JR在来線遅延の影響で、集合時間に若干遅れる生徒もいましたが、予定どおり岡山駅を出発しています!



本日は、新横浜下車〜鎌倉〜赤レンガ倉庫〜横浜中華街〜ホテルという日程です!
皆さん、お土産話待ってますよ〜
11月14日(木)、本日は1日中、笠工祭の準備になっています。いよいよ明日は校内公開日。生徒たちの準備も大詰めです。今日も準備の様子をのぞいてみましょう♪
まずは、お祭り感満載のM1の教室をちらーーり・・・。
飾り付け担当の生徒とは別に、作業場で木工をしている生徒もいました。
続いてE1にお邪魔してみましょう・・・。
E1さんはみんなで電気工作の部屋で作業をしています。工学オンチのワタクシですが、つなぐとクルクル動く箇所があり、「おおお~~~!!」と思わず声をあげてしまいました!
続いて、「映えスポット」製作中のC1さんです。
続いて、ノリノリで準備をしているM2さんです。いろいろな工作機械を使いこなしてモノづくりに取り組んでいました。
「イラコリゲーム」のテーマで展示を行うE2の皆さんを見てみましょう。
ほぼ完成の作品です。カービィがカワイイですね。いいんじゃないでしょうか~?
続きまして、校内にコンクリート造りの橋を架けるC2の生徒の皆さんです。
↑↑後ろにある(矢印のあたり)コンクリートブロックで、石橋状に橋をつくるのでは・・・?展示箇所は、グラウンドの西端です。土木の力の結晶をぜひご覧ください!!
最後に、笠工で学んだすべてを賭けて笠工祭に取り組んできた3年生の様子です!まずはM3!!
みんなで協力して作業をしています。どんな展示になるのか楽しみですね。
続いて、E3。カジノをテーマにしているそうで、先日準備で見かけたトランプがこのように活用されていました。
大トリはC3です!
教室内には大っきな段ボールの構造物が置かれていました。これは何になるのでしょう・・・?
そして中庭では、我らが生徒会長が段ボールで作ったダムの模型をコンクリート色に色付けしていました!うーーん、どんな仕上がりになるのか楽しみですね!
明日(11月15日(金))は校内のみの公開、16日(土)9:00~14:00が一般公開日です。
生徒会による模擬店、PTAの餅つき、笠工食堂の特別メニューもあります。保護者の方々、ご近所の方々、中学生のみなさん、それから卒業生も!ぜひぜひ遊びに来てくださいね!待ってま~~す♪☆♪☆
11月12日(火)、笠工祭まであと3日までしかありません!!生徒たちは放課後を大活用して準備に取り組んでいます。
笠工らしさ、工業らしさあふれる展示物づくりを覗いてみましょう♪
↑ E1は、電気回路を組んで相談中。↑
↑E1、他方では別の工作物を相談しながら作っていました。↑
↑ E2もなにやら工作中です。合板に銅線のようなものが張り巡らせてありますが・・・?↑
↑E2さん、みんなでアイディアを出し合っていました。
↑M2では、装飾用の輪っかを製作中の生徒を見つけました。↑
↑ 「M2は何をつくってるんですか?」の問いかけに、「輪っか〜☆♪」。(見りゃわかるよぅ・・・)
和気あいあいと仲良さそうで何よりです(笑)↑
↑E3は、教室にトランプを飾るそうです。どんな展示になるのでしょう・・・?↑
↑C1も紙で製作中でした。↑
↑みんなで相談しながら作業を進めるC1の生徒たち。↑
↑C3では、段ボールを立体的に組み合わせてボールを作る生徒を見つけました。↑
あと数日で一般公開日です。生徒の皆さん、ここから追い込みで頑張ってくださいね!
保護者の皆様、地域の皆様、乞うご期待☆☆
令和6年10月23日、1,2年生は工場等見学へ出かけました。
生徒たちは、それぞれバスに乗り込んで出かけていきました。行き先はそれぞれ以下のとおりです。
電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社
電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場
環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→小松loTセンタ中国
電子機械科2年:ホーコス(株)→株式会社エフピコ福山
電気情報科2年:キッコーマン(株)高砂工場
→プライムプラネットエナジー&ソリューションズ
環境土木科2年:笠岡バイパス入江高架橋→総社一宮バイパス松尾地区
コカ・コーラを見学した電気情報科1年生の様子を覗いてみましょう♪
3年生は、この日に合わせて校外学習に出かけました。
電子機械科3年:大和ミュージアム(広島県呉市)
電気情報科3年:宮島
環境土木科3年:レオマワールド
時折雨に見舞われたところもあったようですが、生徒たちはそれぞれ楽しみ、学んでくれたことと思います。お疲れ様でした!
10月21日(月)から体育大会の種目の一つ「校歌・応援合戦」の練習が始まりました!
10月30日(水)に行われる体育大会では、科ごとに校歌や応援の声の大きさを競う「校歌・応援合戦」が行われます。生徒たちは、各クラスから選んだ3名の応援リーダーを中心に授業後の30分間校歌や応援歌の練習をしています。
まず、環境土木科の応援リーダーの3名です。意気込みは、「がんばります!!」
ガッツポーズといい笑顔で応じてくれました!
環境土木科の校歌の練習の様子です。今日はあいにくの雨で、グラウンドでの練習ができず、本番の雰囲気や体系を確認できなかったのが残念ですが、ホールいっぱいに大きな歌声が響きました。
続いて、電気情報科3年の応援リーダーのみなさんです。こちらの意気込みは、「楽しくやります!」でした。
電気情報科は、どの学年も大きな声が出ています。校歌の歌詞もしっかり覚えましょうね!
最後に電子機械科です。各学年の応援リーダーが集まって、作戦会議中のようです。このあと、応援歌のお披露目が行われました。
応援リーダーの3年生の意気込みは、「みんなに届くように頑張って歌います!」
このあと、リーダーさんが一人で応援歌を歌ってみせ、科の生徒たちに聞いてもらいました。生徒たちもリーダーさんの気合に心動かされたことでしょう・・・!
あと1週間あまり練習を続ければ、本番では大声と気迫の演技で体育大会が盛り上がること間違いなしです。楽しみですね!!
笠岡工業高校では12月12日〜14日の3日間、2年生全員が近隣の企業、市役所のご協力により職場体験(インターンシップ)を行っています。
井原市芳井町川相にある小田組様のご協力により、環境土木科2年生の藤本くんが河川浚渫(かせんしゅんせつ)工事の現場等を勉強させていただいております。
(河川浚渫工事とは、山腹から雨の時に流れ出る土砂や石が溜まってしまい、大雨のときに川の氾濫を防ぐために行う工事です。)
この現場は岡山県から発注された工事ですが、工事発注担当者が昨年度(令和4年度)、本校を卒業し、岡山県の土木技術職として就職された淺野凛さんです。
この現場ではICT重機を用いて土の掘削が行われており、機械とGPS衛星が通信することで掘削する深さなど自動でコントロールされていました。淺野さんも藤本くんも説明を受けたり、簡単な操作をさせてもらっていました。
どこの学校でもインターンシップによる職業体験はありますが、卒業生と在校生がこのような場で関わることは滅多にできません。このような機会を与えてくださった小田組様、岡山県備中県民局建設部井笠地域工務課のご協力があって実現できました。
ありがとうございました。