2024年8月 のアーカイブ

9月1日(日)12時 どんぐり球場

2024年8月31日 土曜日

令和6年度秋季岡山県高等学校野球大会 西部地区予選が、台風10号の影響で、
明日9月1日(日)に順延となりました。

昨秋は、西部地区予選で敗退し、秋季県大会に出場することはできませんでした。

一昨秋は、秋季県大会に出場し、ベスト8掛けで、優勝した「おかやま山陽高校」に1−2で惜敗しました。

今大会の組み合わせでは、笠工はAゾーンに入り、対戦校と試合日程は次のとおりです。

9月01日(日)12:00〜 倉敷工業高校(どんぐり球場)
9月07日(土)12:00〜 古城池高校(どんぐり球場)
9月14日(土)12:00〜 玉野高校(玉原球場)

4校の中で1位になれば、秋季県大会の出場権を得ます。
2位になれば、Bゾーンの2位校とCゾーンの2位校との勝者と決定戦を行い、勝てば秋季県大会です。
Aゾーンでの3位・4位、決定戦での敗退は、いずれも地区予選敗退となります。

なお、昨秋は初戦の倉敷南戦には勝利したものの、そのあとの2試合を落とし、トータル1勝2敗の3位となり、地区予選敗退となりました。

ブログをご覧いただいておられます皆様方、ご都合やご体調がよろしければ、どんぐり球場へ足を運んでいただければ、選手たちの勇気や元気につながると思います。よろしくお願いします。

監督の近藤先生です。野球部の指導はもとより、学年主任や保健主事など校内の仕事も本当によくされる方です。
明日の倉工戦に向けてのトレーニングです。
台風の影響でグラウンドが回復していませんでしたので、グラウンドの端でダッシュを行っていました。
同様に、グラウンドに端で、スイングのチェック、シャトル打ち、テニスボール打ちなどを行っていました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

30日午後3時 警戒レベル3「高齢者等避難」発令

2024年8月30日 金曜日

笠岡市は、30日午後3時に、警戒レベル3「高齢者等避難」を出し、早めの避難を促しました。

該当する方は、
・避難に時間がかかる人(=お年寄り、小さいな子供、障害のある方など)、
・その人たちをサポートする方々、
・ハザードマップの危険区域にいる人
の方々です。

なお、「警戒レベル4」とは、
周辺の状況が悪化する前に、危険な場所から早めに全員避難。

「警戒レベル5」とは、
安全に避難できない可能性があるため、自宅の2階以上で崖や斜面と反対側の部屋、もしくは近くの頑丈な高い建物に移動。

笠岡工業高校が立地する「横島」地区 431世帯、962人を含む、笠岡市内 計21834世帯、44445人に対して、午後3時に「高齢者等避難」(警戒レベル3)が発令されました。

笠工では、午後からもほとんど降雨はなく、風もそこまでは強くありませんでしたが、午後5時過ぎ頃から雨が落ち出しました。

なお、台風10号は現在松山市にあり、時速15キロで東北東へ進んでいるとのことです。
岡山県内では、大雨警報や高潮警報などが発令されている地域もありますが、(香川県全域では大雨警報が発令されていますが、)
笠岡市は「大雨」「強風」「波浪」「高潮」「雷」の各注意報どまりです。

正門駐車場の上空です。
中庭(本館と第2棟の間)の上空です。
かなりの曇天ですが、この時点では雨はまだ落ちていません。
掃除用具の防風対策の様子です。
防球ネットも飛ばないように倒しています。
天幕も屋根を取り外して、脚を畳んで骨組みを地面に下ろしています。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

笠岡市議会の皆様が視察に来られました

2024年8月30日 金曜日

笠岡市議会の皆様が視察に来られました。


環境土木科は、生徒から課題研究ドローン班の取組について発表させていただいた後、トイドローンによる飛行の実演(天候不良により測量に用いるドローンを飛行させることはできませんでした)、コンクリートの練り混ぜから圧縮試験までの様子を御覧いただきました。

課題研究の発表後には大きな拍手をいただきました。ドローン飛行や生徒が製作したコンクリートを熱心に御見学いただき、多くの御質問もいただきました。写真は、トイドローンにより撮影された市議会議員の皆様の様子です。

笠岡市議会の皆様、視察にお越しくださいましてありがとうございました。

秋OS & 中3保護者等説明会 絶賛受付中

2024年8月29日 木曜日

8月27日(火)「秋季オープンスクール」(10月5日(土)開催)の申込受付を開始しました。
まだ受付3日目ですが、東は岡山市〜西は笠岡市までの中3生、中2生が申し込んでいただいています。誠にありがとうとざいます。

8月5日(月)〜申込みを受け付けています「中3保護者等対象笠工説明会」(9月14日(土)開催)では、
本日8月29日(木)時点で、昨年度を大幅に上回る中3保護者、中3生が、東は倉敷市〜西は福山市から申し込んでいただいています。これまた本当に感謝の極みです。

