるでシェアオフィスのようです!「俺の文書勝手に消すなよ(●`ε´●)」なんて言い合えるのも、仲の良い証拠でしょうか??
M2も、「見出しのフォントサイズは◯◯な〜」など、魅力的なスライドを作るために声を掛け合いながら頑張っています!自分の分担部分が済んだ人は進んで「まとめ」を担当するなど、お互いに協力できていてハナマルです!
さぁ、来週どんなプレゼンが聞けるのでしょうか??楽しみです!!
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2023年9月6日 水曜日
9月6日(水)、5時間目の総合的な探究の時間に、2年生が「行ってみたい地域・都市しらべ」に取り掛かりました!
これは、chromebookを活用して調べたことをスライドソフトを活用してまとめ、プレゼンテーションをしてリサーチ力や自己発信力を養うプログラムです。
今日から2週に渡って、班ごとに決めた「行ってみたい地域・都市」について、調べてまとめる作業を行い、最終日にはプレゼン大会を行います。
M2は、担任の先生が、見本のプレゼンを示しながら完成イメージを説明しています。
E2は、さっそく班で集まり、使えそうなサイトや画像を検索中です。
C2は、スライドをどのように編集するか、作戦会議中です。
さて、どんなプレゼンが完成するのでしょうか!!
カテゴリー: C2, E2, M2, 学校生活, 未分類, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。