地震を想定した避難訓練が実施されました。

春は「大津波警報」が発令された場合の避難訓練でしたが、今回はグラウンドへ避難するという内容で訓練を実施しました。

日頃から意識して生活をすることが大切です。
有事の際には、今回の訓練で確認した避難経路を通り、スムーズな避難を実施しましょう。
2年生が夏休みを中心に参加したインターンシップ。来年の進路決定に向けて,意識を高めるべく,参加者による発表会を各専門科の主導のもとに実施しました。1年生も先輩の経験やアドバイスを熱心に聞きながら,来年度のインターンシップ参加に向けて思いを新たにしたようです。
電気情報科(計測実習室)6グループ 質問も出て、1年生も熱心に聞いていました。
11月20日,6時間目を利用して学校周辺の清掃活動を行いました。
時折,太陽の日差しが見え隠れする天気の中,今回は3年,1年合同での清掃となりました。
途中, どう見ても, 「これは誰かがまとめてごみを捨てとるなあ」 と思われるごみもありました。
周辺の美化に貢献できたようです!
10月2日、学校周辺の清掃活動を行いました。 当日は、朝から曇りがちの天気で、時々雨もパラパラとしており、活動ができるか心配でした。 しかしながら、なんとか天気は回復し予定通り清掃活動を行うことができました。 時には、クラスで外に出かけるのもいいですね!
電気情報科3年生の課題研究班と電子部が9月2日に里庄中学校体育館で行われた
仁科ロボットコンテストに参加しました。
車検に向かう課題研究チーム(上)と電子部
車検中
いよいよ始まります。
開会式では、ポスター図案コンテストの表彰式も行われ、電気情報科2年生の三宅さんが優秀賞を受賞しました。
いよいよ予選1回戦目、両チームとも順調にアイテムを積み上げていきます。
予選は難なく突破!決勝トーナメント進出です。
両チームとも、決勝トーナメント1回戦は見事勝ち進み、ベスト8に入りました。
準決勝をかけた決勝トーナメント2回戦。どのチームも高得点が取れるロボットばかりです。
残念ながら、準決勝を目前にいて敗退です。
両チームともお疲れ様でした。優勝はできませんでしたが、皆やりきった笑顔で記念撮影。
今回の試合を振り返り、課題を洗い出して来年につなげましょう。
新一年生、 115人を迎え、新たな風が入って来ました。
緊張の面もちです。職員も間違いの無いようにチェックします。
新一年生115名、笠岡工業高校の生徒としてのスタートです。
初心を忘れず、陰日なた無く誠実に高校生活過ごしましょう。
PTA副会長宮本様から「悔いのない3年間を過ごしてください。」とお言葉をいただきました。
期待に応えられるようになりましょう。
環境土木科村上君の立派な宣誓でした。
職員一同、新学期が始まるのを心待ちにしております。
ご報告が遅くなりましたが、電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。
2クラス中1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖になる中、株式会社エフピコ様、常石造船株式会社様にはお忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
以下その様子です。
~午前~
~午後~
この度お話いただいたこと、実際の現場で見せていただいたことを、工業高校生としての生活、進路へむけて生かしていきましょう!
~おまけ~
昼休憩は雪の多く残る、福山ファミリーパークで・・・
ご報告がおそくなりましたが、
平成29年10月4日(水)に1年生全員で
笠工タイム(総合的な学習の時間)に御嶽山登山を行いました!!
以下その様子です。
出発前
意外と登ったことのある生徒は少ないらしくドキドキのスタートです★
とってもいいお天気です。
いつの間にやらすっかり秋ですね~
さすが男子高校生!どんどん猛スピードで登っていってしましました。
女子生徒も最後まで頑張ってついていきました。
あともう少しで頂上というところで美しい笠岡の海がお目見えです!!
きれい~(^^)/
学校出発から約1時間半!頂上に到着です。
クラスごとに記念撮影★
あとは下山のみ~
かなり疲れがでてきてます。
救護者が出ることもなく、往復約10kmみんなで無事突破いたしました!
いままで知らなかった笠岡のいいところや、
友達のたくましさ、やさしさなんがが見えたでしょうか(^^)?
笠岡工業高校での1つのいい思い出にもなってくれていたらいいなと思います。
今後この登山で発揮したパワフルさを初めての笠工祭にもぶつけていきましょう!
おつかれさまでした~!!