‘E1’ カテゴリーのアーカイブ

自然豊かな工業高校です♪

2020年10月28日 水曜日

電気情報科1年生がカブトガニ博物館まで歩いて行くと聞いたので、海までのコースをカメラで撮影してきてもらいました。ほんとうに海が近いので部活動の練習や海岸清掃などによく行きます。自然の豊かな環境の中で工業の勉強をしています。ビックリするぐらいの時間で到着するので動画をご覧ください。

クラス写真を撮りに行きました♪

2020年10月28日 水曜日

10月28日(水)LHR、今日のLHRはクラス(1,2年生)にお任せでした。今年は新型コロナウイルス感染症の影響で色んな行事が延期や中止になりました。そのため、電気情報科1年生はクラス写真くらい自分たちで撮ろうと近くのカブトガニ博物館に行き、恐竜たちと一緒にクラス写真を撮りました。これも一つの記念になりますね。

09レースの紹介動画ができました♪

2020年10月19日 月曜日

えっ何なん…youtubeを埋め込みできるの…今まで無駄に編集していたのに…。やっぱり詳しい人に教えてもらうことは大切ですね。ちゃんとフリー素材の使い方や著作権の確認の仕方までも教えてもらいました。いい勉強になりました。ということで、先週開催された第32回09レースの様子を紹介します。興味がある方は、電気情報科までご連絡を。

第32回09レースが開催されました!!

2020年10月16日 金曜日

10月16日(金)2,3校時、電気情報科の計測実習室で09レースが開催されました。電気情報科1年生の夏休みの宿題は09カーの製作です。その09カーを使用して09レースを行いました。大会には1年生だけでなく、他の教科の先生や2年生も参戦し、大いに盛り上がりました。中には棄権する生徒やリタイヤになった生徒もいましたが、レース中に調整して走らせようと努力をしていました。結果、優勝タイムは1.97秒でした。次回のレースは3学期です。これからの授業にはいっぱいヒントがあります。しっかり授業を受けて、09カーの改善に取り組んでください。

■■■ 参加者募集 ■■■  興味がある生徒や先生は、電気情報科の先生に声を掛けてね。ルールと参加するために必要なギアボックスを差し上げます。次回は3学期ですよ。

09レースの道 ~担任への逆襲!!~

2020年10月15日 木曜日

10月15日(木)放課後、SHRで担任の先生から昨日の試走を自慢された生徒が放課後に試走。前回の試走では途中で止まって悔しい思いをしましたが、改善に改善をしての試走です。担任へのメッセージとして、動画をブログに掲載してと頼まれたので掲載です。今度はなかなかいい感じですね。いよいよ明日は先生との勝負ですね。私も参戦するので、みんなで盛り上がりましょう。

09レースへの道 ~みんなで準備をしたら~

2020年10月15日 木曜日

10月15日(木)放課後、いよいよ明日は09レースです。自分たちの大会は自分たちで準備をする。帰りのSHRで手伝える生徒は来てねと言いましたが、何か多くない?って感じでした。ほとんどの生徒が協力して準備をしました。 初めての準備だったので、ちょっと時間はかかりましたが、工具の使い方などの勉強にもなりましたね。その後、大会に向けて試走をしたり、早くするための知識の交換会をしていました。でも、やっぱりみんなで準備をしたり、作業をすることは楽しそうでした。明日の大会が楽しみですね。

09レースへの道~担任は喜んでいますよ♪~

2020年10月14日 水曜日

10月14日(水)放課後、本日で中間考査も終わりです。いよいよ09レースも今週末に待ち構えています。コースへ試走に来た生徒も「長い」という感想を言っていました。そんな中、担任の先生も試走に来られました。コースを見た感想はやっぱり「長~い…。」でした。しかし、走らせてみると思ったよりも早く「これで生徒には負けんな」と喜んでいました。先生の専門は体育ですよ。電気情報科1年生の諸君!!電気情報科の威信にかけて負けてはいけません。まずは試走をして、悪い点を改良しよう。ちなみに先生の走行動画を撮ったのでアップしておきます。参考にしてね。

初めての動画投稿…試走はこんな感じでした。

2020年10月12日 月曜日

準備をしてくれた生徒の中に09カーを持ってきている生徒がいたので試走しました。こんな感じになりました。やはり、壁に当たった時のローラーは必須ですね。みんなもまずは試走をしましょう♪準備、準備・・・。動画ファイルは1.6Mかな。

09レースのコースが解禁になりました♪

2020年10月9日 金曜日

10月9日(金)放課後、09レースのコースが解禁されました。10月16日(金)2、3時間目にレースが開催されます。しかし、それまでに必ず試走をしておきましょう。レースでは棄権よりも、コースの途中で止まってしまうリタイヤが多いです。それを事前に防ぐためにも試走が大切です。良くない点を見つけて、今のうちに改善しておきましょう。準備してくれた生徒たちは、意外と距離があることに驚いていました。

【1年団】進路選択について学びました

2020年10月7日 水曜日

本日令和2年10月7日(水)、1年団では「進路選択」について学びました。

ソーシャルディスタンスを意識した集会のおかげか、生徒は間隔が空いた分、私語もなく、自分事として真剣に聞いていました。

入学して約半年がたちましtが、実際に学校生活を送っていたのは4か月ほど。しかし時間は確実に過ぎていきます。

今日のLHRでは、将来自分は「進学」するのか「就職」するのかを考えるきっかけとなる、いわば「種まき(情報提供)」の時間となりました。

進路課長のお話では、先輩の就職進学状況をはじめ、笠工の進路の様子をスライドを用いてわかりやすく説明していただきました。

工業高校でも十分進学できるって知っていましたか?最近では有名私大だけでなく、国公立大学にも進学しています。

≪笠工=就職≫のイメージが強かった生徒も、今回の話を聞いて進学への気持ちも出てきたのではないでしょうか。

その後、2年生から始まるコース選択についての説明を受けました。

【(各科の)専門をより深く学ぶコース】と【(進学を念頭に入れた)英数コース】についてのお話です。英語と数学の先生からどんな学習をしていくのかの説明を受けました。

集会後にはさっそくどのコースを選択するのかと、友達同士で話す声が聞こえていました。

将来の自分を見据えることはまだまだ難しいかもしれませんが、今日の生徒の雰囲気を見てみると、少しづつ考えていっているみたいです。