こんにちは、C2の担任です!
まずはブログを見てくれていた皆様に謝罪をさせていただきます・・・m(_ _)m
4日目の朝のブログ更新を最後に、C2の修学旅行レポートは途絶えてしまいました。
そこで、気を取り直して!環境土木科2年生の修学旅行の全行程を詳細レポートしていこうと思います!
それではスタートでーす(^○^)/
2月23日(日)7:20に笠岡駅に集合し、東京へと出発しました。


お昼過ぎに東京に着き、まず最初に向かったのは、両国にある《江戸東京博物館》です!
両国という町は、下総(しもふさ)国と武蔵(むさし)国という2つの国をつなぐ場所であったことから両国と呼ばれるようになったそうです。そのことから様々な文化が混ざる土地でもありました。


江戸東京博物館に入ると大きな日本橋が!
日本橋を渡って行った先には、江戸の町を再現したジオラマがあり、それを双眼鏡で覗いて見ることができました。




↑人形の一つ一つに表情があって、細かい所まで工夫が凝らされていました!夢中で双眼鏡を覗く生徒たち(◎□◎)笑


↑これは大名行列で使っていた籠です。なんと津山で使われていたものだとか!
籠の部分には乗れたのですが、他の部分は『お手を触れないでください』と書いてありました。
うーむ、でも何とか運んでいる様子を再現したいっ!てことで、担任ミッション!
【一切手を触れずに大名行列を再現しろ!!】
上の写真よーく見てくださいね~、前後の二人は一切手を触れておりません!
よくできましたd(^_^)
そのほかにも・・・

↑江戸の火消しの纏(まとい)

↑重さ14キロの千両箱

↑商人の桶など実際に体験できるものがたくさんありました!
そして時代は東京へと流れていきます。
当時の乗り物を体験!

↑だるま自転車 なんか似合ってる(*^_^*)

↑自転車タクシー通称「輪タク」 (当時の人々の大事な交通手段でした)

↑三輪車 (小川くんの笑顔がすてき)

↑人力車 (安理くんは補助ばっかりしてます)
他にもたくさんの展示があり、日本の中心である江戸と東京の文化と歴史に触れることのできた時間でした(^_^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
続いて訪れたのは、東京スカイツリー!
世界の電波塔の中で、最も高い634メートル!武蔵国との語呂合わせで覚えてくださいね!


まずはエレベーターにのって350メートルの高さにある天望デッキへ!

エレベーターに生徒と共にぎゅうぎゅう詰め、潰れるかと思いました(-_-)


晴れてはいたんですが、もやがかかっていて富士山を見ることはできませんでした・・・・残念(;_;)
プランの中に含まれていたのは、天望デッキまででしたが、追加料金を払えば、さらに100メートル上の天望回廊まで上がることができました。
お金もかかるし、上がる生徒は少ないかな~なんて思っていたら、せっかく来たんだし!ってことで、たくさんの生徒が上がって行きました!もちろん先生方も(^_^)


↑お客さんが行ける一番高いところで記念撮影!


↑ガラス床からの景色!び、び、ビビってませんからね(((;◎⊿◎)))
ということで、江戸から東京への時代の流れを感じ、そして世界で1番高いタワーに驚きっぱなしの1日目・終了です(^_^)v