‘弓道部’ カテゴリーのアーカイブ

里庄中学校との合同練習(弓道部)

2015年7月18日 土曜日

  7月18日土曜日 笠工弓道部 初の試みとして、里庄中学校との合同練習会を行いました。 

013eb08f919d5aa0f328c54bbddd9bea88d23ca56f01ba22e3cef7d6397afb7d0130d652baf6763364cd

 

01d33a6c5f957bb6edbc4d684797c47a2b710190ee01d2c0e75069501b853f9b223a3d8a577c7aae82ca

01e16dbe93ca0b080056844db84c532027fe5af82f017cc02e1de1845820b296d9803ba834f733405ba9

016d3eeab26c87007cd9189588928ae0e03715edc4   01b96111c56dfa6284c3848652af9d4f9d7ae37b87

 

 

 

 練習メニューは合同の立練習(的に向かって矢を放つ)、看取り(みとり)稽古を行いました。

看取り稽古では中学生が的に矢をあてると矢声(的に当たった時に声をだす)を出しました。岡山県の中学生の試合では当たっても矢声をだすことがないので、初めて矢声を聞いてびっくりしていたようですね。

生徒は里庄弓道部と練習することで、高校生も非常に刺激を受けました。

中学生も高校生の射、矢声(的にあたったときのかけ声)をみて、良い刺激になった(多分!)と思います。

今後も里庄中学校の顧問の先生とも相談して、月1ぐらいでこのような合同練習の機会をもてたらいいなと思っています。

里庄中学校のみなさんありがとうございました(#^.^#)

 

                                                  文責 島

(弓道部)春季高校弓道大会

2015年4月27日 月曜日

4月25日(土)・26日(日)に吉備津弓道場にて、岡山県高校弓道大会兼中国大会予選会が行われました。

25日(土)は男子の予選、個人、決勝がありました。

笠工男子団体(5人団体)

40射22中で予選突破できました。

1立目が20射8中で、これはやばいな…(^^ゞと思っておったのですが、

2立目で20射14中!!!を出すことができ、予選を突破できました。(ボーダーは21中でした)

決勝はトーナメントでしたが、笠工は興陽高校とあたりました!!

笠工20射6中、興陽高校20射15中で完敗でした….

中国大会は決勝トーナメントに出場した上位8校のなかのさらに上位6校となります。

総的中で岡山南高校に負けてしまい、惜しくも7位となり、中国大会の切符を逃しました。(あと一本中てていれば…(T-T) 弓道は常にあと一本で泣くことが多いのです。)

26日(日)は女子の団体予選、個人、決勝がありました。

笠工は女子の部員が2名しかいないので、団体が組めず、個人戦のみの出場となりました。

森岡紗那(M科3年生)さんが8射6中で個人決勝にいきました。そして2位3位決定戦で惜しくも敗れましたが、堂々の3位入賞となり、中国大会個人戦出場の切符を手に入れました! (前の顧問の先生曰く、笠工での女子の中国大会出場は、森岡さんが初めてらしいです!!)

6月19日、20日と広島県である中国大会に行ってきます!!

男子団体の悔しい気持ちを胸にして、森岡さんは必ず良い結果を残してくれると思います。

 

総括

笠工弓道部は1年で大きく成長しました。顧問は1年後に彼らを中国大会に連れて行くという目標を立てました。

それを見事に達成してくれました、これほどうれしいことはありません。

彼らはこれからもっと活躍してくれるものと思います。

今後の笠工弓道部にご期待ください!!

 

下の写真は、高原先生が駆けつけてくれて写真を撮ってくださいました。
すごく上手に撮ってくださっていて、みんなの顔は普段の10%アップです(笑)
土日の二日間にわたり、本当にありがとうございました。生徒にとって心に残る良い記念となりました。

IMG_1045IMG_1146

男子の立ち あともう一本で中国大会だったのですが。。。 この悔しさをバネに総体へ!!

 

 

IMG_1840IMG_1848

悔しい男子の記念写真 後ろには吉備津神社の本殿が見えますね。

IMG_1861IMG_1860

指導を受ける女子部員 真剣です。。。

IMG_2028IMG_2030

女子の遠近競射 上の矢(森岡さん)よりも下の矢の方(相手の選手)が的に近かったですね。。。

IMG_2072IMG_2121

堂々の三位入賞!!おめでとう!

IMG_2055IMG_2093

女子個人の結果です。   表彰式を見守る男子勢

IMG_2117 IMG_2116 IMG_2113

賞状をもってパシャリ  怪我から復活した後藤くん ひさしぶり  吉田くんつぎこそ男子の賞状を!!

