2025年7月 のアーカイブ

感謝状贈呈式(7月30日)

2025年7月31日 木曜日

7月30日、この度、「市議会かさおか185号」の表紙を本校が飾ったことを受け、笠岡市議会より感謝状と記念品が贈呈されました。

記念品は、「市議会かさおか」の表紙をアクリル板にレーザー加工機で転写したもので、製作は本校が担当しました。

津波注意報 & 県内最高気温

2025年7月30日 水曜日

本日7月30日(水)日本時間午前8時24分頃、
カムチャツカ半島東方の海でマグニチュード(M)8.8の超巨大地震が発生しました。

日本気象庁は午前9時40分ごろ、
・北海道と本州の太平洋沿岸部(北海道〜和歌山県)に「津波警報」を、
・九州と四国の太平洋沿岸部および北海道北部などには「津波注意報」を、
・岡山県には「津波注意報」を、それぞれ発表しました。

岡山県への第1波の到達予想時刻は本日正午で、予想される最大の波の高さは1メートルとされました。

なお、予想される最大の波の高さによって、
・「大津波警報」は 3メートル以上の巨大な津波、
・「津波警報」は 1〜3メートルの高い津波、
・「津波注意報」は 0.2〜1メートルの津波
が、分けて発令されています。

これを受けて、笠工では午前10時に「緊急職員会議」が招集され、
佐々木校長先生から次のような決裁が出されました。

・現在部活動などをしている生徒は、中止して、速やかに下校させる。

・本日午後から予定されている保護者懇談は、後日に延期する(電話で延期連絡を入れる)。

この職員会議後の10:50に、笠工が立地する笠岡市横島(一部)にも避難指示(対象:笠岡市の沿岸部の5257世帯1万246人)が出ましたが、
笠工生のほぼ全員が下校を終えていました。


話を「津波」→「最高気温」に移します。

気象庁によりますと、本日7月30日(水)午後2時39分、兵庫県丹波市柏原で
全国で観測史上最高気温となる「41.2度」を観測しました。

これまでの観測史上の最高気温は
・2020年8月17日、静岡県浜松市
・2018年7月23日、埼玉県熊谷市
で、ともに観測した「41.1度」が国内最高でした。

そして、岡山気象台によりますと、
岡山県でも、真庭市久世で「40.3度」が観測され、
1891年の観測開始以来岡山県内最高気温となりました。
(笠岡市の本日の最高気温は「38.4度」)

そもそも、岡山県内で40度を超える気温になること自体が、観測開始以来初めてとのことです。

本日30日も県内には熱中症警戒アラートが発表されていましたが、
私が(津波注意報に伴う)下校指導のためにグラウンドや格技場を回ると、
・野球部
・テニス部
・レスエリング部
・土木研究部
が活動していました。

・大会当日に熱中症でダウンしてしまわないための体づくり、
・将来の屋外(エアコンの無いところ)での仕事に向けての体づくり、
等の意味合いからも、部活動の練習はとても大切ですので、

熱中症警戒アラートで、危険な時間帯を確認の上、
水分や塩分を補給するとともに、こまめに着替えや休憩をとるなど、
対策を徹底しながら頑張ってほしいと思います。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

親子ものづくり教室(7月26日)

2025年7月29日 火曜日

7月26日(土)、笠岡市教育委員会生涯学習課と実施している「親子ものづくり教室」が、本校を会場に実施されました。電子機械科(M科)、電気情報科(E科)、環境土木科(C科)の特色を生かしたものづくりに、市内の小学生35人が保護者とともに取り組みました。各科とも5名ほど、本校の生徒も応援に駆けつけ、小学生のお手伝いをさせていただきました。

M科の教室では、二足歩行ロボットの製作に取り組みました。ロボットが見本のようにまっすぐ歩くには意外と難しく、関節部分のネジ止めの力具合など、細かな調整が必要になります。最初は転んでいたロボットがうまく歩くようになると、歓声が上がっていました。

ネジの調整をしています。

E科の教室では、ソーラーカーづくりに挑戦しました。ギアの方向を間違うと、後ろ向きに走ってしまうなど、製作には注意が必要でしたが、うまく製作できました。本体は木製ですので、ペンを使って自由にカラーリングを楽しみ、オリジナルのマシーンを完成させました。

完成したソーラーカー

C科では、「セメントをつかったものづくり」と題して、表札づくりを行いました。自分たちで混ぜた早く固まるセメントを木枠に流し込み、固めたものになります。コテで平らにならすなど、いくつかの工程を経て完成となります。

