‘E2’ カテゴリーのアーカイブ
2024年11月12日 火曜日
11月12日(火)、笠工祭まであと3日までしかありません!!生徒たちは放課後を大活用して準備に取り組んでいます。
笠工らしさ、工業らしさあふれる展示物づくりを覗いてみましょう♪
↑ E1は、電気回路を組んで相談中。↑
↑E1、他方では別の工作物を相談しながら作っていました。↑
↑ E2もなにやら工作中です。合板に銅線のようなものが張り巡らせてありますが・・・?↑
↑E2さん、みんなでアイディアを出し合っていました。
↑M2では、装飾用の輪っかを製作中の生徒を見つけました。↑
↑ 「M2は何をつくってるんですか?」の問いかけに、「輪っか〜☆♪」。(見りゃわかるよぅ・・・)
和気あいあいと仲良さそうで何よりです(笑)↑
↑E3は、教室にトランプを飾るそうです。どんな展示になるのでしょう・・・?↑
↑C1も紙で製作中でした。↑
↑みんなで相談しながら作業を進めるC1の生徒たち。↑
↑C3では、段ボールを立体的に組み合わせてボールを作る生徒を見つけました。↑
あと数日で一般公開日です。生徒の皆さん、ここから追い込みで頑張ってくださいね!
保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待☆☆
カテゴリー: C1, C2, C3, E1, E2, E3, M1, M2, M3, 学校行事, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2024年10月23日 水曜日
令和6年10月23日、1,2年生は工場等見学へ出かけました。
生徒たちは、それぞれバスに乗り込んで出かけていきました。行き先はそれぞれ以下のとおりです。
電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社
電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場
環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→小松loTセンタ中国
電子機械科2年:ホーコス(株)→株式会社エフピコ福山
電気情報科2年:キッコーマン(株)高砂工場
→プライムプラネットエナジー&ソリューションズ
環境土木科2年:笠岡バイパス入江高架橋→総社一宮バイパス松尾地区
午前中、1年生は近畿大学広島キャンパスを見学しました
コカ・コーラを見学した電気情報科1年生の様子を覗いてみましょう♪
アテンドしてくださった係員さんに質問?!
Happy♪の掛け声で記念写真。みんな素敵な笑顔です★
3年生は、この日に合わせて校外学習に出かけました。
電子機械科3年:大和ミュージアム(広島県呉市)
電気情報科3年:宮島
環境土木科3年:レオマワールド
時折雨に見舞われたところもあったようですが、生徒たちはそれぞれ楽しみ、学んでくれたことと思います。お疲れ様でした!
カテゴリー: C1, C2, C3, E1, E2, E3, M1, M2, M3, ホームルーム, 学校生活, 学校行事, 進路課 | コメントは受け付けていません。
2024年9月11日 水曜日
地震を想定した避難訓練が実施されました。
春は「大津波警報」が発令された場合の避難訓練でしたが、今回はグラウンドへ避難するという内容で訓練を実施しました。
日頃から意識して生活をすることが大切です。
有事の際には、今回の訓練で確認した避難経路を通り、スムーズな避難を実施しましょう。
カテゴリー: C1, C2, C3, E1, E2, E3, M1, M1A, M1B, M2, M2A, M2B, M3, M3A, M3B, ホームルーム, 在校生, 学校生活, 学校行事, 環境土木科, 電子機械科, 電気情報科, 1年団, 2年団, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2024年5月16日 木曜日
5月15日(水)、1・2年生がLHRの時間に清掃ボランティアに取り組みました。
1年生は東門に集合して最初に手順を聞きました
1・2年で分かれて集合し、各クラスで分担した担当区域を清掃しました。
学校周辺の今立川沿いの通学路や近隣の住宅地の脇に落ちたゴミを拾って歩きました。
学校のすぐそば、横江児童公園前を清掃するE1
美の浜緑道公園を清掃するE2
M2、ちゃんと清掃してます・・・?でもリラックスして友達と触れ合うのも、LHRの意味の一つです!
