‘C1’ カテゴリーのアーカイブ
2025年1月29日 水曜日
1月29日(水)、ロングホームルームの時間に、1年生が清掃ボランティアを行いました。
おひさまは出ているものの冬の乾いた風が吹き付ける午後。笠工正門前に集合して、清掃ボランティアの心構えを聞いています。
C1(環境土木科1年)は、先生の誘導で美の浜緑道公園に向かいました。
こちらは、恐竜公園まで清掃を行ったE1(電気情報科1年)です。S先生は、「笠工生よ、大志を抱け!!」と言ってた・・・わけではありません。
10分ほど公園内を清掃することになったE1さん。せっかくなので、ティラノサウルスと記念撮影をしました。
こちら、道通神社への参道を清掃したM1(電子機械科1年)さん。道通神社の鳥居の前で整列してお願い事をしたそうです。道通神社はヘビの神様だそうで、巳年の今年はプチパワースポットとして遠くからも足を運ぶ方がいるとか・・・?生徒たちの願いもきっと叶うはず!!
M1はタイミングが合わず、清掃っぽい写真が取れなかったのが残念・・・。いつもは校内で一生懸命勉強している分、外ではのびのび楽しく活動していました。
クラスごとに集めたゴミを学校で分別して、この日のボランティアは終了です。終わる頃には体も温まったし、やりがいのある清掃ボランティアでした。お疲れ様でした!
カテゴリー: C1, E1, M1, ホームルーム, 1年団 | コメントは受け付けていません。
2024年12月12日 木曜日
12月11日(水)、1・3年生がLHRの時間に清掃ボランティアを行いました。
M1は学級閉鎖のため参加できませんでしたが、そのほかの生徒はクラスごとに今立川堤・美の浜地区・横島地区を歩き、ごみを拾って歩きました。
正門前に集合した1年生の様子です
隅っこのごみも見逃さず拾う一年生。素敵です☆
きちんと見ると、けっこう落ちてますね・・・。
今立川沿いを清掃した3年生。いい顔してます!
大収穫の三年生です!すばらしい!
短縮授業でねん出した1時間半ほどの時間の間に多くのゴミを拾い、地域の方々にわずかながら恩返しができたのではと思います。
これを機に、生徒も気軽に地域のボランティア活動に参加してくれるようになったらうれしいですね。
生徒諸君お疲れさまでした!
カテゴリー: C1, C3, E1, E3, M3, 1年団, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2024年11月12日 火曜日
11月12日(火)、笠工祭まであと3日までしかありません!!生徒たちは放課後を大活用して準備に取り組んでいます。
笠工らしさ、工業らしさあふれる展示物づくりを覗いてみましょう♪
↑ E1は、電気回路を組んで相談中。↑
↑E1、他方では別の工作物を相談しながら作っていました。↑
↑ E2もなにやら工作中です。合板に銅線のようなものが張り巡らせてありますが・・・?↑
↑E2さん、みんなでアイディアを出し合っていました。
↑M2では、装飾用の輪っかを製作中の生徒を見つけました。↑
↑ 「M2は何をつくってるんですか?」の問いかけに、「輪っか〜☆♪」。(見りゃわかるよぅ・・・)
和気あいあいと仲良さそうで何よりです(笑)↑
↑E3は、教室にトランプを飾るそうです。どんな展示になるのでしょう・・・?↑
↑C1も紙で製作中でした。↑
↑みんなで相談しながら作業を進めるC1の生徒たち。↑
↑C3では、段ボールを立体的に組み合わせてボールを作る生徒を見つけました。↑
あと数日で一般公開日です。生徒の皆さん、ここから追い込みで頑張ってくださいね!
保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待☆☆
カテゴリー: C1, C2, C3, E1, E2, E3, M1, M2, M3, 学校行事, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2024年10月23日 水曜日
令和6年10月23日、1,2年生は工場等見学へ出かけました。
生徒たちは、それぞれバスに乗り込んで出かけていきました。行き先はそれぞれ以下のとおりです。
電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社
電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場
環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→小松loTセンタ中国
電子機械科2年:ホーコス(株)→株式会社エフピコ福山
電気情報科2年:キッコーマン(株)高砂工場
→プライムプラネットエナジー&ソリューションズ
環境土木科2年:笠岡バイパス入江高架橋→総社一宮バイパス松尾地区
午前中、1年生は近畿大学広島キャンパスを見学しました
コカ・コーラを見学した電気情報科1年生の様子を覗いてみましょう♪
アテンドしてくださった係員さんに質問?!
