地震を想定した避難訓練が実施されました。

春は「大津波警報」が発令された場合の避難訓練でしたが、今回はグラウンドへ避難するという内容で訓練を実施しました。

日頃から意識して生活をすることが大切です。
有事の際には、今回の訓練で確認した避難経路を通り、スムーズな避難を実施しましょう。
EV部門での優勝の賞状,盾,及び帽子を貰ってきました!
関係の皆さまありがとうございました。
笠工の予選(タイムアタック)が終了し、学生ガソリンエンジン部門は#120菊池君、#121藤井君ともに次に進みました。
第4ヒート スターティンググリッド
残るはEV。1年生の廣岡君が運転します。ここで雨天の影響から、周回数が7周から5周へ短縮!今回はバッテリーを小さいものに変更していたので、ライバルの東のほうにある工業高校に勝つチャンスが湧いてきました!
あまりにもリードしすぎて(面白くなかったのか?)速度を落として2番手を待つなど、終始余裕をもって(嘘)5周を走り切りました。
(速度を落としたのはミスです…)
「7周じゃったらやられとるー」「助かった~」最後はバッテリー使い切ってヨタヨタ。
残念ながらガソリンエンジン車2台は,よい成績は出ませんでしたが,準備や練習で菊池君,藤井君お疲れ様でした。 廣岡君は1年生ながら良い経験をしたと思います。 広島県府中市 地域振興課の皆さま,地元の皆さまありがとうございました。
予選が終了しました、笠工の結果は、
何とか通過しました!
2月15日には0-50メートルの大会がありましたが、笠岡工業高校は2月16日の本戦に絞って、M3B菊池君、藤井君、M1廣井君がドライバーとして参戦。昨年末の寄島での結果を受けて、連覇したいところです、が、あいにくの天気予報。これがどう影響するでしょうか。
会場の様子です。
開会式のときは雨の影響はありませんでした。
練習走行。 今のところトラブルありません。
1月27日(月)3限目、電子機械科の課題研究発表会がありました。それぞれの班が1年間決めたテーマに向かって研究を重ねました。
3年生は頑張った点 苦労した点など堂々とした態度で発表をしてました。2年生も参加し、3年生の発表をメモを取りながら熱心に聞いてました。
3年生は、課題研究で学んだことを今後に生かしてほしいです。そして明日からの卒業考査を全力で頑張ろう。 2年生は来年の課題研究の参考になったことでしょう。次は君たちの番です。
【電子機械科】ゼロハンカー大会⑤ 笠岡市表敬訪問
1月23日木曜日、笠岡市へゼロハンカー大会の優勝報告に出向きました。
大きなトロフィーに驚かれていました!
また、同じように報告ができればよいですね。後輩の皆さん頑張ってください!
笠岡工業高校から、 菊池君が運転する、笠工ぶんぶん丸と青木くんが運転する笠工サニー号の2台の車両が参加しました。
最初のタイムアタックによる予選の結果は、菊池君が6位青木君が12位という結果になりました。
その後2台とも3次予選まで進みましたが、決勝には菊池くんの笠工ぶんぶん丸が残りました。
青木君は3次予選で2位となり、惜しくも決勝に進むことができませんでしたが 、今日は練習の成果が出て 、アグレッシブな走りをすることができました。
決勝は24分間の耐久レースです。
笠工ぶんぶん丸は、マイナートラブルを抱えながらも24分間を走りきりました!
そして、結果は。
応援に来てくれた皆様方ありがとうございます。
悪天候のなか、大会を運営していただいたおかやま山陽高校の皆様大変お世話になりました。
雨の中開会式が始まりました
大会当日となりました。あいにくの天候ですが、がんば頑張っています。
とりあえず練習走行です。