完成品

コテの使い方もコツが要ります

セメントが乾くまでの間、土木のお仕事についても学びました。写真は、角材を組み合わせてつくった即興の橋です。釘等は一切使っていません。

ダヴィンチの橋

小学生の皆さん、お疲れ様でした。夏休みのよい思い出の一つになれば幸いです。

7月24日(木)の笠工生

2025年7月24日 木曜日

本日7月24日(木) 北海道北見市では39.0℃となり、観測史上1位の高温となりました。
なお、本日の全国1位は京都府福知山市が39.4℃で、今夏、日本の最高気温とのことです。

笠工(笠岡市)では39度台まではありませんでしたが、それでも朝から日差しが猛烈で、気温がぐんぐん上がり、最高気温は35.7℃でした。

このピーカン・高温の中でも、笠工生は日差しと高温に負けずに部活動をしていましたので、紹介します。

野球部は練習開始時に、実践形式のベーランをしていました。
サッカー部はフリーキック練習をしていました。
テニス部は部室の大掃除をしていました。
レスリング部は、スパーリング(実践形式)を行っていました。
ガチンコ勝負のため、マットのあちこちには滴(したた)れた汗が光っていました。
スパーリング後に、顧問の先生から指導を受けている様子です。
顔つきと姿勢が素晴らしかったです。
なお、一番奥の部員(C3生徒)は昨年に続いて2年連続インターハイ出場(60kg級)を果たしていて、
今夏の目標は「全国制覇」とのことです。
ウエイトリフティング部 で2025インターハイ(米子市)へ出場するE2の生徒です。
「クリーン&ジャーク」(=1回目でまず肩の高さまで持ち上げ(クリーン)、2回目で肩から一気に頭上まで上げる(ジャーク)) の練習をしていました。
バーベルの重さは80kgとのことです。
バドミントン部が、体育館東半分の3分の2を使用して練習していました。
サーブレシーブからのストローク練習を行っていました。
卓球部は体育館東側の3分の1を使用して練習していました。
左利き選手がバックハンドを狙われるので、バックハンド対策を行っていました。(私の想像)
バレーボール部が体育館西半分を使用して練習をしていました。
県総体は終わりましたが、春高バレーの県予選に向けて、バレーボール部は3年生は11月まで練習を継続するとのことでした。

体育館を使用する3つの部(バドミントン部、卓球部、バレーボール部)は、昨夏までは午前・午後のローテーションを組んで練習を行っていましたが、
今夏の猛暑が危険すぎるので、3つの部が体育館を分け合って、午前練習を組んで行っています。

土木研究部1年生が、平板測量の練習をしていました。
土木研究部2年生が、水準測量の練習をしていました。
土木研究部3年生が、トランシットを用いたトラバース測量(多角測量)を行っていました。
土木研究部3年生が測量結果の答え合わせをしましたが、誤差が多くあり、深刻な様子でした。

令和7年度「高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(測量部門)」は、
明日7月25日(金)に、
津山工業高校(津山市)で開催されます。

令和6年度大会では、
笠工土木研究部は2冠(1年優勝、2年優勝、3年3位)でしたので、
今大会では「3冠」制覇を狙っています。

なお、平板測量(1年生)と水準測量(2年生)は県大会で3位までが中国大会に進出できますが、
トラバース測量(3年生)だけは県大会で1位にならなければ、中国大会に進出できない狭き門となっています。

頑張れ笠工土木研究部!
頑張れ3年生チーム!

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

保護者懇談スタート

2025年7月23日 水曜日

本日7月23日(水)保護者懇談がスタートしました。

初日の本日は、M1、E1、M2の3クラスですが、
明日24日(木)には、上記3クラスにくわえて、E2、M3、E3の3クラスもスタートします。

令和7年度に入りまして、保護者の皆さんとお会いする機会としては
・入学式
・PTA総会(授業参観、クラス懇談)
・PTA役員会
などがありましたが、

このたびの保護者懇談で、HR担任に会うのは本年度初めてという方々が、2〜3年生を中心に多くおられると思います。

十分な意見交換や教育方針等を通じて、信頼関係を築いて、お子様の指導にチームワークよく当たって行ければと願っております。
よろしくお願いします。

E1の懇談机の様子です。
順番を待っていただく廊下にはエアコンが利いていませんので、大型ファンを設置しています。
E1のロッカーの様子です。
教材、実習服、体育館シューズなど、完全持ち帰りが徹底されてあります。
ゴミの分別も徹底されてありました。
年度当初の厚生係の指示に従って
ペットボトルは、1 フィルムを剥がして可燃物へ、2 中をキレイに洗浄して、3 キャップは専用箱へ が徹底されていました。
黒板もキレイに消されています。
「人は 見ているものに心が似てきます」というところでしょうか。
黒板の受け皿もキレイに拭き取られています。
C1も31日(木)の懇談に向けて準備万端です。
掲示物がきちんと揃って貼られています。
C1もロッカーの私物などの完全持ち帰り指導が徹底されています。
C1では、HR担任がこのような掲示物を独自作成して、入学当初から地道に指導されているので、
体操服や実習服が普段からきちんと畳(たた)まれています。

