2025年5月 のアーカイブ

0529 電気情報科のつぶやき〜Canvaで自己紹介〜

2025年5月29日 木曜日

Canvaというオンライングラフィックデザインソフトウェアを活用して、自己紹介のプレゼン資料を作成しました!

実際に作った資料を使って、自己紹介プレゼンを実施し、みんなでどうすればもっと良くなるかなどを話し合いました。

2年生の彼らは、12月に実施されるインターンシップの活動報告資料を、このCanvaを使って作成します。今回はCanvaの基本的な活用方法を確認しながら、資料作成を行うことが出来ました。

工場等見学

2025年5月28日 水曜日

5月28日(水)、笠工の全生徒は工場等見学に出かけました。

それぞれクラスごとにバスや徒歩で、工場や現場、大学等の見学に向かいました。以下は出発時の写真です。

各クラスの行き先は以下のとおりです。それぞれしっかり学んで得たことを、今後の学校生活や進路選択に活かしてくださいね!

電子機械科1年:近畿大学広島キャンパス→常石造船株式会社

電気情報科1年:近畿大学広島キャンパス→コカ・コーラ広島工場

環境土木科1年:近畿大学広島キャンパス→コマツloTセンタ中国

電子機械科2年:JFEスチール西日本製鉄所(福山)→ホーコス株式会社

電気情報科2年:JFEプラントエンジ(株)→安田工業(株)

環境土木科2年:倉敷市船穂町柳井原 小田川付け替え工事→笠岡バイパス新神島大橋鋼上部工事

電子機械科3年:安田工業(株)→(株)化繊ノズル製作所

電気情報科3年:JFEスチール西日本製作所(倉敷)→中国電力玉島発電所

環境土木科3年:倉敷市船穂町柳井原 小田川付け替え工事→笠岡バイパス新神島大橋鋼上部工事

県総体の結果報告(レスリング部)

2025年5月27日 火曜日

5月24日(土)〜25日(日)笠岡工業高校で開催された「第64回岡山県高等学校総合体育大会レスリング競技 兼三笠宮賜牌 全国高等学校レスリング大会岡山県予選会 兼 第64回中国高等学校レスリング選手権大会岡山県予選会」の結果をご報告します。

● 学校対抗戦 3位

● 60kg級 環境土木科3年 福田大知 優勝

 ⇒ インターハイ、中国大会出場

● 92kg級 電気情報科3年 笠井悠希 3位

 ⇒ 中国大会出場

● 65kg級 電気情報科2年 定兼吏輝 3位

 ⇒ 中国大会出場

勝負にかける熱いがより一層強くなり、悔しくて涙も流れる場面もありました。彼らは練習でやってきたことの120%を試合で出し切り、結果を出す。これが常に目標です。

中国大会は6月13日から15日にかけて鳥取県倉吉市の倉吉文化体育館で開催されます。

インターハイは7月27日から30日にかけて島根県雲南市の三刀屋文化体育館で開催されます。

次の大会でも活躍できることを期待しております。

そして、レスリングをとして自分に自信をつけ、豊かな人間性を育むことを願うとともに、彼らのかけがえのない高校自体になることを期待する。

0526 電気情報科のつぶやき〜課題研究風景〜

2025年5月26日 月曜日

今日も課題研究頑張っています!

こちらは富岡保育園のイルミネーションをどうするか考えています。

AIも駆使しながらイメージを膨らませていました。

こちらは、壊れたHDD(ハードディスク)を使って、スピーカーを製作しているそうです!

こちらは、ライントレーサー(白いラインの上を自動で走行するロボット)を製作している班です。

良い活動が出来ていますね!

ウエイトリフティング部 朝練習

2025年5月25日 日曜日

過日5月19日(月)1学期中間考査 第1日
朝7時頃にフジホールに出向くと、
ウエイトリフティング場(通称「野生の王国会館」)に、揃(そろ)えられた靴が一足ありました。

そこで、中に入ってみると、
ウエイトリフティング部の2年生(E2)が、一人で朝練習の準備を行っていました。

準備をしていたバーベルの重さは60kgでした。

私が準備をしている彼に幾つかの質問をしましたところ、次のように回答してくれました。

・朝練では、怪我をしないように軽めの重量を上げています。

・シャフトが20kgで、左右のプレートがそれぞれ20kgで、
計60kgです。

・入部した1年前は、20kgのシャフトを肩の位置まで持ち上げることもできませんでした。

・慣れれば、先生でも出来ると思います。

・バーベルを床から一気に頭上まで持ち上げるのが「スナッチ」。
床から肩の位置までいったんバーベルを持ち上げ、そのあとに頭の上まで持ち上げるのが「クリーン&ジャーク」。
朝練では、「クリーン&ジャーク」を行っています。

