6月25日(水)午後,電気情報科は卒業生を囲んで先輩たちの企業での話などを聞きました。今回は22年度卒業の伊藤君,田邉君,中塚君が話をしてくれました。企業での仕事内容はもちろんのこと,社会人としての心構えまでしっかりと教えてくれました。社会で活躍して一回り大きくなった卒業生を見て3年生も良い勉強になっていました。これから就職試験もあります。先輩たちからのアドバイスをしっかり活かして頑張っていきましょう。
2014年6月 のアーカイブ
卒業生から良い話を聞きました。u
2014年6月26日 木曜日笠岡市高等学校VYS連絡協議会 前期総会
2014年6月25日 水曜日6月25日16:30より笠岡市教育委員会会議室で、笠岡市VYSの前期総会が行われました!
笠岡商業高校のVYS部員の皆さんと本校VYS部員の4名が集まり、今年度の計画や予算等の協議を行いました。
総会では、司会を電子機械科2年生の中島くん、議長を電気情報科3年生の難波くんが務め、滞りなく会を進めていってくれました。
総会の最後には笠岡市VYSの会長を務める難波くんが「この1年間は笠岡工業高校と笠岡商業高校で協力しあってVYSの活動を良いものにしていきたい」と力強く抱負を語ってくれました。これからの活動に期待しています!
会長も務める難波くん。1年間頑張ってください!
日米親善交流試合(レスリング部)
2014年6月24日 火曜日6月21日、アメリカのワシントン州とオレゴン州の合同選抜チーム(コーチ3名、選手13名)が岡山にやって来ました。この事業は日本レスリング協会の主催で、今回で53回を数えます。レスリングでの国際交流を通して、更なる普及発展に繋げることを目的としています。
21日夜は、笠岡市を中心に本校教員とレスリング部員宅へホームステイ。22日は岡山城見学と備前焼体験。23日は備前緑陽高校で交流試合を行いました。
備前緑陽高校全校生徒が見守る中、アメリカチームと岡山県チームで全13試合が行われました。本校レスリング部からは、北村魁悠君(M3A)と宮川空君(C3)が岡山県代表として選ばれ、アメリカチームとの交流戦に出場しました。軽量級では岡山チームがリードしたものの、重量級ではアメリカチームに圧倒されてしまいました。4勝9敗という結果でしたが、思い出に残るイベントとなりました。
Adrian君(ワシントン州)と対戦する北村君
ホストファミリーとのひとコマ
平成26年度 中国選手権大会(ウエイトリフティング部)
2014年6月24日 火曜日今年も廊下で頑張ります!!t
2014年6月23日 月曜日ものづくりコンテスト中国大会が開催されました。s
2014年6月23日 月曜日6月20・21日,岡山職業支援訓練センター(岡山市北区)で第9回高校生ものづくりコンテスト中国地区大会(電気系)が開催され,笠岡工業高校からは電気工事部門に電気情報科3年岡田隼輔,電子回路組立部門に電子機械科3年野元一磨,電気情報科3年片山和馬が出場しました。
毎日放課後,中国大会に向けて練習してきましたが,残念ながら今年は入賞することはできませんでした。しかし,多くのライバルと良い競技ができました。彼らは今度は就職活動に向けて頑張るそうです。準備から練習まで多くの方々のご協力があってここまで頑張れました。ありがとうございました。
金曜日には笠工で壮行式を開いてもらいました
電気工事部門です
電子回路組立部門です
1年生地域清掃活動
2014年6月16日 月曜日【環境土木科】 橋守活動報告
2014年6月12日 木曜日6月10日(火)、環境土木科3年生の実習の授業で、「橋守活動」を行いました。
「橋守活動」とは、全国的に橋の老朽化対策が課題となっているなかで、橋の点検を行い、橋の傷み具合や異常の有無等を自治体に通報する活動のことであり、環境土木科では笠岡市やNPO法人TEC.ECO再生機構等と連携して、笠岡市内にある15m未満の橋の点検を行っているものです。
今年度の「橋守活動」は、まず5月2日(金)本校フジホールで講習を受け、具体的な点検方法や、点検活動に伴う危険予知及び防止活動等を学びました。その後、5月27日(火)からこれまでに市内の橋13本を点検しており、今回は笠岡運動公園周辺で「橋守活動」を行いました。生徒は、橋幅や幅員等を測定し、チェック項目に沿って、コンクリートのひび割れや剥離の有無を確認しました。
なお、この模様は、6月18日(水)のNHKの夕方のニュースでの放映が予定されています。
国際ソロプチミスト笠岡ボランティア清掃(2014/06/07)
2014年6月7日 土曜日【県総体】レスリング部報告
2014年6月3日 火曜日5月30日、6月1日と関西高等学校にて県総体レスリング競技が行われました。
学校対抗戦では、初戦で倉敷鷲羽高校を7-0で下したものの、準決勝でおかやま山陽高校に1-6で敗れ、3位という結果でした。序盤リードを守り切れずに逆転される試合展開が多く、勝負に勝ちきれない心の弱さを露呈する内容となりました。
個人戦では、84kg級の宮川君(C3)、96kg級の谷本君(M2A)の2名が決勝まで勝ち残りましたが、共に決勝で敗れ、インターハイ出場を逃す結果となりました。
しかしながら、前回の大会に比べ得点能力が格段に向上し、体力・スキルともに、かなりの成長がうかがえます。3月の全国選抜や4月のJOC大会、またゴールデンウィーク合宿等での成果がみられてきているように思います。あとは勝利への執着心。3年生の選手生活は残りわずかとなりました。最後まで諦めずに勝負していきたいと思います。 3月、全国選抜大会。
4月末のJOCジュニアオリンピックカップ。
GW奈良合宿。
奈良合宿での風景。5月に水浴びは早すぎました・・。
新入生を迎えてのBBQ。