‘C2’ カテゴリーのアーカイブ

海ゴミ回収活動に参加しました

2025年2月1日 土曜日

2025年2月1日、環境土木科2年生は海ごみ回収活動に参加しました。その様子をご覧ください!

笠岡市漁協荷さばき所に集合し、漁協の方々や企業の方々の船にわかれて乗船し、北木島へ出発しました
漁船に乗せていただき、北木島へ向かいました
開会式の様子
海ごみ清掃を始めました
広範囲にゴミが散乱していました
北木島にも海外から流れ着いたと思われるペットボトルがありました
参加者全員で集めた海ゴミです。たった1時間30分で手前の空き缶から奥の瓶ケースまで回収しました!
閉会式の様子
参加者全員が海ゴミを囲んで集合写真を撮影しています

写真には掲載できていませんが、無数の破砕された手のひらサイズの発泡スチロールの回収が大変で、とても1日で回収できるような量ではありませんでした。(撮影する暇もなく、投稿者も一生懸命回収しました!)

投稿者は地球環境化学の授業で、海鳥や魚が知らず知らずのうちに捕食したマイクロプラスチックの様子を解剖により見せる動画を生徒に視聴させたことがあります。

今回、大量の海ゴミを見て、人間が豊かに生活できている反面、こんなにも人間が生物や地球環境に悪影響を与えていること、そしてこの悪影響は結局は人間に返ってきていることを、身をもって体感しました。

本日の活動は、「美しく豊かな海づくりに関する協定」に基づき行われています。また、環境土木科では、「笠工テクノ工房」において主に課題研究の授業で、笠岡市より依頼を受け、「美しく豊かな海づくりに関する協定」に貢献できるよう、令和元年度よりドローンを活用してアマモ場面積測量を実施しています。

本日の活動と、どうすれば美しく豊かな海づくりに貢献できるかを考え、行動しながらアマモ場面積測量を行うことで、より深まった勉強ができると考えています。本日の活動お疲れ様でした。

環境土木科2年生 インターンシップの様子その3

2024年12月13日 金曜日

その3です。

本日訪問させていただいた企業様では、施工管理の中でも、特に発注者、協力会社、地元住民の方々とのコミュニケーションについて、御自身の経験を交えながら大変分かりやすく教えていただきました。

施工管理についての講義を受けています
鳥取大学の学生の方と一緒にインターンシップに参加しています
防寒着や安全靴も用意していただきました。

「トラブルなくうまくいく現場なんて一つもない。例えば、予定の位置にラフタークレーンがいない。材料が足らない。今日の工程、5時までに終わらない。材料が余った。など協力業者の方から言われることもあれば、住民から騒音がなんとかならないかなどの苦情が入ることもある。その時に、どれだけ説得することができるか。それは、それでもこの現場監督なら助けてあげようと言ってくれ、実際動いてくれるような仕事、努力をしているか、またコミュニケーション力があるかにかかっている」
と教えていただきました。

学校では曖昧に想像していたことを、生徒はより具体的に考えることができているように感じました。

教えていただいたことを、私も学校で生徒に伝えさせていただきます。

環境土木科2年生 インターンシップの様子その2

2024年12月13日 金曜日

その2は、JR東岡山駅付近で行われている岡山環状道路の整備現場で環境土木科2年生がインターンシップに参加している様子です。私がお邪魔した際は、基準点の測設に挑戦していました。

社員の方から御指導いただいています
基準点を視準しています
選手交代で同様の測量を行っています
新しく作る基準点の座標をトランシットに入力しています
新しい基準点を測量により設置している様子です
7mm右にずらして!と言われて、赤白のポールを指示通り動かします
基準点となる木杭をかけやで打ち込んでいます
木杭の位置が正しいか確認しています

社員の皆様の御協力により、基準点を測設することができました!

工事がお忙しい中、各方面で貴重な体験をさせていただきありがとうございます。生徒の皆さんは、今後の進路活動に活かしてください。

環境土木科2年生 インターンシップの様子

2024年12月12日 木曜日

環境土木科2年生もインターンシップに参加しています。今日は、私たちの学校からすぐ近くの現場である笠岡バイパス入江大橋で行われているインターンシップ(鉄筋コンクリート床版の施工)の様子をご覧ください。

施工中の入江大橋より笠岡工業高校が見えます

まず始めに、国土交通省の方から工事概要の説明がありました。

次に、コンクリートの受入(コンクリートの品質検査)を勉強しました。

真ん中で説明してくださったのは本校環境土木科卒業生です。
職人の方がスランプ試験(コンクリートの硬い柔らかいの検査)をされています。
試験結果の説明を聞いています。
今度は自分たちでスランプ試験に挑戦してみました!

緊張のせいか、スランプコーンから足を離してしまいましたが、今は問題ありません。それも勉強です!

