環境土木科1年生火曜日の4〜6時間目は工業技術基礎の時間です。
6月17日に実施される計算技術検定3級合格を目指して取り組んでいます。


関数電卓は、測量や土木基礎力学、実習など、力の大きさや角度などを計算する時に必要になります。
この検定を通じて、関数電卓の機能、使い方、関数の種類や意味を少しずつ理解してくれること、そして全員が検定に合格することを願っています!!!
5月28日(土)に笠岡市主催のカブトガニ繁殖地保護啓発運動にVYS部が参加しました。昨年はコロナの影響で各団体とも参加人数に制限がありましたが、今年度は多くの参加者がいました。高校生は笠岡工業高校以外にも笠岡高校、笠岡商業高校、3校約50名の生徒が参加しました。日頃は一緒に活動をすることが少ないですが、同じ地域の高校生としてカブトガニの繁殖地を守るため一緒に頑張りました。これからも、このような公立高校の連携ができたら楽しいですね♪みなさんお疲れさまでした。
ゴミがあるぞ?
埋まっている?
引っ張ってみよう!
おぉ~!
捨てよう捨てよう・・・
笠岡市内公立高校の生徒で記念写真です。…笠工生少なくない?
最後に集合したらいっぱいいました。お疲れさまでした。
本日、課題研究という授業のなかで「笠工テクノ工房の打合せ」に参加してきました。
笠工テクノ工房とは、笠岡工業で学んだ力を活かして地域の人々のお役に立つことを目的とした活動になります。
私たちは、環境土木科の課題研究ドローン班として、ドローンの技術を用いて地域のお力となれるよう活動をしています。
とくに、笠岡市および天野産業株式会社様と共同しながら「美しく豊かな海づくりに関する協定」にかかる、アマモ場の再生事業にご協力させて頂いております。
少しでも地域の方々のお役に立てるよう頑張ります。
〜 追伸 〜
現在は高校生しかし、数ヶ月後には社会人になります。職業観を身につけるためにも、授業のなかで一人ひとり作成した名刺を交換し、生徒の作成した次第を用いて、生徒自身が会議の司会進行を務めていきました。
【土木改革】
5月29日(日)、VYS部の3名が笠岡公民館主催のイベント「城山で遊ぼう!」のボランティアとして参加しました。
このイベントの参加者は笠岡市内の小学生・園児とその保護者でした。笠工生の役割は、子どもたちのサポートをすることです。
朝9:30、城山の下に集合し、城山を登りました。
頂上では、色々なニュースポーツの体験ブースが用意されていました。笠工生は、グラウンドゴルフの担当です。子どもたちに声掛けをしたり、用具の整頓をしたりして、楽しく体験できるように心を配ります。
城山を降りたあと、子ども食堂から美味しいお弁当をいただきました♪
30度に届くほどの晴天の下でしたが、子どもたちと楽しく触れ合ってとても良い経験ができました。暑い中参加したVYS部員のみなさん、お疲れさまでした!