ゴミは絶対見逃しません!!のC2の皆さん
爽やかな海岸沿いの風に吹かれながら学校周辺を歩き回り、たくさんのゴミを拾うことができました。これを機に、地域の清掃活動などに気軽に参加できる、公共心あふれる笠工生へと成長してもらえたらと願っています!みなさんお疲れ様でした。
カテゴリー: C1, C2, E1, E2, M1, M2, ホームルーム, 学校生活, 未分類, 1年団, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2024年4月24日 水曜日
総合的な探求の時間で、エゴグラム作成に取り組みました。
電子機械科2年
電気情報科2年
環境土木科2年
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2024年2月14日 水曜日
2月14日(水)、5・6限に2年生が山陽新聞社主催の「おしごとフェア」に参加しました。
笠工の体育館が合同企業説明会に早変わり!!24社のブースが並びました。生徒は1つの企業につき15分間の説明を聞き、別の企業ブースに移動します。希望している会社に座れるかは運次第!早いもの勝ちです。
仕事に使うハーネスの装着体験をした会社、卒業生が説明をしてくれる会社、いろいろな機材を持ち込んだり、スライドやパンフレットで仕事の魅力を伝える会社・・・。どの会社も熱心に説明をしてくださいました。生徒たちもメモを取りながらお話に耳を傾けています。
工業界からの笠工生への熱い期待と、それに応えようとする生徒の姿を目の当たりにしました!生徒にも進路決定への自覚が芽生えたことと思います。
笠工まで足を運んでくださった企業の皆様、企画に関わったすべての方にありがとうございました。
笠工生のみなさんもお疲れ様でした!
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 進路課, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2024年1月31日 水曜日
1月31日(水)、2年生は総合探究の総仕上げ「自由探究」のプレゼン大会を行いました。
1月に入ってから4回あった総探の時間を活用して、生徒たちがグループごとに、興味のあるテーマを決め、調べたり考えたりしたことをまとめて発表しました。
M2は、全員模造紙1枚に調査内容をまとめ、プレゼンを行いました。
E2は、プレゼンテーションアプリ「スライド」を活用して調べた内容を発表しました。この班は、「スケートボードの歴史」について調べたようです。
C2も「スライド」でプレゼンテーションを行いました。黒い背景に白い文字、キーワードには色文字を使っていて、明るい教室内でも見やすいスライドです。
工業高校と普通科高校の違いを調べた班。文科省のデータを引っ張ってきています。しっかり調べていますね!
プレゼンテーションを見た後相互評価を行い、順位付けをしました。以下、1〜3位の結果です。
★電子機械科2年(M2)
1位 「ペットボトルで水時計を作る」2班
2位「死後の世界とはどんなもの?」5班
3位「インスタントラーメンから世界を調べる」1班
★電気情報科2年(E2)
1位「ピラミッドの建設技術について」G班
2位「日本史 空白の4世紀について」F班
3位「スケートボードの歴史について」A班
★環境土木科2年(C2)
1位「学生ができる社会貢献と社会人ができる社会貢献の違いとは」6班
2位「日本と世界の土木の違いとは」4班
3位「普通科と工業科の違いとは」2班
以上となりました!!
どのクラス、どの班もしっかり調べて練習しており、聴き応えのある発表でした。
2年生のみなさん、お疲れ様でした!!
