9月15日(火)放課後、明日は中学校の先生をお招きしての学校説明会です。電気情報科の1年生は実習棟の階段が汚いと水を流して大掃除です。3月までお世話になった先生が来られるかなと言いながら、楽しく作業をしました。先生方、明日は笠工の授業をしっかり見て下さいね。


↑ビフォーアフターを見て下さいとアピールする生徒たち
9月15日(火)放課後、明日は中学校の先生をお招きしての学校説明会です。電気情報科の1年生は実習棟の階段が汚いと水を流して大掃除です。3月までお世話になった先生が来られるかなと言いながら、楽しく作業をしました。先生方、明日は笠工の授業をしっかり見て下さいね。
↑ビフォーアフターを見て下さいとアピールする生徒たち
9月8日(火)午後、電気情報科1年生はパナソニックの出前授業を受けました。いつもお世話になっている電気工事工業組合笠岡支部及びパナソニック株式会社の協力により、教科書にはない最新技術について教えていただたきました。「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」という題目でソーラーパネルについて教えていただきました。太陽光や温度によってどのくらい発電するか実験したり、ソーラーパネルの発電量を人力で発電するとどうなるのか体験したりしました。今回の出前授業を授業にも活かしていきましょうね。本日の出前授業の内容はOHKとKSBのニュース(18:15~)で放送されます。見てね(^^♪
9月2日(水)放課後、1年生が09カーの製作をしているので、実習室を覗きました。先日から1年生が3Dプリンターで09カーのボディを作っているようです。初めての3Dプリンターなので、何回も何回も作り直しをしているようですが、先日に比べて手際がどんどん良くなってきています。1年生でここまで頑張れるのはスゴイですよ。どんな09カーになるか楽しみにしています。今週の金曜日が09カーの提出日です。電気情報科1年生は忘れないように持ってきてくださいね。
8月28日(金)放課後、何と電気情報科2年生が09レースに参戦すると言って、実習室で09カーを製作していました。目標はと聞くと担任の先生には負けない!!とまで言っていました。工業高校なのでものづくりが好きな生徒が多いですね。また、1年生も残って製作していたのでアドバイスもしてくれていました。そして、ビックリしたのが3Dプリンターを使っている生徒がいたので2年生と思っていると…何と1年生でした。もうすぐ09レースでしっかり準備をしておきましょうね。
8月24日(月)放課後、環境土木科の先生が参戦されるということで、ルールのギアボックスをお届けに行きました。すると環境土木科長はギアボックスを組み立てて、次の段階に行こうとされていました。そんな時、ある先生が09レースのアドバイスを…過去に参戦されている先生がここにもいました。顔はお見せできませんが、専門外の09レースなのに無茶苦茶詳しい先生です。電気情報科1年生の諸君、環境土木科だからとあなどってはいけません。環境土木科には、すごいアドバイザーがつきました。頑張れE1!!
8月21日(金)午後、お仕事の関係で環境土木科長を訪問・・・。何か机の上でされている・・・あっ09カーを作っている。昨日09レースに参戦されると言われたので、今朝ギアボックスを差し上げていました。早速、製作に取り掛かられていました。それを見ていた若手の先生も参戦されると笑顔で言われました。さぁ~土木的な自動車はどんなものになるのか楽しみにしていて下さいね。電気情報科1年生、負けないように頑張ってね。
8月21日(金)、電気情報科1年生の情報技術基礎の授業は09レースについて考えよう!!でした。09カーの製作ですが、初めての工作なので、ちょっと心配…。どの程度できているのか、困っていることはないのか、グループワークをしました。みんなよく頑張って作っていましたが…問題点は「遅い!!」ということでした。もう少し改良をしていきましょうね。
8月20日(木)、昨日は担任の先生が09カーの製作で困っているところを紹介しましたが、本日は生徒からの質問が相次ぎました。放課後、職員室に電気情報科の1年生が「先生、相談が…」と言ってきました。話を聞いて「エライ!!」とほめました。初めての工作なので説明書を読んでギアボックスは作れたのですが、この後の事を本を読んだり、ネットで調べてもよく分からなかったので来ましたと言っていました。何もしないで人任せはいけませんが、頑張っても分からなかったり、困ったら…ほったらかしにしない。ちゃんと質問したりして、問題を解決しよう。少しアドバイスをしましたが、今度はホームセンターの知り合いにアドバイスをもらうと言っていました。やっぱり、今年の1年生も優秀ですね。その後にも、質問に来る生徒がいました。
…そんな話を放課後にしていると何と環境土木科長が参戦すると言われました。電気情報科1年生のみなさん負けないように頑張って下さいね。
電気情報科1年生の夏休みの宿題は09カーの製作です。みんなそろそろ形になってきたかな?できたけど「おそ~い・・・」という声も聞こえます。でも、諦めてはいけませんよ。担任の体育の先生も部活動の後に、電気情報科の職員室にきて頑張って作っています。みんなも先生に負けないように頑張ってね。
↑せっかくギアボックスができたけど、電気情報科の先生に欠点を指摘されました。
↑電池をつないで動かすと…指摘通り…遅い!!悔しいが、みんなに負けないようにギアボックスを分解します…。あ~~~もう一回組み立てよう。ものづくりって大変だ。
いよいよ夏休みになりました。短い夏休みですが、ちゃんと宿題もあります。電気情報科1年生の宿題は09レースに走行させる09カーの製作です。配布されたギアボックスを利用して電気自動車を製作します。先日、1年生は四苦八苦しながらギアボックスを作り出しましたが、担任の先生も09レースに出場するためギアボックスの製作を始めました。…とは言っても、担任の先生は体育の先生です。「困った!!」と言いながら、電気情報科の職員室で作られていました。みんなもギリギリにならないように、早めに取り組みましょうね。