‘学校生活’ カテゴリーのアーカイブ

VYS部活動報告 えんぴつを寄贈しました

2025年1月15日 水曜日

1月15日(水)、VYS部の生徒が「えんぴつバンク」で集めた文房具類を寄贈しました。

VYS部の笠工祭の企画「えんぴつバンク」では、生徒や保護者、教職員の皆さんからたくさんの文房具を寄付していただきました。内訳は、えんぴつ257本、ノート類38冊、消しゴム9個、赤青鉛筆24本、その他の文具42点!!笠工公認?マスコットのMECくん(メックくん)もびっくりです!

今日はこれらの文房具を、笠岡市社会福祉協議会に寄贈しに行きました。

たくさんの品々に社会福祉協議会の方々も喜んでいただき、「必要な方たちに必ず届けますね!」とおっしゃっていました。お礼に、立派な感謝状を頂戴しました。

この活動によって、勉強したい子たちが心配せずにしっかり学べる社会づくりに少しだけ貢献できたのではないかと思います。活動に賛同してくださった方々の気持ちをこのようにつなぐことができ、ほっとしています。

ご寄付いただいた方々、協力してくださった方々ありがとうございました。部員生徒の諸君、お疲れ様でした!

生徒課全校集会(2年生は旅に出ています)

2024年12月6日 金曜日

1年生・3年生は本日で2学期末考査終了です!

考査後体育館で集会を開きました。

主に交通マナー等に関する内容でした。11月1日より改正道路交通法が施行され、自転車運転中にスマートフォン等を使用する「ながら運転」に対する罰則が強化されましたが、それについての周知と注意喚起を行いました。

生徒科の先生からは、「1つしかない命、ゲームとは違いリセットはできません。考えて行動をしましょう。」という言葉もあり、生徒一人ひとりが交通マナーについて再確認をしました。

VYS部 花壇整美活動番外編

2024年11月6日 水曜日

VYS部では、校内の花壇を整美する活動をしています。

今日は、井原高校地域生活科が実習を行う「精研農場」に、花壇に植える花の苗を買いに行きました。

井原高校では、季節を通じて年に3回、花苗の予約販売を行っています。

今年は学校間連携ということで、精研農場で育てた苗を笠工VYS部で購入することにしました。

奥にあるのが寄せ植え★きれいに作っていただいていました♪

購入したのは寄せ植え2鉢とビオラの苗16本です。

寄せ植えは玄関に置くことにしました。今まで玄関でお客様をお迎えしてくれていた六島のネコちゃんプランターは、日当たりも考えて、「誠実」像の下にお引越しします。ビオラの苗は、噴水付近の植え込みに植える予定です。

井原高校の生徒の皆さん、立派な苗をありがとうございました。しっかり育てていきたいと思います♪

工場等見学・校外学習

2024年10月23日 水曜日

令和6年10月23日、1,2年生は工場等見学へ出かけました。

生徒たちは、それぞれバスに乗り込んで出かけていきました。行き先はそれぞれ以下のとおりです。

電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社

電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場

環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→小松loTセンタ中国

電子機械科2年:ホーコス(株)→株式会社エフピコ福山

電気情報科2年:キッコーマン(株)高砂工場

→プライムプラネットエナジー&ソリューションズ

環境土木科2年:笠岡バイパス入江高架橋→総社一宮バイパス松尾地区

午前中、1年生は近畿大学広島キャンパスを見学しました

コカ・コーラを見学した電気情報科1年生の様子を覗いてみましょう♪

アテンドしてくださった係員さんに質問?!
Happy♪の掛け声で記念写真。みんな素敵な笑顔です★

3年生は、この日に合わせて校外学習に出かけました。

電子機械科3年:大和ミュージアム(広島県呉市)

電気情報科3年:宮島

環境土木科3年:レオマワールド

時折雨に見舞われたところもあったようですが、生徒たちはそれぞれ楽しみ、学んでくれたことと思います。お疲れ様でした!

避難訓練

2024年9月11日 水曜日

地震を想定した避難訓練が実施されました。

春は「大津波警報」が発令された場合の避難訓練でしたが、今回はグラウンドへ避難するという内容で訓練を実施しました。

日頃から意識して生活をすることが大切です。

有事の際には、今回の訓練で確認した避難経路を通り、スムーズな避難を実施しましょう。

1・2年清掃ボランティア

2024年5月16日 木曜日

5月15日(水)、1・2年生がLHRの時間に清掃ボランティアに取り組みました。

1年生は東門に集合して最初に手順を聞きました

1・2年で分かれて集合し、各クラスで分担した担当区域を清掃しました。

学校周辺の今立川沿いの通学路や近隣の住宅地の脇に落ちたゴミを拾って歩きました。

学校のすぐそば、横江児童公園前を清掃するE1
美の浜緑道公園を清掃するE2
M2、ちゃんと清掃してます・・・?でもリラックスして友達と触れ合うのも、LHRの意味の一つです!
ゴミは絶対見逃しません!!のC2の皆さん

爽やかな海岸沿いの風に吹かれながら学校周辺を歩き回り、たくさんのゴミを拾うことができました。これを機に、地域の清掃活動などに気軽に参加できる、公共心あふれる笠工生へと成長してもらえたらと願っています!みなさんお疲れ様でした。

3年生学年集会

2024年1月31日 水曜日

本日で学年末考査が終了する3年生は、学年集会を開催しました。

学年主任・教務課・進路課・生徒課からお話がありました。

卒業時に、「有終の美」が飾れるよう残りわずかの学校生活を頑張りましょう。

12月12日(火)あいさつ運動について

2023年12月12日 火曜日

本日、あいさつ運動は予定通り行われます。参加者は交通等に十分気をつけて現地まで行くようにしてください。

感謝状を贈呈させていただきました

2023年11月15日 水曜日

11月15日(水)株式会社片山工務店様に感謝状を贈呈させていただきました。

今回の贈呈式は5月10日(水)に環境土木科1年生に向けて、笠岡バイパス入江高架橋第2下部工事の現場見学を実施していただいたことによるものです。現場見学の様子を御覧ください。

学校周辺で行われている笠岡バイパス工事で「橋台」の「基礎」を作るために「土を掘っている」様子です
実際の現場で、「高さを測るための機械(オートレベル)」を使わせてもらっています

工業高校の中でも特に建築や土木はスケールが大きく、教室や実習室の中だけではなかなか教えられないことが多くあると思っています。このような機会を提供していただけていることは、本当にありがたく思っております。工事がお忙しい中、現場見学を実施していただきましてありがとうございました。

最後になりますが、今回は電子機械科に無理をお願いして、レーザー加工機によりアクリル板で感謝状を作ってもらいました。3年生が作ってくれたそうで、大学入試が近づいているにもかかわらず、随分と時間を費やして製作してもらったと聞いています。感謝です。

レーザー加工だけでなく、着色までしてもらいました。本当にありがとうございました。

色々な方々にお力添えをいただき、大変ありがたく思っています。今後とも環境土木科をよろしくお願いいたします。

生徒会新聞が完成しました。

2023年11月9日 木曜日

第63回体育大会と第55回笠工祭が終了し、生徒会新聞が完成しました。

教室に掲示していますが、多くの方に拝見していただきたく以下に掲載させていただきます。