‘弓道部’ カテゴリーのアーカイブ

【弓道部】遠的大会結果

2017年5月1日 月曜日

4月29日(土)、玉野弓道場にて遠的大会に参加しました。

遠的とは、近的にならぶ弓道の競技種目で、近的が38メートルから36センチの的を狙うのに対し、遠的は60メートル先から100センチの的を狙い放ちます。距離が遠いので、狙う角度を少し上向きにします。

参加者は前川くん、三浦くん、中島くん、神保くん、佐藤くん、谷井くん、廣瀨くんです。

 

開会式の様子。遠的大会の参加は近的大会と比べて少ないですが、強豪校ぞろいです。

今回はあんまり写真がないです、そして遠くからなので鮮明ではないですね(-_-;)

結果は男子Aチーム(中島、三浦、廣瀨)が24射10中、三浦くんが8射5中でした。個人も団体もあと一本で3位入賞の可能性もあったのですが、惜しいことです。しかし初参加にしてはよくあてたほうでしょう。

試合中、チームの声援もおおきな声でまとまっていました。また相互にゴム弓を見合うなどチームで戦おう、みんなで勝とうという気持ちを私は見て取れました。チームワークができるようになってきた。

弓道は団体戦です。自分だけ的中を出すだけでは勝てません。いかにして部員の心をまとめて勝つために気持ちを一緒にするかが勝負のカギです。この試合のみなさんの様子を見ていると、着実に笠工弓道部はチーム力を向上しつつあります。「チーム笠工」まであともうちょっと。

他校の生徒が我々のチームの応援をしてくれたことに対して、前川くんは「自分たちも応援してくれたチームを応援したい」と言ってくれました。

 

素晴らしい。

ありがたい、という気持ちをもてることは立派なことです。そしてそれに対して何かしてあげたいと思う気持ちは大切なことです。3年生からそのような言葉が聞けることができ私はうれしいです。

 

弓道の試合は敵はいません。あえて言うなら敵は己自身です。的は自分の心です。欲が出すぎると外します。

距離も的の大きさも弓も変わりません。変わるのは自分自身です。

 

みんな試合で自分に勝てるかどうかを試しに来ています。だから他校は敵ではない。

むしろ同じ修行にはげむ同志です。

学校関係なく、頑張っている人にエールを送り、的中を喜ぶ。これが的中よりも大切なことだと思います。

 

これができるようになると弓引きとしてもっと成長します。

 

人の的中を喜べ!成功を一緒に喜べる人になれ!!

 

入賞という結果を残すことはできませんでしたが、笠工弓道部のチーム力の高まり、そして個人の成長を感じさせてくれた試合となりました。

 

 

文責 島

 

【弓道部】練習風景②

2017年4月27日 木曜日

4月27日(木)

学校での練習をお伝えします。弓道部は里庄道場で的前に向かって引けるのは火水金で、月木は学校で練習をしています。

練習メニューを一年生と二年生で分け、一年生は二年生の有志が引き連れて笠岡の海岸まで走り込みののち、筋トレ、声出しです。

夕日に向かって背筋!

笠岡諸島の多島美!

繁殖地で筋トレ!

その後、恒例?の校歌と矢声(的にあたったときのヨシっという声のこと)の声出し練習です。

夕日に向かってダッシュ!!!

その後、校内で体幹トレ!

二・三年生は巻き藁とゴム弓、素引きです。

射手は佐藤くん、ひねりが加わってよい射形です。

 

笠工弓道部はインターハイ目指して頑張ります!!!

 

 

文責 島

 

【弓道部】練習風景①

2017年4月27日 木曜日

4月24日(火)の里庄道場での練習の様子をお伝えします。

一年生は筋トレ後、道場の外で声出しの練習です。恒例?の校歌合戦です。

 

最初に見本として、三浦くん、佐藤君が歌ってくれました!!

一年生は筋トレに加えて、坂ダッシュ、階段ダッシュです。

2、3年生は試合に向けて強化練習です!射手は部長卜部くん。

 

これからもこのような形で練習の様子をアップしていきます。

 

文責 島

 

【弓道部】一斉部会

2017年4月27日 木曜日

4月24日(月)放課後、一斉部会がありました。

弓道部は一年生が8名入りました!

