‘2年団’ カテゴリーのアーカイブ

おしごとフェアを開催しました!

2025年1月29日 水曜日

24社の企業に参加をしてもらい、おしごとフェアを開催しました!各ブースを生徒を回り企業説明をしていただきました。これをきっかけに企業研究をさらに進めていきましょう!

環境土木科2年生 インターンシップの様子その3

2024年12月13日 金曜日

その3です。

本日訪問させていただいた企業様では、施工管理の中でも、特に発注者、協力会社、地元住民の方々とのコミュニケーションについて、御自身の経験を交えながら大変分かりやすく教えていただきました。

施工管理についての講義を受けています
鳥取大学の学生の方と一緒にインターンシップに参加しています
防寒着や安全靴も用意していただきました。

「トラブルなくうまくいく現場なんて一つもない。例えば、予定の位置にラフタークレーンがいない。材料が足らない。今日の工程、5時までに終わらない。材料が余った。など協力業者の方から言われることもあれば、住民から騒音がなんとかならないかなどの苦情が入ることもある。その時に、どれだけ説得することができるか。それは、それでもこの現場監督なら助けてあげようと言ってくれ、実際動いてくれるような仕事、努力をしているか、またコミュニケーション力があるかにかかっている」
と教えていただきました。

学校では曖昧に想像していたことを、生徒はより具体的に考えることができているように感じました。

教えていただいたことを、私も学校で生徒に伝えさせていただきます。

環境土木科2年生 インターンシップの様子その2

2024年12月13日 金曜日

その2は、JR東岡山駅付近で行われている岡山環状道路の整備現場で環境土木科2年生がインターンシップに参加している様子です。私がお邪魔した際は、基準点の測設に挑戦していました。

社員の方から御指導いただいています
基準点を視準しています
選手交代で同様の測量を行っています
新しく作る基準点の座標をトランシットに入力しています
新しい基準点を測量により設置している様子です
7mm右にずらして!と言われて、赤白のポールを指示通り動かします
基準点となる木杭をかけやで打ち込んでいます
木杭の位置が正しいか確認しています

社員の皆様の御協力により、基準点を測設することができました!

工事がお忙しい中、各方面で貴重な体験をさせていただきありがとうございます。生徒の皆さんは、今後の進路活動に活かしてください。

環境土木科2年生 インターンシップの様子

2024年12月12日 木曜日

環境土木科2年生もインターンシップに参加しています。今日は、私たちの学校からすぐ近くの現場である笠岡バイパス入江大橋で行われているインターンシップ(鉄筋コンクリート床版の施工)の様子をご覧ください。

施工中の入江大橋より笠岡工業高校が見えます

まず始めに、国土交通省の方から工事概要の説明がありました。

次に、コンクリートの受入(コンクリートの品質検査)を勉強しました。

真ん中で説明してくださったのは本校環境土木科卒業生です。
職人の方がスランプ試験(コンクリートの硬い柔らかいの検査)をされています。
試験結果の説明を聞いています。
今度は自分たちでスランプ試験に挑戦してみました!

緊張のせいか、スランプコーンから足を離してしまいましたが、今は問題ありません。それも勉強です!

検査を合格したコンクリートがポンプ車を通じて圧送されます。
圧送管(オレンジ色)が現場まで続いています。
次に鉄筋の勉強をしています。現場の方から270tもの鉄筋を使っていると教えていただきました。
図面の指示の通りに鉄筋が組み立てられているか確認しています。
最後に、鉄筋の上からコンクリートを打設(流し込んで平らにならす)する様子を見学しました。

教えてもらったことや撮影した写真から、生徒自身でブログを作成するそうです。どんなブログになるか、楽しみにしています!

1211 電気情報科のつぶやき

2024年12月11日 水曜日

2年生も修学旅行から帰ってきて、いつも通りの日常が戻って来ました。

が、本日からまた2年生は旅に出ます!旅というか、研修ですが!

昨日は、熱男こと学年主任のアツ〜いお話を聞き、3科共、本日から3日間行われるインターンシップに向けて準備をしました!

生徒は熱心に話を聞いていました。(写真は環境土木科の生徒です)

電気情報科は25名が電気工事関係の仕事から、お菓子作りのお仕事まで、色んな分野の職業を体験してきます!