おまけ

IMG_1783 IMG_1495 IMG_1767

試合でのなにげない風景 みなさん良い顔をしています。

IMG_1827  おまけ2

 

文責 SHIMA

2学期終業式・受納式・壮行式を行いました

2014年12月26日 金曜日

P1050371
12月24日(水)、受納式・壮行式と2学期終業式が行われました。

受納式では、ジャパンマイコンカーラリー中国地区大会、全国製図コンクール、弓道1年生大会で団体優勝、個人上位入賞した団体と選手の成績が披露され、賞状や優勝旗などを受納しました。引き続き壮行式に移り、1月10、11日に札幌市で開催される  「2015ジャパンマイコンカーラリー全国大会」へ出場する電気情報科の選手を全校生徒で激励しました。

終業式では、赤木校長から、ゼロハンカー全国大会でのエピソードが紹介されました。決勝の24分間耐久レース。他校のマシンが次々と脱落する中、M3Aの酒井康多君が駆るゼッケン24は順調に周回を重ねていました。ところが、レース終盤に駆動輪が故障。必死で押しがけする酒井君を、チームメイトが声をからして応援したそうです。残念ながら、タイムオーバーのため失格となってしまいましたが、笠工チームの頑張る姿はとても感動的だったそうです。校長先生は、「笠工の伝統であるチャレンジ精神を見た気がしました。創立70周年を終え、次の80周年、100周年に向けて、勉強に部活に頑張っていきましょう」と挨拶をしめくくりました。

約2週間の冬休みが始まります。1日1日を大切に過ごしましょう。新たな年が笠工にとって、そして、笠工のひとり一人にとって良い年になりますように。

里庄駅周辺で清掃ボランティアを頑張りました

2014年12月25日 木曜日

12月24日終業式となり、3年生はこれで高校生活最後の冬休みに入ります。
そこで日頃登下校でお世話になっている里庄駅に恩返しということで、里庄駅を登下校に使用している3年生9名が、駅周辺の清掃を行いました。また、3年生のだけでなく、VYS部員2名、弓道部11名も参加し、総勢22名となり、大部隊での清掃活動となりました。
みなさんの頑張りで、たくさんのゴミを拾うことができました。いつもお世話になっている駅に少しでも恩返しできたのではないでしょうか。最後はみんなで笑顔でパシャリ☆
それではみなさんよい冬休みを過ごしてくださいね。
文責 島

DSC_0210

DSC_0211

DSC_0212

DSC_0214

DSC_0213

DSC_0220

DSC_0219

DSC_0222

弓道部 1年生大会 

2014年12月21日 日曜日

12月20日の岡山県高等学校一年生大会で、笠工弓道部が久しぶりに団体として予選を突破し、ベスト8に輝きました。団体3人メンバーの一番最初にひいた道廣隼人君が8射6中で個人4位となりました。

笠工で、個人では何回か入賞することもありましたが、団体としての成績は近年振るいませんでした。

今回の試合で団体予選突破し、大会でベスト8になれたことで今後の弓道部にとって自信につながると思います。

1年生の成長・的中を見て、焦る2年生も多いと思いますが、お互いに切磋琢磨していくことが必要ですね。

しかし、今回の試合は射技やメンタル面などさまざまな課題も出てきました。冬季休業中に課題の克服が一つでもできるようにしっかり練習していきましょう。次の大きな大会は、来年度の4月の岡山県弓道大会です。これに照準を合わせ、大会に向けてしっかり練習しないといけませんね。

団体の詳細は以下のとおり

1立目 12射5中 2立目12射5中 3立目12射2中 ベスト8 

道廣隼人8射6中 個人戦2~4決定遠近競射 4位決定

DSC_0202

                賞状授与の場面 緊張している面持ち

DSC_0207

 団体のメンバー(左からE科道廣君、M科渡辺君、M科佐藤君、介添え2年M科吉田君)

1年生大会 道廣

                     個人4位入賞道廣隼人君

DSC_0208         大雨の中、試合で裏方の仕事をしてくれた2年生と笑顔でパシャリ   

                                                                             文責 顧問 島

弓道部:国体壮行射会の結果

2014年9月8日 月曜日

9月7日に玉野市営弓道場にて国体壮行射会がありました。

笠岡工業高校からはAチーム(桑田・小野・吉田)、Bチーム(藤井・道廣・吉田)、女子個人(森岡・塚本)が出場しました。

男子団体・女子個人とも予選通過はなりませんでしたが、2年生の桑田君が県知事杯に引き続き、個人戦に3位入賞となりました。

DSC_1068

 

ちなみに私(島)もちゃっかり試合に出場し、激戦の末(笑)、一般の部個人戦準優勝しました!

桑田君の入賞は部員にとってもいい刺激となりました。また一年生の道廣君も緊張しながらも試合で中ててくれました。今後に期待ですね。

9月27日・28日の新人戦に向けてこれからもいっそう努力していきたいです!!