写真は一斉部会の様子です。新入生のはきはきとした受け答えに新鮮味を感じました!

フレッシュマンですね!

また部会では、弓道部の目標や目指すべき人間が協議されました。

今年の弓道部の目標は、「中国大会出場」、弐段取得に加え、中国大会予選突破、総体、選抜大会の県代表を目指すが追加されました。

また人間像では、元気の良い大きな声のあいさつ、礼儀正しい、誠実、部活に真面目に取り組む、健康管理をし、部活を休まない、に加えて身だしなみ、敬語、整理整頓が追加されました。

目指すべき人間像がたくさんありますね(笑)

これができたら笠工最強の部活動です!!理想を目指しましょう!!!

 

文責 島

速報!弓道部 中国大会個人・団体戦ともに出場決定

2017年4月22日 土曜日

4月22日土曜日 吉備津市営弓道場にて中国予選を兼ねた春季大会がありました。

団体選手は、M3A卜部、M2A三浦、C2中島、E2佐藤、E2廣瀬です。

笠工弓道部は予選を40射20中で通り、決勝トーナメントで朝日高校と対戦しましたが、11対9中で負けてしまい、上に上がることはできませんだしたが、団体の中国大会出場権を得ることができました!!創部16年以来、団体での中国大会出場は今回が初めての快挙です !!

そして個人戦で8射7中の廣瀬くんが優勝決定射詰の結果、惜しくも3本目で外しましたが、個人戦4位となりました!

廣瀬くんも個人戦でも中国大会に出ることができます!!

みなさんほんとーによく頑張りました!

文責 島

 


【弓道部】遠的練習(於玉野弓道場)

2017年4月17日 月曜日

4月16日日曜日 玉野市弓道場にて玉野商業さんと合同練習の形で遠的練習を行いました。

4月29日土曜日に玉野にて遠的大会があり、その大会を目指しています。

4月2日にも遠的を練習したので、これで2回目です。部員は20本も引けば60メートルといえども矢を届かせていました。

笠工は今年度国体予選にも参加しようと思っています。

国体には近的だけでなく、遠的も必要です。今回の練習はそのための準備も兼ねています。

 

文責 島

春季大会練習試合【弓道部】

2017年4月17日 月曜日

4月15日土曜日 吉備津弓道場にて、春季大会の練習試合に参加しました。

参加校は、倉工、朝日、古城池、総社南、天城、井原です。

朝から雲行きが怪しく、大雨、雹、落雷、晴天と目まぐるしく天候が変わる中、試合が行われました。

練習試合は、午前の部2立と個人戦決勝、午後の部対戦形式3立を行い、一人当たり合計20射引きました。

午前の部は、団体戦40射24中と倉工、朝日に次ぐ的中で3位通過となりました。

E2の廣瀬くんが8射皆中で個人戦決勝に残りましたが、残念ながら決勝一本目で抜いてしまいました。

午後の部は、対戦形式で団体戦3立でした。1立目対総社南12中で勝利、2立目対総社南8中で敗北

3立目は天候の悪さや時間の都合上、対戦形式を行わず普通に引きました。

団体戦100射54中とまずまずの的中です。8中が出たのが悔やまれます。猛省。倉工や朝日の選手と一本差で競り勝ち、廣瀬君が20射17中でこの練習試合で最高的中者となりました。

団体戦個人戦ともこの結果が出れば、確実に中国大会には行けます。

これに油断せずに攻める姿勢をどれだけ持てるかが、実際の試合で結果が出るかどうかの分水嶺です。

期待しています。

 

文責 島

玉野商業練習試合 兼 遠的練習【弓道部】

2017年4月3日 月曜日

4月2日(日)

昨日の練習試合に引き続き、今回は玉野市弓道場にて、玉野商業さんと練習試合を行い、「遠的」の練習を行いました。

参加者は中島くん、谷井くん、廣瀬くんです。廣瀬くんは二日連続の練習試合参加です。

午前の部は基礎練習をしたのち乱立をして玉商さんと3人団体で練習試合をしました。

的中は12射9中、12射6中、12射6中となかなかの高的中でした。

最高的中者は中島くんで12射10中です。

休憩を挟んで、午後から少し乱立ちを入れ、その後「遠的」を練習しました。

「遠的」は60m先の158センチの的を狙う競技で、狙いを上につけるなど腰から上を少し傾け狙い、矢を放ちます。

上の写真は玉野市弓道場の遠的道場です。だいぶ遠くに見えますね。

 

モデルは廣瀬くんです。少し矢先が上に向いているのがわかりますか?