両クラスとも、工業教育の大前提である「5S」(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ(習慣づけ))にしっかり取り組んでおられ、
今後の飛躍が大いに期待できそうです。

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

強さの秘訣

2025年7月22日 火曜日

C科土木研究部が毎夏出場している「高校生測量技術競技会」では、

令和6年度の県大会では、
平板測量(1年生)で優勝、水準測量(2年生)で、優勝、準優勝でした。

令和6年度の中国大会では、3名に臨む測量競技を2名で出場する極ハンディのなか、準優勝を獲りました。

令和5年度の県大会では、平板測量(1年生)で準優勝、3位でした。

令和5年度の中国大会では、平板測量(1年生)で、県大会3位だったチームが優勝を果たしました。

これらの強さの秘訣には、日頃の夕練や、大会直前の追込み練習の成果に違いないですが、
このほかに「トップ層だけではなく、できていない生徒」への粘り強い指導」によって、科全体のレベルアップに取り組んでおられるのを、私は知っています。

6月下旬の平日19時頃。
測量実習の授業で、測定数値を誤っていた班に対して、担当の先生が付きっきりで計測のやり直しを指導されていました。
目標値までの距離の計測と、水平面と垂直面における角度の計測ができる「トータルステーション」。
価格は1台、な、なんと300万円。
笠工ではこのトータルステーションが各班に1台ずつあります。
プリズムを担当している彼はボランティアです。
自らの班は授業中に合格していたのですが、この補習のサポートに自主的に参加していました。
トータルステーションとは、このプリズムに照準を合わせ、プリズムからの反射光により測距しています。

この女子生徒は生徒会に所属していて、土木研究部員ではありませんが、
授業中の測量数値が大きくズレていましたので、担当の先生は部活動指導のあと、再測量の指導をなさっておられました。

このたびは、C科の先生による「学校全体の水準を上げる指導」の一例を紹介しましたが、

M科もE科も同様の指導を行っていますので、
令和6年度には、
・M科でも溶接競技で県優勝・準優勝、中国大会準優勝、

・E科でもソーラーカー全国3連覇、マイコンカー3年連続全国準優勝

などの輝かしい成果に恵まれていると思います。

なお、令和7年度岡山県測量技術競技会 高校生ものづくりコンテスト岡山県大会は、
7月25日(金)に津山工業高校を会場に行われます。
頑張れC科!
頑張れ笠工!

笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

朝学 小テスト結果通信

2025年7月20日 日曜日

笠工では、毎朝8:40〜8:45まで、「朝学」という時間を設けて、次のようなテキストを使用して、基礎学力などの定着をはかっています。

1年生『高校生のための10分間基礎トレ3科』

2年生『ステップアップ 国・数・英』

3年生『基礎から学ぶSPI ベーシック問題集』

1学期を終えて、2年生の学年主任から「小テスト結果通信」が発行されましたので、抜粋して紹介します。

下のグラフにあるように、
第1回の小テストを4月25日(金)に実施し、
第2回を5月9日(金)というように、2週間に1度のペースで、
7月17日(木)までに計9回を実施しました。

E2とC2がデッドヒートを繰り広げているのが分かります。

学年主任からは次のようなコメントがありました。

・平均点が拮抗している回が多く、皆さんの小さな積み重ねが伺えます。

・満点獲得者を毎回通信に載せたため、多くの生徒が満点を目指して頑張るようになってくれたことも嬉しいことでした。

・平均点が5点を下回る生徒が各クラスにいます。
「学び直し」「つまづきを克服する」を主たる目標にしている朝学は、そういう生徒のために始めた取組ですから、奮起してくれることを心から期待しています。

なお、C2の生徒全員に対して、学年主任の先生から副賞のペットボトルジュースが贈られました。

景品を取りに来たC2の生徒たち。もう少し嬉しそうな顔もしていたような・・・?終業式終わりだったので疲れてたようです。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

2学期も、2年の朝学小テストは継続して行います!2学期の覇者となるクラスはどこかな?楽しみですね!

