地震を想定した避難訓練が実施されました。

春は「大津波警報」が発令された場合の避難訓練でしたが、今回はグラウンドへ避難するという内容で訓練を実施しました。

日頃から意識して生活をすることが大切です。
有事の際には、今回の訓練で確認した避難経路を通り、スムーズな避難を実施しましょう。
11月20日,6時間目を利用して学校周辺の清掃活動を行いました。
時折,太陽の日差しが見え隠れする天気の中,今回は3年,1年合同での清掃となりました。
途中, どう見ても, 「これは誰かがまとめてごみを捨てとるなあ」 と思われるごみもありました。
周辺の美化に貢献できたようです!
ご報告が遅くなりましたが、電子機械科1年生も工場見学へ行ってまいりました。
2クラス中1クラスがインフルエンザによる学級閉鎖になる中、株式会社エフピコ様、常石造船株式会社様にはお忙しい中大変お世話になりました。ありがとうございました。
以下その様子です。
~午前~
~午後~
この度お話いただいたこと、実際の現場で見せていただいたことを、工業高校生としての生活、進路へむけて生かしていきましょう!
~おまけ~
昼休憩は雪の多く残る、福山ファミリーパークで・・・
学級閉鎖のお知らせ(電子機械科1年B組)
1月30日(火)、電子機械科1年B組にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。
学級閉鎖の期間 平成30年1月30日(火)~2月2日(金)
•1月30日(火) 1校時終了後、クラス全員を帰宅させます
• 31日(水) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
•2月 1日(木) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
• 2日(金) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
• 3日(土) 学級閉鎖解除 部活動等での登校ができます
• 4日(日) 部活動等での登校ができます
• 5日(月) 通常授業
学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。
ご報告がおそくなりましたが、
平成29年10月4日(水)に1年生全員で
笠工タイム(総合的な学習の時間)に御嶽山登山を行いました!!
以下その様子です。
出発前
意外と登ったことのある生徒は少ないらしくドキドキのスタートです★
とってもいいお天気です。
いつの間にやらすっかり秋ですね~
さすが男子高校生!どんどん猛スピードで登っていってしましました。
女子生徒も最後まで頑張ってついていきました。
あともう少しで頂上というところで美しい笠岡の海がお目見えです!!
きれい~(^^)/
学校出発から約1時間半!頂上に到着です。
クラスごとに記念撮影★
あとは下山のみ~
かなり疲れがでてきてます。
救護者が出ることもなく、往復約10kmみんなで無事突破いたしました!
いままで知らなかった笠岡のいいところや、
友達のたくましさ、やさしさなんがが見えたでしょうか(^^)?
笠岡工業高校での1つのいい思い出にもなってくれていたらいいなと思います。
今後この登山で発揮したパワフルさを初めての笠工祭にもぶつけていきましょう!
おつかれさまでした~!!
午後は、常石造船(株)に工場見学させていただきました。
最初にバスの中から工場内を見学し、会社の説明を聞きました。
見学を通して、「船のスケールの大きさに感動した」「食堂を見て、とても綺麗でメニューも安く、職場環境の良さに働きたくなった」など色々なことを感じ取っていました。
また、CACCという理念も教えて下さいました。
Courage『勇気』
Active『積極性』
Challenge『挑戦』
Chenge『変化』
勇気を持って積極的に挑戦し、今に満足せず日々変化していく
我々も見習い、生徒にも意識づけさせたい思います。
平成28年10月19日(水)6時間目の総合的な学習(笠工タイム)の時間を用いて、ペットボトルロケット大会が開催されました。
3週間ほど前に「ものづくりを学ぶ皆さんが、自分たちの力だけでペットボトルロケットを作成し、ものづくりの楽しさ、喜びを感じるとともに、仲間と協力することの大切さを学ぼう。」と企画し、生徒に伝達されました。
そして昨日の本ブログにもありましたが、放課後や休み時間を使って、色とりどり、様々な工夫を凝らしたロケット各クラス6機×4クラス=24機と担任の作成したロケット4機を合わせた計28機が笠岡の空を舞いました・・・いや、一部舞わないロケットもありましたが・・・。
以下、その様子と結果です。
空気入れを押す手にも力が入ります
水と圧力(?)で結構飛ぶんですよ
でも後ろにいると水で濡れちゃいます
きれいに飛んでいますね
でもやっぱり水に濡れてしまいます
色とりどり、羽の部分に工夫を凝らしています
昨日のブログのトラ柄のロケットはどうだったのだろうか・・・。
今回の競技は、ロケットの飛んだ飛距離の合計を競う、クラス対抗で行われました。結果は・・・
1位 環境土木科 合計 445m
2位 電子機械科A組 合計 405m
3位 電気情報科 合計 240m
4位 電子機械科B組 合計 121m
24機中、最も飛んだチームは 電子機械科A組 4班
記録・・・測定不能 (グラウンドの入り口付近から放ったロケットが、プールにまで達しました!驚)
今回の笠工タイムで経験した1からのものづくり、協力して何かを成し遂げることの大切さ・むずかしさなどが、今後の進路決定や、人生の一助となることを願っています。皆さん、お疲れ様でした。(文責:山本し)