3人とも遠的は初めての経験で、最初は矢が届かないと言っていましたが、20本ほど引いて慣れてきたら矢が的に当たり出しました。

2人が苦戦している中、廣瀬くんははや2本目で的中しました!! これは遠的才能アリ??

中島くんは遠的の的の中心(金色)に当たり喜んでいました。

谷井くんは最初苦労していましたが、コツを覚えて最後に的中するようになりました。

遠的で当てていこうと思うと、会での伸びと鋭い離れが重要になります。

遠的を練習すると近的でもよい効果があります。今後笠工は積極的に遠的の練習にも参加し、遠的大会にも出場しようと思います。

 

玉野商業のみなさんありがとうございました。

 

文責 島

興陽高校・芳泉高校練習試合【弓道部】

2017年4月3日 月曜日

4月1日(土)

興陽高校の道場にて、練習試合を行いました。笠工の参加者は三浦くん、佐藤くん、竹内くん、神保くん、廣瀬くんの5名です。

参加チーム数が多いので、予選3立の結果で、上位リーグ、中位リーグ、下位リーグに分けます。

その後、それぞれのリーグごとで総当りの試合を行います。

10的立てることができる大きな道場です。

矢取の様子

矢拭きの様子

笠工は午前の部予選3立の結果、60射20中で中位リーグに残ることができました。

正直、半分以下の的中なので、これは下位リーグかと思っていたのですが、ほかのチームも的中が伸び悩んでいました。

笠工の予選3立の最高的中者は12射7中の佐藤くんです。

休憩を挟んで、午後の部は中位リーグでの総当りです。相手は、興陽高校男子B、芳泉高校男子B、興陽高校女子Bです。

一回戦は芳泉高校男子Bです。

ここで笠工の力が出ました。一通し5本を詰めて勢いにのった笠工は20射12中を出しました。

芳泉高校男子Bは3中となり、笠工の勝利です。

 

2回戦は興陽高校女子Bです。

一回戦の的中で調子にのって気を抜いてしまったのか、笠工6中と半分の的中となり、興陽高校女子Bは8中で負けてしまいした。

 

3回戦は興陽高校男子Bです。

実は、この時点で、興陽2勝、笠工1勝1敗ともし興陽に勝てば、2勝1敗同士で、優勝できるかどうかはお互いの総的中数で決まります。もし2本差をつけて勝つことができれば、中位リーグ優勝です。

私は心の中ではプランは見えていました。あとは部員が力を出すだけです。

笠工9中、、、そして興陽7中 最後5番目の廣瀬くんが一本を詰めて勝ちが決まりました。

 

笠工は2勝1敗総的中数27中で中位リーグ優勝が決まりました。

午後のリーグで笠工最的は12射9中の廣瀬くんです。

 

たとえ練習試合でも優勝できるのは嬉しいですね、生徒にとっても一つ自信になったと思います。

4月大会に向けて今やっていることをしっかり定着させて行きましょう!

いくぞ中国大会!!今年は地元岡山開催!!

 

興陽高校、芳泉高校のみなさんありがとうございました。

 

文責 島

 

H28年度春季錬成大会【弓道部】

2017年4月3日 月曜日

3月25日(土)、吉備津弓道場にて錬成大会がありました。

参加者は卜部くん、前川くん、三浦くん、佐藤くん、廣瀬くんの五人です。

錬成大会は岡山県下の弓道部の多くが集まる大会で一日で男女とも試合をします。Ⅰ部リーグ、Ⅱ部リーグ、Ⅲ部リーグに分かれており、

笠工はⅢ部Aリーグです。Ⅲ部Aには総社、津山商業、一宮が参加しています。

結果としては1勝2敗です。惜しい試合が続いて、一本に負けてしまいました。

1位でしたら、入れ替え戦に参加できていましたが、、、来年はⅡ部昇格目指して頑張ります。

 

文責 島