次の文章は、現生徒会長の増成くんが、中学生やその保護者の方に「笠工の良さや強み」を説明したものです。
事前に我々教師たちとネタ合わせを一切しておりませんので、増成くん本人が笠工入学以来の2年間で実感しているものです。

・笠工は科内・科外問わず、生徒同士が本当に仲が良い。
・笠工は生徒と先生方が本当に仲が良い。
・笠工は家族のようなところ。

・中学生のときは先入観があり、笠工は少し怖い所だと思っていたが、全く違っていた。
・入学してみると、怖い先輩や不良生徒は全くいなかった。

・日々の宿題や課題などは多くなく、勉強が苦手な生徒には笠工は適していると思う。
・宿題や課題が多くない分、様々な活動に時間を使うことができる。
・自分(=増成本人)は生徒会以外に、サッカー部や土木研究部にも入って活動している。

・自分(=増成本人)は1年生のとき、測量大会で県予選を勝ち抜いて中国大会に出場する権利を獲得したが、コロナで中止になった。今の2年生は昨年中国大会で優勝した。

・どの文化部(機械工作部・電気工作部・土木研究部)も全国大会上位レベルである。

私塾主催の高校説明会で、生徒会長増成くんが中学生やその保護者の方に「笠工の良さや強み」を説明しているところです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

台風10号接近 & 進路関係書類提出

2024年8月28日 水曜日

非常に強い台風10号は、本日8月28日(水)21時現在、屋久島の北西約40キロに位置しています。
この台風は非常に強い勢力を維持したまま北上し、明日8月29日(木)には進路を東寄りに変えて、九州へ上陸し、30日(金)には九州の北部、そして31日(土)には岡山・香川に最接近する見込みです。

教務課長の指示で、私は昨日27日(火)の時点で、社会科教室周辺の点検・暴風対策を行いました。また、本日28日(水)の午後には、教頭先生が校内全域の台風対策の状況を見回っておられました。

さて、本日8月28日(水)は、3年生の就職希望者が履歴書などの「進路関係書類」の提出締切日でした。
E3は昨日の時点で全員が提出を終え、М3・C3の就職希望者も本日全員が提出を終えました。

明日、進路課長や3学年主任の先生らが、それら全ての書類を最終点検なさいまして、いよいよ9月2日には就職応募書類の発送となります。

以下の画像は、現在の1〜2年の各HR教室の様子です。昨年度の夏休みとは見違えるほど、整理整頓ができています。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

夏季中学校訪問

2024年8月27日 火曜日

過日8月21日〜23日にかけて、教務課長と2人で手分けをして、
「中3保護者等対象笠工説明会」と「秋季オープンスクール」の広報を目的に、井笠、浅口、玉島、倉敷、水島、福山など、県内外の中学校を回ってきました。

その成果も幾らかあるのか、「中3保護者等対象笠工説明会」では、県内外から昨年度を上回る申込みをいただいています。

この会では、個別的な質問や個別的な見学が非常にしやすいのが特徴であり、メリットです。

インターネットでの申込みは9月12日(木)まで受け付けておりますので、ふるってご応募ください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

ウエイトリフティング部1年生大会の結果

2024年8月23日 金曜日

8月22日(木)倉敷市四十瀬の倉敷運動公園ウエイトリフティング場にて岡山県1年生大会が行われました。1年生は初めての試合でしたが、先輩方に教えて貰いながら、デビューしました。

結果一覧

55KG級 E1 佐原 第2位

67KG級 E1 菊池 優勝(大会新記録)

73KG級 C1 柏原 第2位

81KG級 E1 赤塚 第2位

これからも頑張ります。

0823 電気情報科のつぶやき

2024年8月23日 金曜日

3年生の教室を覗いてみると・・・

多くの生徒が履歴書を書いていました。

自分の将来を決める大事な作業です。

暑いですが、しっかり頑張りましょう!

0821 電気情報科のつぶやき

2024年8月22日 木曜日

電気情報科の安藤です。

今日は、「カジノン株式会社様」に企業研修に行ってきました。

この真っ暗闇、実は建設中のマンションの一室です。

電気がないとこんなにも暗いのかと感じながら、前任校での教え子の作業を見学させてもらいました。

明るい部屋に移動し、図面を見ながら必要なスイッチなどの器具類を確認しました。

細かい作業を難なくこなす教え子に、終始圧倒されながら見学しました。

立派になった姿に感動し、当たり前に電気が安全に使える環境にありがたみを感じました。

最後にみんなで記念撮影をしました。

この研修で学んだことを、これからの生徒指導に活かしていきます。

カジノン株式会社の皆様、ありがとうございました。

0822 電気情報科のつぶやき

2024年8月22日 木曜日

夏休みも残すところ1周間程度となりました。

校内を歩いていると・・・

掃除をしている生徒が数名・・・

きっと何か悪いことをして、奉仕作業かな?

と思いながら近づくと、前日ソーラーラジコンカーコンテストで優秀な成績を残した生徒たちでした。

「何しているの〜?」と聞くと「汚れていたので掃除をしています。」と、やはり全国制覇できる理由が何となくわかった瞬間でした。