僕も、みんなの頑張りを覗きに行っちゃおうかなぁ〜♪

避難訓練

2024年9月11日 水曜日

地震を想定した避難訓練が実施されました。

春は「大津波警報」が発令された場合の避難訓練でしたが、今回はグラウンドへ避難するという内容で訓練を実施しました。

日頃から意識して生活をすることが大切です。

有事の際には、今回の訓練で確認した避難経路を通り、スムーズな避難を実施しましょう。

1・2年清掃ボランティア

2024年5月16日 木曜日

5月15日(水)、1・2年生がLHRの時間に清掃ボランティアに取り組みました。

1年生は東門に集合して最初に手順を聞きました

1・2年で分かれて集合し、各クラスで分担した担当区域を清掃しました。

学校周辺の今立川沿いの通学路や近隣の住宅地の脇に落ちたゴミを拾って歩きました。

学校のすぐそば、横江児童公園前を清掃するE1
美の浜緑道公園を清掃するE2
M2、ちゃんと清掃してます・・・?でもリラックスして友達と触れ合うのも、LHRの意味の一つです!
ゴミは絶対見逃しません!!のC2の皆さん

爽やかな海岸沿いの風に吹かれながら学校周辺を歩き回り、たくさんのゴミを拾うことができました。これを機に、地域の清掃活動などに気軽に参加できる、公共心あふれる笠工生へと成長してもらえたらと願っています!みなさんお疲れ様でした。

自己探究に取り組みました!

2024年4月24日 水曜日

総合的な探求の時間で、エゴグラム作成に取り組みました。

電子機械科2年

電気情報科2年

環境土木科2年

2年生 おしごとフェアに参加しました♪

2024年2月14日 水曜日

2月14日(水)、5・6限に2年生が山陽新聞社主催の「おしごとフェア」に参加しました。

笠工の体育館が合同企業説明会に早変わり!!24社のブースが並びました。生徒は1つの企業につき15分間の説明を聞き、別の企業ブースに移動します。希望している会社に座れるかは運次第!早いもの勝ちです。

仕事に使うハーネスの装着体験をした会社、卒業生が説明をしてくれる会社、いろいろな機材を持ち込んだり、スライドやパンフレットで仕事の魅力を伝える会社・・・。どの会社も熱心に説明をしてくださいました。生徒たちもメモを取りながらお話に耳を傾けています。

工業界からの笠工生への熱い期待と、それに応えようとする生徒の姿を目の当たりにしました!生徒にも進路決定への自覚が芽生えたことと思います。

笠工まで足を運んでくださった企業の皆様、企画に関わったすべての方にありがとうございました。

笠工生のみなさんもお疲れ様でした!

総合探究「自由探究」プレゼン大会

2024年1月31日 水曜日

1月31日(水)、2年生は総合探究の総仕上げ「自由探究」のプレゼン大会を行いました。

1月に入ってから4回あった総探の時間を活用して、生徒たちがグループごとに、興味のあるテーマを決め、調べたり考えたりしたことをまとめて発表しました。

M2は、全員模造紙1枚に調査内容をまとめ、プレゼンを行いました。

E2は、プレゼンテーションアプリ「スライド」を活用して調べた内容を発表しました。この班は、「スケートボードの歴史」について調べたようです。

C2も「スライド」でプレゼンテーションを行いました。黒い背景に白い文字、キーワードには色文字を使っていて、明るい教室内でも見やすいスライドです。

工業高校と普通科高校の違いを調べた班。文科省のデータを引っ張ってきています。しっかり調べていますね!

プレゼンテーションを見た後相互評価を行い、順位付けをしました。以下、1〜3位の結果です。

★電子機械科2年(M2)

1位 「ペットボトルで水時計を作る」2班

2位「死後の世界とはどんなもの?」5班

3位「インスタントラーメンから世界を調べる」1班

★電気情報科2年(E2)

1位「ピラミッドの建設技術について」G班

2位「日本史 空白の4世紀について」F班

3位「スケートボードの歴史について」A班

★環境土木科2年(C2)

1位「学生ができる社会貢献と社会人ができる社会貢献の違いとは」6班

2位「日本と世界の土木の違いとは」4班

3位「普通科と工業科の違いとは」2班

以上となりました!!

どのクラス、どの班もしっかり調べて練習しており、聴き応えのある発表でした。

2年生のみなさん、お疲れ様でした!!