1学期終業式

2025年7月19日 土曜日

昨日7月18日(金)大掃除を行ったあと、9:30〜 体育館で、次のような式次第で、終業式行事を行いました。

1 収納式
2 壮行式
3 終業式
4 各課長の話

収納式の様子です。
VYS部 М3砂原くんが、校長先生に「青少年善行(公共生活への貢献)の表彰状」を収納しました。
「VYS部は、昭和40年より、近隣地域子供会の指導、社会福祉施設への慰問、公園等公共施設の清掃活動を行っている。
また、現在は、笠岡固有のカブトガニの保護活動や地元海岸の清掃を、近隣の学校にも声をかけ、活動している」ことが表彰の理由とのことです。
壮行式の様子です。
現時点で今夏、全国大会に出場するのは、次の3つの部活動と生徒たちです。
・E2生徒 ウエイトリフティング部 インターハイ出場(鳥取県)
・C3、E2、C1の各生徒 レスリング部 全国グレコローマンレスリング選手権大会(滋賀県)
・E2生徒2名 全国ソーラーラジコンカー大会(石川県)

校長先生からは次のようなお話がありました。

・どの学年の生徒も自分の役割や目標に向かってしっかり努力してくれている姿がとても印象的でした。

・1年生は笠岡工業高校生の一員としての自覚が芽生えてきました。

・2、3年生は上級生として学校全体を支えてくれました。

・先日のオープンスクールでは昨夏を上回る中学生・保護者の方に来ていただきました。
その際、本校を紹介する皆さんの対応が非常に丁寧で良くて、来場した保護者の方々からお褒めの言葉を沢山いただきました。

・とても暑い1学期でしたが、部活動、ものづくりコンテストへの挑戦、高度な国家資格へ向けて取組む姿勢に感銘を受けました。

・目標に向かって努力する姿勢は、工業高校の生徒として非常に頼もしく思っています。等々

終業式の様子です。
暑い体育館でしたが、聞く態度や姿勢がとても良かったのです。
校長先生からも「本年度当初からの指導の成果である」とのお言葉がありました。
生徒課長が1学期の振り返り(遅刻や交通事故が多かったこと等)や夏休みの注意(無断アルバイト、部活動での熱中症防止対策等)を行っている様子です。

教務課長
「身心相即の理」(自分の行動が自分の心に影響を与えているという理論)勉強をサボっていたら学力が身に付かないだけでは済みません。
・いい加減な提出物→だらしない性格に。
・他人の成果を写して提出したら→ズルい性格に。
・課題テスト勉強をもせずにテストに臨めば→不誠実な性格に。
そのような人柄になれば、社会に出たときに、周囲から信用されなくなる恐れがあります。等々

進路課長
就職試験や入学試験を自分事として、自分から情報収集して、必要であれば自分から指導を仰仰ぎに行くなど、必ず自分から動きなさい。
「言われなかったから」とか、「言ってもらえるのを待っていた」というような言い訳は通用しません。等々

教育相談課長
夏休みに入りますが「安全に」「無事に」「自分を大切に」過ごしてください。
そして、9月になったら、また元気に登校してきてください。
今「自分を大切に」と言いましたが、自分と同様に「相手も大切に」してあげてください。
人間は相手の心や相手の立場を考えられる生き物です。ですから、周りに困っている人がいたら、助けてあげてください。等々

終業式後、7月25日(金)ものづくりコンテスト測量大会に出場するC科1〜3年生を校長先生が激励をなさいました。
笠工HPのオープニング画面にありますので、是非とも再生▶ボタンをクリックしてみてください。

笠岡市観光協会との連携協定を締結しました(7月17日)

2025年7月18日 金曜日

昨日、本校を会場に、笠岡市観光協会との連携協定の調印式が行われました。

笠岡市商工観光課よりご依頼いただき、本校のテクノ工房の活動の一環として今春始まった、笠岡諸島は真鍋島の遊歩道に設置された案内看板の更新プロジェクト。本プロジェクトのスタートを受け、この度、笠岡市とともに観光振興の一翼を担う笠岡市観光協会と連携する運びとなりました。

調印に臨む本校校長と観光協会会長
協定書を手に記念撮影

本校のもつ技術をもとに、笠岡市の観光振興のために微力ながら協力していく、記念すべき第一歩となりました。

レーザー加工機で作った記念のコースター(コルクとアクリル板)

0719 電気情報科のつぶやき

2025年7月17日 木曜日

土曜日に実施される、第二種電気工事士に向けて、最後の追込み中です!

頑張って合格しましょう!