カテゴリー: C2, E2, M2, 未分類, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2023年11月8日 水曜日
こんにちは!本日、生徒たちに未来の成功への道を示すために、笠岡工業高校は2学年生を対象に明星産商株式会社さんのご協力のもと進路講演会を開催しました。進路選択は、高校生の未来において極めて重要なステップでになります。
講演のテーマは、「社会人として身に付けておくべき力、希望進路に進むために必要な心構え」についてでした。生徒たちは熱心にメモを取りながら話を聞き、その内容に大いに関心を寄せました。
高校教育が知識とスキルの獲得において不可欠であることや、社会で成功するためには純粋な知識とスキルだけでなく、コミュニケーション力、協力能力、倫理観なども必要であることを強調し、お伝えされていました。
また、働きがいや生きがいは望むものではなく、自らの能力によって獲得するものであると仰られていました。この会社が自分にあっていないのではない。自分のことをよく知り、自己理解を深め、自己啓発の精神のもと成長を求め行動することが大切である。このことに生徒たちは気づくことができたのではないでしょうか。
このように、 笠岡工業高校は進路に関するサポートにも力を入れています。生徒たちは教員との進路面談を通じて、自分の進路に向けた個別の計画を立て、早い段階から希望の進路を実現するために歩み始めます。その過程で身につけることができた能力や、失敗や成功の体験を通して、生徒は自分自身また進路選択に自信を持ち、目標に向かって進むことができます。
笠岡工業高校への入学は、進路選択に悩む生徒たちにとって、未来への成功への道を切り拓く場所であり、知識、スキル、人間力を養い、希望の未来を実現するための素晴らしいきっかけになるでしょう。
笠岡工業高校に興味ある方(中学生)に向けた個人見学会を実施しています。課題研究や実習という授業や本校施設をご案内いたします。
お問い合わせ:笠岡工業高校教務課(0865-67-0311)
見学詳細サイト:https://www.kasako.okayama-c.ed.jp/
カテゴリー: C2, E2, M2, 進路課, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2023年9月21日 木曜日
9月20日(水)2年生が総合探究の時間に、「行ってみたい地域・都市調べ」のプレゼン大会を行いました。
3週間に渡り、班ごとに都市や国などの魅力についてスライドを作成し、この日プレゼンを行いました。それぞれのクラスの様子を覗いてみましょう!まずは電子機械科。
続いて、電気情報科。
最後に、環境土木科の様子です!
発表を聞いたらすぐchromebookを使用して相互評価を行いました。「発表中の態度」「発表の聞きやすさ」「スライドの見やすさ」「都市の魅力が伝わったか」の4点を3段階で評価し、12点満点でチェックします。
さて、その結果を発表します!!
電子機械科は、オーストラリアについて発表した「カンガルー」班(古嶌、前垣、村上し、森田、吉田)が優勝しました!
電気情報科は、佐賀県について発表した「秘境探索部」班(井上、亀岡、木下、原田け)が優勝しました!
環境土木科は、東京について発表した「倉敷帝国と呑気な仲間たち」班(岡野、佐々木、萬成、横山)が優勝しました!
どの班の発表も工夫や趣向を凝らしたもので、とてもおもしろく見せてもらいました。今回、生徒が「他人目線」でプレゼンを作成して、自分の言葉で伝える経験をしたことのなかから、今後の学校生活や社会活動に活かせることを見つけてくれたら嬉しいことだと思います。
優勝した生徒のみなさん、おめでとう〜!そして、2年生、これからも頑張りましょう!!
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。
2023年9月13日 水曜日
9月13日(水)、2年生は「行ってみたい地域・都市調べ」の2時間目に取り組んでいます!
来週はいよいよプレゼン大会。みんな一生懸命スライドを編集中です。実況をお届けします☆
E2は、班ごとに相談しながら進めています!「アニメーションの付け方教えて〜」「お、背景変えるの俺もやってみたい!」など、より良いものを作るために協力できています!すばらしい♪
C2は、それぞれ好きな態勢で(笑)作業しています!まるでシェアオフィスのようです!「俺の文書勝手に消すなよ(●`ε´●)」なんて言い合えるのも、仲の良い証拠でしょうか??
M2も、「見出しのフォントサイズは◯◯な〜」など、魅力的なスライドを作るために声を掛け合いながら頑張っています!自分の分担部分が済んだ人は進んで「まとめ」を担当するなど、お互いに協力できていてハナマルです!
さぁ、来週どんなプレゼンが聞けるのでしょうか??楽しみです!!
カテゴリー: C2, E2, M2, 総合的な探究の時間, 2年団 | コメントは受け付けていません。