2025年6月 のアーカイブ

夏季オープンスクール 大盛況

2025年6月28日 土曜日

本日6月28日(土)に、 R7笠工夏季オープンスクールが開催されました。

本年3月、4月の報道(「市内公立3校を1校に」)で、今夏のオープンスクール参加者が減少するのではないかと非常に心配していましたが、

フタを開けてみれば、
本日の参加者数は中学生・保護者合わせて約200名にのぼり、昨夏に引き続き大盛況でした。

本日のオープンスクールの様子は次の通りです。

生徒会による受付の様子。
このたびのオープンスクールでは、女子中学生の参加が多かったのが特徴の1つです。
オープニングイベント直前の様子。
佐々木校長先生のご挨拶での様子です。

校長先生からは次のようなお話がありました。

・笠工は81年の伝統を誇る、県西部唯一の公立工業高校であること

・3つの専門学科での専門的な知識・技能の習得などにより、地域で活躍できる人財の育成を行っていること

・学校の施設、設備が充実していること

・小規模校だからこそできるきめ細かな指導体制が実現していること

校長先生に次いで、生徒会長(C3)が挨拶をしているところです。

生徒会長からは次のような話がありました。

・笠岡工業ではそれぞれの科の特徴を活かして、地域に貢献する様々な活動をおこなっていること

・私は「笠工テクノ工房」という地域のお困り事を解決する活動に参加していること

・笠工では、先生と生徒の距離が近く、悩み事を相談しやすい温かい雰囲気があること

・笠工では、生徒一人一人が主体的に活動できる環境が整っていること

生徒会長の挨拶につづいて、生徒会副会長が笠工の紹介をプレゼンテーションしました。
校訓(碑)の「誠実」について説明をしているところです。
E3の生徒が「シーケンス制御」の説明をしているところです。
交通信号機や「かえるの歌(輪唱)」を例に挙げて、保護者の方にも分かるように説明していました。
同じく、E3の生徒がマイコンカーについて説明をしているとろこです。
ロッカーの上にあるのが、生徒だけで製作したマイコンカーです。
このあと、床に見えるコースを走らせると、左右に車体を揺らしながら走行していました。
課題研究「コンクリート甲子園班」が説明している様子です。
コンクリート甲子園では、コンクリートの「強度」「デザイン」「プレゼンテーション」で審査されるとの説明がありました。
担当の先生からは、角度が計測できる「トータルステーション」について、具体的な計測方法の説明があったあと、
保護者の皆さんにも実際に計測してもらいました。
ドローンの説明が行われたあと、C3の生徒が中型ドローンを飛行させました。
このドローンを飛行させながら、画像の撮影を行い、
その後に専用PCでデータ処理を行うと、面積が算出されるとのことでした。
PTA座談会の様子。
中3の保護者からは「笠工進学を決めた決め手」「普通教科と専門教科の割合」「3つの科から1つに選ぶ際のポイント」「バイク通学」など多岐にわたる質問がありました。
あっという間の40分間の意見交換会(座談会)でした。
午後からは、全国募集笠商笠工合同説明会に、主幹教諭の先生と2人で行ってきました。
本年度より開催場所を、福山市伊勢丘にある「東部市民センター」に変えました。
笠工おもしろ動画「かさこう 笠工you tube 」を視聴するための準備をしているところです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

大会結果報告(レスリング部)

2025年6月28日 土曜日

本日、おかやま山陽高校にて「第41回全国高校生グレコローマンスタイルレスリング選手権大会岡山県予選」および「第41回岡山県高校レスリング1年生大会」が開催されました。

本校からは以下の生徒が入賞し、全国大会への出場を決めました。

———-

〈全国高校生グレコローマンスタイル選手権 岡山県予選〉

・福田 大知(環境土木科3年) 第3位

・定兼 吏輝(電子機械科2年) 第2位

・坂田 稜(環境土木科1年) 第3位

———-

〈岡山県高校レスリング1年生大会〉

・坂田 稜(環境土木科1年) 第1位

———-

8月に滋賀県大津市で開催される全国大会では表彰台を目指し、日々の練習に真摯に取り組みながらさらなる成長を目指していきます。

応援よろしくお願いいたします。

1学期期末考査割発表

2025年6月26日 木曜日

本日6月26日(木) 1学期期末考査割が発表となりました。
各職員室には「入室禁止」の表示が明示され、
共通科職員室でも、恒例のMECくん付き木札が吊るされました。

また、本日終礼(帰りの会)では、『教務課だより』が配付されました。

言うまでもなく、学力を身につけるというのは
・各種検定合格や資格取得につながったり、
・笠工卒業時の進路選択を増やしたり、
・職場や地域社会で仕事をしていく上で必要な力を獲得したり、
等々のメリットや意義が考えられます。

しかし、苦手で嫌いな勉強に取り組めば、
・粘り強く取り組む力
・勉強法を工夫する力
・できるまで(又は解けるまで)諦めない力
・我慢する力
・継続する力
・集中する力
等々が身に付くことから、
教育基本法第1条「人格の完成」に直結する取組そのものだと思います。

そもそも、勉強の意義については、
「日本で唯一の聖人」と称される、江戸時代前期の中江藤樹先生は
心の汚(けが)れを清め、日々のおこないを正しくすることが、勉強の本来の目的である」とおっしゃっています。

さあ、今日から7月8日(火)までの12日間、しっかり頑張りましょう!

