2019年1月 のアーカイブ

【笠工テクノ工房】環境土木科3年 パーテーションを贈呈しました

2019年1月31日 木曜日

さかのぼること2週間。平成31年1月18日(金)、環境土木科3年、課題研究「笠工テクノ工房班」が製作していた、パーテーションが完成し、西備支援学校様へ贈呈に行ってきました。

この2名の生徒が協力して完成させた背景には、こんな流れがありました。

 

サンプルを製作し、依頼者様へプレゼン。細やかな希望やサイズ等を伺いました。

簡単な図面を描いて、デザインの共有。

いざ製作!

指導者「折りたたむ方法考えた?私の考えがあるんだけど。」

生徒「あ、大丈夫です。自分たちで考えてます。」

指導者「そうか、それでいこう!」

結果…

この足のアイデアが素晴らしい☆

自分たちで考えて作った作品なので、使用方法やポイントの説明もバッチリでした。

昔、「若い力で。」とか「若い発想で。」とか言われていた頃、(若い発想って・・・?若さって関係あるの?)って思っていた自分がいました。

今こうして高校生に対峙していると、「やはり高校生の発想ってすごいなぁー。」と、素直に感心しています。私が思っている以上に生徒は着実に確実に成長し、きたるべき社会へ向けて歩んでいっているのだと感じさせられました。

【土木改革】

ちなみにこの生徒、木工用道具をしまう器具をさくさくっと作ってくれました。見た目も使い勝手もバッチリ!ありがとう、あっぱれ☆

【笠工テクノ工房】環境土木科3年 校内女子トイレ物置台を設置しました

2019年1月31日 木曜日

本日平成31年1月31日(木)、環境土木科3年、課題研究「笠工テクノ工房班」が製作していた、女子トイレの物置台が完成し、設置しました。

真ん中に移っている彼が中心となり、ほぼ一人で製作しました。

この木の組み方、難しかったようですが、コツコツとノミと金づちで彫り込みました。

 

今まではこう。

今日からはこう。

代表して、生徒会長に受け取ってもらいました。

様子を見に来てくださった先生に、工夫した木の組み方を説明しています。

 

「もっと簡単な方法もあるんじゃない?」と問うと、

「いや、こっちの方が見栄えがいいんで。こうやりたいんです。」との返答。

指導者としてこんなに嬉しい返答はありません。

作らされたのではなく、自分でこだわりを持って作ったこの作品。彼の作った物置台は、今後笠工で末永く利用されることになるでしょう。

笠工テクノ工房では、依頼を受けて要望の品を製作します。その中で技術を身に付けるだけでなく、その過程や、完成後贈呈することで得られるもの多々あり、それが高校生を成長させていくのだと強く感じました。

【土木改革】

ちなみに彼はこの1年で、廃材を利用した1.8m×0.9m×高さ0.8mの作業台と、直径90㎝の円形板を用いたハイテーブル(生徒の荷物置き用)も製作してくれました。実習室が充実しました。ありがとう。「あっぱれ!」

3年間の思いを込めた教室整備

2019年1月31日 木曜日

平成31年1月31日(木)放課後

3年生の学年末考査も本日で終わり、3年間の思いを込めて教室整備を行いました。


汚れや、古いワックスを剥離させています。


壁の汚れも丁寧に落としました。


ワックスを塗り、乾くのを待っています。


最後にポリッシャーで磨くと、こんなにピカピカに!

3年生にとっては、最後の教室整備となりました。
「なかなかきれいに使えなくてごめんなさい!」
「3年間お世話になりました!という気持ちを込めてきれいにしています!」という感想を聞かせてくれました。
こうやって自分たちの手できれいにして、次の学年に渡すって、大切なことですね。

思春期サポート事業による生徒及び保護者相談会の案内

2019年1月31日 木曜日

第14回(最後)の生徒及び保護者相談会を計画しています。ご家庭で気がかりなことなどがありましたら、この機会をご利用ください。
詳しくは下のPDFファイルをぜひご覧ください。

第14回 保護者相談会(H30)

電気情報科 課題研究発表会

2019年1月29日 火曜日

平成31年1月25日(金)13:25~15:15:Fuji hall

電気情報科3年生による課題研究発表会が開催されました。

テーマを決めて1年間取り組んできた成果や内容を後輩たちにわかりやすく説明していました。

発表内容は下記の通りです。

【仁科ロボットコンテストロボットの製作】

アイテムの取り方について工夫した点や、取り込み方の難しさを実物を用いて説明していました。

参加したコンテストの一部を実演していました。

 

【笠岡イルミネーションの製作】

駅前コラボin笠岡を本部として笠岡市内の5つの高校で取り組んだ地域連携事業です。毎月の会議をかさねながらJR笠岡駅前のイルミネーション復活に向けた取り組みを発表していました。

製作したイルミネーションの一部を後輩たちに披露していました。

 