Happy♪の掛け声で記念写真。みんな素敵な笑顔です★
3年生は、この日に合わせて校外学習に出かけました。
電子機械科3年:大和ミュージアム(広島県呉市)
電気情報科3年:宮島
環境土木科3年:レオマワールド
時折雨に見舞われたところもあったようですが、生徒たちはそれぞれ楽しみ、学んでくれたことと思います。お疲れ様でした!
カテゴリー: C1, C2, C3, E1, E2, E3, M1, M2, M3, ホームルーム, 学校生活, 学校行事, 進路課 | コメントは受け付けていません。
2024年9月11日 水曜日
地震を想定した避難訓練が実施されました。
春は「大津波警報」が発令された場合の避難訓練でしたが、今回はグラウンドへ避難するという内容で訓練を実施しました。
日頃から意識して生活をすることが大切です。
有事の際には、今回の訓練で確認した避難経路を通り、スムーズな避難を実施しましょう。
カテゴリー: C1, C2, C3, E1, E2, E3, M1, M1A, M1B, M2, M2A, M2B, M3, M3A, M3B, ホームルーム, 在校生, 学校生活, 学校行事, 環境土木科, 電子機械科, 電気情報科, 1年団, 2年団, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2024年6月1日 土曜日
準備完了の様子です!
やったるで!!!
みなさん、是非お越しください!!!
次回はお昼過ぎに更新します!
カテゴリー: C1, C2, 土木研究部, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2024年5月16日 木曜日
5月15日(水)、1・2年生がLHRの時間に清掃ボランティアに取り組みました。
1年生は東門に集合して最初に手順を聞きました
1・2年で分かれて集合し、各クラスで分担した担当区域を清掃しました。
学校周辺の今立川沿いの通学路や近隣の住宅地の脇に落ちたゴミを拾って歩きました。
学校のすぐそば、横江児童公園前を清掃するE1
美の浜緑道公園を清掃するE2
M2、ちゃんと清掃してます・・・?でもリラックスして友達と触れ合うのも、LHRの意味の一つです!
ゴミは絶対見逃しません!!のC2の皆さん
爽やかな海岸沿いの風に吹かれながら学校周辺を歩き回り、たくさんのゴミを拾うことができました。これを機に、地域の清掃活動などに気軽に参加できる、公共心あふれる笠工生へと成長してもらえたらと願っています!みなさんお疲れ様でした。
カテゴリー: C1, C2, E1, E2, M1, M2, ホームルーム, 学校生活, 未分類, 1年団, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2024年5月1日 水曜日
昨日、環境土木科1年生の4〜6時間目は工業技術基礎の授業でした。
環境土木科1年生は、入学後初めて測量実習である「平板測量」に挑みました。その様子を御覧ください!!!
(「 」は環境土木科で学習する専門用語です。気になったら環境土木科のオープンスクールや出前授業に是非参加してみてください!!!)
目標とする「測点」を「アリダード」を使って「視準」しています。寸分の狂いなくピシャリ!と「アリダード」を合わせています。
3人1組になり器具の使い方や手順を教え合っています。天候が心配されましたが水溜りはありませんでした。
笠工のグラウンドの水捌けはとてもいいと思います!
「平板測量」で大切になる「測点」と「測点」の距離を巻き尺で測り、結果を図に示している様子です。
「平板測量」をすると、どんなことが分かるでしょうか?この続きは、次回のブログをお待ち下さい!!!
カテゴリー: C1, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。
2024年4月16日 火曜日
昨日より授業が始まりました。今年度も、火曜日の4〜6時間目は環境土木科1年生の工業技術基礎の授業の時間です。昨年度の様子はこちらです。
工業の計算(例えば、log7.21など)は関数電卓を使うようになることは、昨年のブログでもお伝えしました。
今年度から関数電卓の機種が新しくなり、生徒も教員も手探りにはなりますが、入力方法や関数電卓の設定のやり方を一緒に勉強しています。
6月には計算技術検定が実施されます。合格を目指して頑張りましょう!!!
カテゴリー: C1, ホームルーム, 環境土木科 | コメントは受け付けていません。