検査を合格したコンクリートがポンプ車を通じて圧送されます。
圧送管(オレンジ色)が現場まで続いています。
次に鉄筋の勉強をしています。現場の方から270tもの鉄筋を使っていると教えていただきました。
図面の指示の通りに鉄筋が組み立てられているか確認しています。
最後に、鉄筋の上からコンクリートを打設(流し込んで平らにならす)する様子を見学しました。

教えてもらったことや撮影した写真から、生徒自身でブログを作成するそうです。どんなブログになるか、楽しみにしています!

笠工祭まであと3日!!

2024年11月12日 火曜日

11月12日(火)、笠工祭まであと3日までしかありません!!生徒たちは放課後を大活用して準備に取り組んでいます。

笠工らしさ、工業らしさあふれる展示物づくりを覗いてみましょう♪

↑ E1は、電気回路を組んで相談中。↑

↑E1、他方では別の工作物を相談しながら作っていました。↑

↑ E2もなにやら工作中です。合板に銅線のようなものが張り巡らせてありますが・・・?↑

↑E2さん、みんなでアイディアを出し合っていました。

↑M2では、装飾用の輪っかを製作中の生徒を見つけました。↑

↑ 「M2は何をつくってるんですか?」の問いかけに、「輪っか〜☆♪」。(見りゃわかるよぅ・・・)

和気あいあいと仲良さそうで何よりです(笑)↑

↑E3は、教室にトランプを飾るそうです。どんな展示になるのでしょう・・・?↑

↑C1も紙で製作中でした。↑

↑みんなで相談しながら作業を進めるC1の生徒たち。↑

↑C3では、段ボールを立体的に組み合わせてボールを作る生徒を見つけました。↑

あと数日で一般公開日です。生徒の皆さん、ここから追い込みで頑張ってくださいね!

保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待☆☆

工場等見学・校外学習

2024年10月23日 水曜日

令和6年10月23日、1,2年生は工場等見学へ出かけました。

生徒たちは、それぞれバスに乗り込んで出かけていきました。行き先はそれぞれ以下のとおりです。

電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社

電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場

環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→小松loTセンタ中国

電子機械科2年:ホーコス(株)→株式会社エフピコ福山

電気情報科2年:キッコーマン(株)高砂工場

→プライムプラネットエナジー&ソリューションズ

環境土木科2年:笠岡バイパス入江高架橋→総社一宮バイパス松尾地区

午前中、1年生は近畿大学広島キャンパスを見学しました

コカ・コーラを見学した電気情報科1年生の様子を覗いてみましょう♪

アテンドしてくださった係員さんに質問?!
Happy♪の掛け声で記念写真。みんな素敵な笑顔です★

3年生は、この日に合わせて校外学習に出かけました。

電子機械科3年:大和ミュージアム(広島県呉市)

電気情報科3年:宮島

環境土木科3年:レオマワールド

時折雨に見舞われたところもあったようですが、生徒たちはそれぞれ楽しみ、学んでくれたことと思います。お疲れ様でした!

避難訓練

2024年9月11日 水曜日

地震を想定した避難訓練が実施されました。

春は「大津波警報」が発令された場合の避難訓練でしたが、今回はグラウンドへ避難するという内容で訓練を実施しました。

日頃から意識して生活をすることが大切です。

有事の際には、今回の訓練で確認した避難経路を通り、スムーズな避難を実施しましょう。

環境土木科 木之子中学校出前授業の様子

2024年6月13日 木曜日

6月12日(水)、笠岡工業高校は井原市立木之子中学校へ出前授業に伺わせていただきました。

環境土木科の様子を御覧ください!!!

木之子中学校でも、超速乾セメントをつかったものづくりを体験してもらいました。セメントが多いと、だまだまになったり、水が多いとサラサラすぎになったりと、中学生の皆さんは調整が難しいようでした。セメントと水が反応すると熱が発生することも体感してもらいました!

トイドローンを使ってドローン操縦を体験してもらっている様子です。作業着を着ている2人は木之子中学校の卒業生で、環境土木科2年生です。昨年、工業技術基礎の授業で勉強したことを活かして中学生の皆さんに教えています。

木之子中学校では、測量器械(トータルステーション)を使って、5mの距離当て大会を行いました。(ブログ投稿者は巻き尺などの計測器具を使わずに歩いただけで5.020m、誤差2cmでした!)

その後、トータルステーションを使って体育館の床に正三角形(1辺が5m、三角形の内角がそれぞれ60°)を描きました。

以下、中学生の皆さんの感想です。

・ドローンやセメントをしてとても楽しかったです。特にドローンは難しかったけど、楽しかったです。

・土木のことや笠工のことを知ることができました。

・先生も生徒の皆さんも優しく、面白く、いい学校だなという印象で楽しかったです。

環境土木科の出前授業に参加してくれた木之子中学校のみなさん、ありがとうございました。みなさんの今後の進路が実現するように応援しています!

6.1 土木フェスタ その3

2024年6月1日 土曜日

大盛況です!ありがとうございます!!

ペーパーウェイトやマグネット入りコンクリートがどんどん完成しています!

せっせと洗い物をしています!

6.1 土木フェスタ その2

2024年6月1日 土曜日

準備完了の様子です!

やったるで!!!

みなさん、是非お越しください!!!

次回はお昼過ぎに更新します!