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0626 電気情報科のつぶやき〜OS準備中〜

2025年6月26日 木曜日

今週末はオープンスクール!

ということで、電気情報科のブースを用意しています!

こちらは、電気工事を紹介するところ〜

こちらは、ドローンにプログラムを入れているようです。

こちらは、電気情報科の紹介用スライド読み合わせ!

参加される中学生のみなさん、待ってます!

第6回教育相談会のご案内

2025年6月25日 水曜日

0624 電気情報科のつぶやき〜第一種電気工事士勉強中〜

2025年6月24日 火曜日

3年生の2名が、第一種電気工事士実技試験受験に向けて放課後毎日頑張っています!

何やらグリグリはめています。

こちらはペンチさばきが華麗すぎて、ブレてしまいました。

二人とも、就職に向けて必要と感じ、受験を決めたそうです。

筆記試験を無事クリアし、この調子で実技試験も合格しましょう!

ウエイトリフティング部中国大会の結果

2025年6月23日 月曜日

6月21(土)〜22(日)、鳥取県米子市の米子コンベンションセンターBIG SHIPにて令和7年度中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会が開催されました。

笠岡工業高校からは4名の選手が参加しました。県大会とは違う大きな会場で各々緊張の中試合のアップに取り組みました。自分の力を出し切った選手、そうでなく悔しい思いをした選手、様々なドラマの中、大会は無事終了しました。

大会結果

67kg級 E2 菊池 優勝

81kg級 C2 柏原 6位

81kg級 E2 赤塚 7位

89kg級 C3 平井 2位

笠工周辺清掃活動

2025年6月21日 土曜日

本日6月21日(土)夏至 6:30 頃〜8:30頃
笠工東門付近の清掃活動(草刈り作業)を保護者12名、小学生1名、教職員11名で行いました。

笠工では年2回この活動をしており、
6月には、笠工教職員とPTA役員(厚生部会を中心)で、笠工東門付近の今立川の土手の草を刈ることが恒例となっています。

朝6時頃、PTA係の先生と二人で、用具を並べました。
ちなみに、段ボール一杯入っている「笠岡市のゴミ袋」数十枚?が全く足りませんでした。
来られた保護者がすぐに袋詰作業ができるように、6時過ぎに、PTA係の先生と草刈りを開始しました。
6時半頃になると、徐々に人が増えてきました。
中央では校長先生が草を集めてくださっています。
手前では教頭先生が草をゴミ袋に詰めてくださっています。
7時頃の様子です。
来校された保護者の方々が刈られた草を集めて、ゴミ袋に詰めておられます。
係から特段指示することもなく、草を刈る人、熊手で集める人、草をゴミ袋に詰める人に、各自の判断で分かれて行いました。
草丈が長いのと、草の茎がしっかりしているのと、草量が多いのとで、ゴミ袋に詰めるのが、どの方も悪戦苦闘だったと思います。
最終エリア(今立川河口付近)での作業風景です。
保護者の方々は、お疲れの中でも、和気あいあい楽しそうに取り組んでくださいました。
ですから、雰囲気がとても良かったです。
2時間後、土手がキレイさっぱりとなりました。
私の気持ちも清々(すがすが)しくなりました。
厚生部長さんが活動終了のご挨拶をなさっておられるところです。

次回(第2回)は9月下旬にありますので、
保護者の皆様、役員にかかわらず、もしよろしければ、どしどしご応募ください。
ご一緒に作業しながらお話できるのを教職員一同楽しみにしております。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

家庭基礎の自習風景

2025年6月20日 金曜日

昨日6月19日(木)に、C2(=環境土木科2年生)の自習監督に行きました。

C2は、木曜日の2限・3限は「家庭基礎」の授業ですが、
家庭科の先生が出張でしたので、私が自習監督をしました時の様子をお知らせします。

当日の自習(エプロン製作)の手順です。
教え合ったり、Chromebookで調べたりして、取り組んでいます。
私には誰も質問をして来ませんでしたが、
私と一緒に自習監督をへ行った女性の先生には多くの生徒が教えてもらっていました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

0620 電気情報科のつぶやき〜計算技術検定〜

2025年6月20日 金曜日

1年生は入学後はじめての検定となる「計算技術検定」を受験しました!

電気情報科の生徒は、約2周間毎日放課後補習を行いましたが、その成果は出せたでしょうか??

今後も、様々な資格・検定に挑戦していきましょう!