【教材研究in笠工(実習装置の製作と行内外電気工事)】

実習装置の短所を改善し使いやすい装置に作り直したり、電気工事の技能や知識を高めるために取り組んできた内容を発表していました。おかげで行内設備は使い勝手がよく便利なものに生まれ変わりました。

 

 

【ソーラーラジコンカーの製作】

昨年の先輩から受け継いだ車体を改良し、見事優勝を勝ち取った発表でした。特に練習時間と練習方法は昨年の反省をもとに大幅に改善したようでした。

 

 

【マイコンカーの製作】

マイコンカーの仕組みや走行するコースの種類などを説明して、全国大会に出場したbasic classの車体の実演がありました。

流石に全国レベルの車体はとても安定した走行を披露していました。

1,2年生は先輩達の発表を真剣に聞いていました。2年生はいよいよ新年度から課題研究がスタートします。

 

 

中国選抜大会【レスリング部】

2019年1月29日 火曜日

1月25日~27日広島県東広島市にて、中国高等学校選抜レスリング大会が開催されました。本校レスリング部からは予選を勝ち抜いた2名が出場しました。  92kg級の宮川陸(C1)くんは残念ながら初戦敗退。 同じく92kg級に出場した立石稔(C2)くんは決勝まで進出。県予選の決勝で敗れた選手とここでも戦い、奮闘したものの負けて2位。

個人8階級中すべて岡山県の選手が優勝するという、岡山の強さが際立った大会となりました。(2位も6階級が岡山県選手)

全国選抜大会への切符を手にした立石くん、今後の活躍が期待されます。

学級閉鎖のお知らせ(電気情報科2年)

2019年1月29日 火曜日

2月3日(月)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 令和2年2月3日(月)~2月5日(水)
•2月 3日(月) 1校時終了後、 クラス全員を帰宅させます
•   4日(火) 学級閉鎖    自宅で学習させてください 工場見学は中止とします
•   5日(水) 学級閉鎖    自宅で学習させてください
•   6日(木) 学級閉鎖解除  登校させてください

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

笠岡市イルミネーション慰労会

2019年1月28日 月曜日

◎1月25日(金曜日)16時から笠岡中央公民館で、笠岡市内の5つの高校が集結、取り組みました笠岡駅前イルミネーションの慰労会が行われました。
僕たち笠工電気情報科の課題研究班7名は、4月から立案「どのように装飾を施すか?」を考え、試行錯誤しながら企画並びに製作をしてきました。また、12月の寒い中、雨の中ではありましたが、元気いっぱい悔いのないように工事などを頑張ってきました。
その甲斐もあり、本日、小林笠岡市長さんから〚感謝状〛をいただき、商店街の理事長さんをはじめ、多くの方々から感謝されました。まだまだ未熟で課題も多くありますが、後輩にしっかりと引き継ぎをし、笠工として年々よいものにしていきたいと思います。
最後に駅前コラボin笠岡本部 金 様や笠岡本通商店街振興組合理事長 加藤 様、笠岡地区まちづくり協議会会長 枡平 様、各種LEDや電源装置などをご寄贈いただきました髙橋商会 様には、いろいろな面でお力沿いをいたたぎ、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。来年もご指導よろしくお願いいたします。


岡山県立笠岡工業高等学校 電気情報科
笠岡市イルミネーション製作班
来年も頑張るぞ!

【野球部】マスカットスタジアムで一仕事してきました。(ボランティア)

2019年1月27日 日曜日

1月26日土曜日、マスカットスタジアムの整備のお手伝いをしてきました。

早朝から集合し、

実習着でのアップ!

ちなみに、ブルーは電子機械科、ライトグリーンは電気情報科、クリーム色は環境土木科の実習服です!

土質管理に厳しいチェックが入っています!?

作業終了!

グラウンドでしっかり、あ○ばせていただきました。

大会では駐車場として使用している場所も念入りに!

下半身をうまく使っています!

今後も、岡山の高校野球に貢献していきます!

応援よろしくお願いします。

 

 

【環境土木科1年生】現場見学へ行ってきました

2019年1月24日 木曜日

本日平成31124日(木)、環境土木科1年生が笠岡ベイファーム付近で施工されております、笠岡バイパスの現場を見学させていただきました。

冬空のもと、本校から自転車で約15分の場所にあるこちらの現場は、株式会社荒木組様が手掛けられており、その計らいで今回の見学会を実施していただきました。

以下その様子です。

 

今回の見学会では、深層混合処理(地下深くの地盤を改良する工事)や3次元測量を見学させていただきました。また、見学だけでなく、最新の測量機器による測量体験までやらせていただきました。

閉会前には、若手社員様との意見交換会まで設けていただきました。生徒達は、積極的に質問をすることができ、その成長した姿を見ることが出来ました。

 こうした現場見学会は、学校の授業で学ぶことのできない様々なことを学ぶことが出来ます。普段体験できないことを学ばせてくださいました、株式会社荒木組様をはじめご関係の皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。