・顧問の先生が自分以外の他の部員に朝練を提案していたのを聞いたのが、朝練を始めるきっかけでした。

態度が非常に落ち着いていて、丁寧な言葉遣いで受け応えもしっかりしていて、
いつ社会へ出しても恥ずかしくない好青年でした。

私がウエイトリフティング場から共通職員室へ戻っている途中、
7:30頃に、同部主将(C3)が朝練習に登校してきました。

令和7年度も是非とも県総体や中国予選を勝ち抜いて、インターハイ出場をまずは達成してもらいたいです。

この状態が「クリーン」達成。
これで「ジャーク」も達成。「クリーン&ジャーク」

電気も点けず、人知れず、毎朝独り黙々と朝練習をする姿がとても誠実で、心を打たれました。
「我以外皆我師也」

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

新OSチラシ

2025年5月24日 土曜日

令和7年度夏季OS(=オープンスクール)のチラシは、
令和5年度・令和6年度のOSチラシ『じゃったら笠工』シリーズから全面的に改定されて、
次の通り『BOOM! KASAKO』となりました。

新OSチラシでは、
オープンスクールの月日や開始時間が一目瞭然となったほか、
各専門科の様子や笠工の学校行事が、大小の画像で具体的に表されている内容となっています。

このたびのチラシは、誰が見ても、非常に洗練された作品(デザイン)となっていますが、
実は、これはプロがボランティア(笠工のために無料)で製作してくださいました。

今夏のOSでは、近年最高数となりました昨夏以上の応募がありますことを、教職員・生徒一同、心より祈念しております。

なお、以下のチラシが令和6年度夏季オープンスクールの際のものです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0523 電気情報科のつぶやき〜今日も、電気工事士勉強中〜

2025年5月23日 金曜日

今日は、振替休業日なので学校はお休みですが・・・

明後日日曜日は第二種電気工事士の筆記試験です!

という訳で、どうしても勉強をしたいと、生徒から自主的に依頼を受けたので、電気情報科2年生(有志)は本日も午前中補習を行いました!

明日も、希望者が集まるみたいで・・・

残りわずかですが、最後まで頑張りましょう!

夏季オープンスクール 横断幕設置

2025年5月23日 金曜日

過日5月20日(火)このたびも、笠岡市内の有名商業施設さんのご厚意によって、夏季オープンスクールの広報用の横断幕を同施設内の駐車場のフェンスに設置させていただきました。

令和7年度用の日付幕(「28日」)が19日(月)に印刷会社より笠工に到着しましたので、この日の設置となりました。

このたびの設置では、洗車機利用の方のお邪魔にならないように、昨年度の位置よりも西側に移動させました。

このほか、笠岡市教育委員会のご支援により、笠岡小学校正門付近のフェンス、笠岡総合スポーツ公園(干拓)、笠岡運動公園(たこ公園)の計3か所に、このたびもまた設置させていただきました。

「ものづくりに興味がある」
「工業・商業など実業高校への進学を考えている」
「普通科高校にするか実業高校にするかで迷っている」
という生徒さんは、是非とも本校のオープンスクールに参加していただきまして、

・笠工の先生と生徒のアットホームな関係
・最新の設備、県内唯一の設備、生徒一人一人に行き渡っている実習器具
・ものづくりや部活動の様子
を直接見てほしいと願っています。

5月19日(月)より、HP上から参加希望者の申込を受付けています。
例年であれば、
・中学3年生
・中学2年生
・中3の保護者
・中2の保護者
としておりましたが、

このたびは、上記の四者の方々に加えまして、
●中学1年生
●中1の保護者
●小学生の保護者(小学生の同伴可能)
の方々も新たに参加をお受けしております。

生徒の皆さん、保護者の皆様方、どしどしご応募ください。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

OS申込が不明な方へ

2025年5月22日 木曜日

5月19日(月)〜、令和7年度夏季OS(=オープンスクール)の申込みが始まっています。

本日、「HPを見たが、申込方法が分からない」との問合せがありましたので、
ご説明します。

1 笠工のHPを見ますと、一番上に次のような赤いバナーが貼ってあります。

この赤いエリア ↑ をクリックしてください。

すると、次のようなサイトが出てきます。

このサイトを下へ下へスクロールしていただきますと、
「その他」の欄に、「申込方法」として、
 ・二次元バーコード
・URL
の2つが掲載されています。

① 二次元バーコードをカメラで読み取るか、
② (赤い⇨の)URLをクリックするかしていただきます。

すると、次のような申込フォームが出てきますので、
ご自身に該当するものを選んでください。

昨夏のオープンスクールでは、過去最多の応募がありました。

今夏のオープンスクールでも、1人でも多くの生徒さんや保護者の方とお会いできますことを、
教職員・生徒一同とても楽しみにしております。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

第3回相談会のご案内

2025年5月21日 水曜日