2023年5月 のアーカイブ

環境土木科 実習の様子編

2023年5月31日 水曜日

5月25日(木)以来の環境土木科ブログです。

工業高校の特色は、なんと言っても「実習」の授業があること!!!

環境土木科の「実習」の様子を御紹介させていただきます!

今日御紹介する実習は、土を掘ったり盛ったりする土木工事に必要な「やり形」の設置です。

決められた位置に、「のり板(斜めの板)」を「8分(はちぶ)勾配」で設置することが目標でした。

(「勾配」のこと知ってるかな?笠工で待っとるけん、一緒に勉強しようや!!!)

「スラント」という定規で「8分(はちぶ)勾配」を調べています。後ろの班が「のり板」に「スラント」をあてていますね!
2人1組で4つの「やり形」を設置し、記念撮影。笠岡工業高校の魅力発信に協力してくれてありがとう!!!

4枚の「のり板(斜めの板)」を「測量」によって一直線に設置する(これを、「通りを通す」と言います)ことが難しいのですが、なんとかきれいに通すことができました!(投稿者の指導が悪く、「のり板(斜めの板)」が「ぬき板(下側の板)」に固定できていません。この失敗を今後の指導に活かします。)

以上、「 」で専門用語で示してみました。専門用語が多く、読みにくいブログとなりました・・・。

詳しくは!一度笠工に見に来てください!!7月15日(土)にオープンスクールを実施します!!!(部活動体験もあるよ!!!!)そして、一緒に勉強しましょう!!!!!

最後に、この実習の感想文(原文のまま)を披露してブログを終わります。

「ささえ杭に決められた高さのぬき板を測量して打ち込むことが難しかった。最初スラントでピッタリ8分勾配に合わせたが、どんどん勾配がずれてしまった。最後、遠くからのり板を見た時に、きれいにみんなのがそろっていて嬉しかったです。」

次は、環境土木科棟周辺の様子編でお会いしましょう!

今日の電子機械科[5/31(Wed.)]

2023年5月31日 水曜日

電子機械科1年生の工業技術基礎です。今日もパソコンでWordを使っています。5回目の授業ではパソコン利用検定の過去問に挑戦しています。図の作成に苦労しながらも、なんとか完成することができました。

今日の電子機械科(その4)[5/30(Tue.)]

2023年5月30日 火曜日

MECくん。出荷準備中・・・。

今日の電子機械科(その3)[5/30(Tue.)]

2023年5月30日 火曜日

2年生の実習Ⅱです。シーケンス制御は自己保持回路とインタロック回路を学びました。が・・・インタロック回路は誰も完成しませんでした(;_;)みんな一生懸命取り組んでいますが少し難しかったかな・・・。また次回チャレンジ!

今日の電子機械科(その2)[5/30(Tue.)]

2023年5月30日 火曜日

3年生の実習は最初のショップがいよいよ大詰め。マシニングセンタでは今日から加工に入りました。

第2回教育相談会のご案内

2023年5月30日 火曜日

第2回の教育相談会を計画しました。何かありましたら申込みください。

 今日の電子機械科[5/30(Tue.)]

2023年5月30日 火曜日

電子機械科3年生の原動機実習です。今日は楽しみにしていたエンジンの性能試験です。エンジンを回して、いろいろなデータを測定します。数値を測って何が分析できるのか!!とても良い勉強になりました。

今日の電子機械科(その2)[5/29(Mon.)]

2023年5月29日 月曜日

3年生の月曜午後は課題研究です。3Dプリンタで何か製作しているようです。3Dプリンタは失敗することも多々あるので、上手く完成するといいですね!

電気情報科のつぶやき

2023年5月29日 月曜日

先日第二種電気工事士の筆記試験が実施されました。

今日は受験した生徒が自己採点をしていました!

結果はどうだったかな?

合格した生徒もそうでない生徒も、今後は二次試験の実技に向けて勉強をしていきます!

 今日の電子機械科[5/29(Mon.)]

2023年5月29日 月曜日

電子機械科3年生の課題研究の時間です。夏休みに行われる、とあるイベントの準備を進めています。レーザー加工機でアクリル板をカットしたものを分けたり、パーツを作ったりしています。いろいろな行事ができるのは、こうして生徒達が手伝ってくれるから可能なんですね。