                                                                          文責 弓道部顧問 島

県知事杯弓道大会(高校の部) 電気情報科2年桑田翔樹君 8射7中で個人戦6位入賞

2014年7月28日 月曜日

7月26日、27日に津山市営弓道場にて、岡山県知事杯弓道大会がありました。

競技内容は、団体・個人ともに、近的(28メートル先に的を置く)、四ツ矢(矢を4本持つこと)を2立ち(2回分)引いて、勝敗を決します。

26日は女子団体・個人の試合がありました。女子団体Aチームで電子機械科2年生 塚本さん・森岡さんが出場しました。この日は非常に暑い中、男子部員たちも記録や介添えに総力戦で臨みましたが、残念ながら予選通過はなりませんでした。 

DSCF8403DSCF8054DSCF8058

27日は、男子の団体戦と個人戦がありました。女子生徒2人は、男子部員のサポート役で頑張りました。

男子Aチームとして、大前(1番)電子機械科 2年生吉田君、中(2番)電子機械科3年生 久一君、落(3番)電子機械科2年生 後藤君。

DSCF8454

DSCF8465DSCF8462DSCF8464

男子Bチームとして大前(1番)電子機械科3年生 河田君、中(2番)環境土木科 小野君、落(3番)電子機械科3年生 川崎君が出場しました。

DSCF8475

DSCF8484

DSCF8495

DSCF8496

男子団体A・Bとも夏の暑さがたたってか、日ごろの練習の成果を出せず、惜しくも予選敗退。

しかし団体がうまくいかない中、個人戦出場の電気情報科2年生の桑田君・羽原君が頑張ってくれました!DSCF8522

DSCF8539

中でも、桑田君は8射7中で個人戦予選を突破し、個人戦1位~6位決定戦に残ることになりました!8射7中は7名いたので、1人落ちることになります。まず最初に7名全員が四ツ矢を持って入場し、的に当て続づけられるかどうか(これを射詰(いづめ)という)を競いましたが、惜しくも桑田君は一本目で抜いてしまい、上位入賞は逃してしまいました。残り5・6位を桑田君を含む3人が争うことになりました。各自矢を1本持って引き、的心(的の中心)に近い人から勝ちという競技(これを遠近(えんきん)という)を行いました。桑田君の1本は的の下にいってしまいましたが、他の1人が大きく外してしまっていたので、桑田君の6位が決まりました。ちょっと最後はきまりがわるいですね...(^_^;) まあいいんです!入賞できましたし笑

惜しくもあと一歩届かず、6位入賞になりましたが、並み居る強豪選手の中、自分の弓を最後までひくことができたようですね。

おめでとうございます!(^^)!

DSC_0416

DSC_0420

 

00040001

本当にみなさん暑い中ご苦労様でした。最近なかなか結果がついてこなかったので、桑田君の入賞は、笠工弓道部にとって非常にうれしいことでしたね。

まだまだ暑い夏がつづきますが、桑田君に負けずにほかの部員も頑張って練習しましょう!!ヽ(^o^)丿次は8月3日の里庄弓道場である椿射会ですね。3年生はこれが引退試合になります。悔いが残らないように一本一本大切にして弓を引いてください。目指せ入賞!!

弓道部顧問

 

笠岡市海岸クリーン作戦

2014年7月20日 日曜日

7月20日日曜日、午前8時~9時過ぎまで、カブトガニ博物館近くの海岸で、「笠岡市海岸クリーン作戦」が行われました。

笠工の参加者は、弓道部、バスケ部、生徒会、VYS部と、有志の三年生(佐藤くん、三宅くん→ふたりは自分から参加したいと私のところに言ってきてくれました。すばらしいです!!)など、生徒だけでなんと49名が参加し、校長先生や教頭先生、顧問も含めると、総勢53名にも及ぶたくさんの方々に参加していただけました!!

DSC_0276            恐竜をバックにしての記念撮影♪パシャ

DSC_0283さあ清掃活動開始!頑張って拾うぞ!! イカの甲羅を拾って大満足の後藤君です

DSC_0287

      国際ソロプチミスト笠岡の方々と一緒に♪お話ししながらゴミ拾い♪

DSC_0289

              なぜか決め顔の大津谷くんDSC_0302

           雑草もたくさん生えていましたね、大量です♪

DSC_0296

                   海岸のきれいな貝殻

 1時間たっぷりと清掃活動をして、いい汗をかきました。空き缶や捨てられた釣り竿などゴミが結構落ちていましたね。「捨てる神あれば拾う神あり」という諺がありますが、ゴミに関しては捨てる神ではいけませんね。このように地道な活動がカブトガニひいては、自然環境を守っていくことにつながるんですよ。私たちは拾う神でありたいですね、生徒は良い体験ができたように思います。ちなみに、参加者は無料でカブトガニ博物館に入館できるので、ついでにカブトガニの生態系も勉強してきました。「清掃してカブトガニの環境を守る+学びもある」という一石二鳥♪♪

 今後もこのような清掃活動に積極的に参加していきたいですね。皆さんお疲れ様でした!ありがとうございました!!

 

 

 

 

弓道部県大会4月18日

2009年5月7日 木曜日

e5bc93e98193e983a8