‘E2’ カテゴリーのアーカイブ

【家庭科】被服実習その2【2年生】

2018年6月1日 金曜日

家庭科の被服実習が順調にすすんでおりますことを報告いたします。

晴れて(きっと)手縫いの技術を身に着けた笠工2年生は

続きまして、ミシンを使っての実習に取り組んでいます。

意外にも

「ミシン家にあるし!」

という生徒も多く、それならば今も将来も

ばっちり使いこなしてもらわねばと張り切って指導しております。

以下実習風景です。(主にM2B)

 

 

生徒が授業で使うことができるIPadが40台もあるという恵まれた環境の笠工

本年度よりミシンの使い方の動画教材を作成し、より自分たちで考えながら

ミシンの使い方を覚え、実践してもらっています。

協力して、最初の難所糸通しです。

仲間を見守るまなざしが温かいです。

糸さえ通ってしまえば工業高校生

いつもこれよりはるかに難しそうな機械扱ってますから、ミシンはお手の物です。

いつもなぜかM2Bばかりですが、他のクラスも頑張っています。

M2A

 

C2

 

これですべての基礎縫いの練習が終わったので、

いよいよエプロンの製作にうつります。

いままで習ったことを思い出して丁寧かつスピーディーに仕上げましょう。

2年生、期待しています★

 

 

電気情報科2年工場見学

2018年5月24日 木曜日

昨日、電気情報科2年生が工場見学に行ってきました。

午前中は西日本電気システム株式会社、午後からは、JFEプラントエンジ株式会社を見学してきました。

午前中の見学ではJRの新幹線の運行を制御している部屋を見させていただきました。

あいさつから始まり…

西日本電気システムの方から、会社の説明や見学の注意をしていただきました。

見学後、全員で記念写真を撮らせていただきました。

午後からは、JFEプラントエンジ株式会社に行きました。写真はないのですが、JFEプラントエンジでの新人研修の風景を見せていただきました。今年卒業した、T君とU君が元気に研修をしていたことと、E2の生徒の前でお話をしてくれました。

また、電機工場で、大きな電動機を修理している様子や、電動機のコイルを巻く作業場なども見せていただくことができました。

E2の生徒達も来年の進路を決めるための参考にしてくれたのではないかと思います。

高校生ものづくりコンテスト(電気工事・電子回路組立)岡山県予選会(結果)

2018年5月22日 火曜日

5月19日(土)に岡山職業能力開発促進センターで、高校生ものづくりコンテスト(電気工事部門・電子回路組立部門)が開催されました。

本校からは、電気工事部門に、E3山本達彦、E2奥島海の2人。電子回路組立部門に、E3秋岡拓翔、E3吉井健人の2人が出場しました。

(ここから、電子回路組立部門に偏りますが…ほとんど電気工事部門を見ることができませんでした…)

到着して、控室に移動しました。(電気工事組は、この時「おまえらの控室はここじゃ!」と言われながら、会場で工具の準備をしていました。)

控室で着替えを済ませ、すぐに受付、席順決めに向かいました。くじ引きをして席が決まります。


くじ引きで、席順が決まり(ちょうど真ん中あたりで見えなくもない位置取り)自席で工具とパソコンの準備をしました。少し、パソコンに関するトラブルもありましたが、何とか本番までには解決し、万全の状態へ。
その後、開会式。緊張した様子を見せております。
開会式後に電気工事、電子回路共に作業開始。電気工事組は詳細はわかりませんが、墨入れ用のひもが切れて復元に苦戦していたようです。

両名とも時間いっぱいまで作品を作り続けました。

一方、電子回路部門は、最初に2人とも設計製作回路の図面を書いています。これは設計力を競っています。

図面が書き終わると、回路の製作に入ります。部品のリード線を基板に差し込み…

部品をはんだ付けします。 

秋岡君は全体2番目に製作が完了しました。そして、回路の製作が終わり、プログラミングに入ります。

同じく吉井君もプログラミング作業に入りました。2人とも練習の成果を発揮しております。

2時間30分が経過し、プレ審査が行われました。吉井君、残念ながらプログラムが動作せず、見てもらうことができませんでした。その後の、悲しそうな視線を私に向けてくる様子をみて、何とも言えませんでした。

秋岡君は部品を交換してもらったこともあり、練習の時よりも実力が発揮され、たくさんのプログラムを審査してもらっていました。

その頃、電気工事部門は無事終了し、昼食をはさんで、片付けをしました。

片づける前に作品の前で1枚。ブレーカーの電源を入れる振りをしています。

山本君もスイッチを押す振りで1枚。

電子回路部門のメンバーも片付けを手伝い、電気工事の作品の前で1枚。

最終的に、全員で1枚。2人のサポーター(未来の電子回路部門の選手になるかも??)も来てくれています。

最終結果は、

電気工事部門

E3 山本 達彦 5位

E2 奥島 海  6位

電子回路組立部門

E3 秋岡 拓翔 7位

E3 吉井 健人 8位

中国大会には進むことはできませんでしたが、2年生が来年出場すると思うので後輩の指導に尽力してくれることを期待しています。

ものづくりコンテスト(電気情報科)

2018年4月25日 水曜日

「平成30年度高校生ものづくりコンテスト」今年も挑戦しています。

春休みから練習に励んでいる選手たち。「目指せ中国大会!」を合言葉に、技術向上と作業時間の短縮を目指して練習に打ち込んでいます。

「電子回路組立部門」に出場する電気情報科3年の秋岡君、吉井君は3月3日に中国職業能力開発大学校主催で行われたプログラミング講習会に参加しまし、現在回路製作と、制御プログラミングの作成に励んでいます。

「電気工事部門」に出場する電気情報科3年山本君、2年奥島君は4月22日に倉敷工業高校で行われた技術講習会に参加してきました。

今後は、井原市にある「株式会社報国電設」様の指導を受けながら、中国大会出場を目指します。

 

昨日(4月24日)第1回目のご指導をいただきました。

予め作っておいた作品の出来栄えを見ていただきながら、不十分な個所の修正と作業方法を教わりました。

 

平成30年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会

日時:5月19日(土) 9:00~16:20(種目により時間が異なります)

場所:岡山県職業能力開発促進センター(電気工事・電子回路組立部門)

倉敷工業高校(旋盤作業・化学分析)

おかやま山陽高校(自動車整備5/26実施)

水島工業高校(木材加工)

ふるさとかもがたプラザ(測量7/24実施)

平成30年度2年団決起集会【2年団】

2018年4月12日 木曜日

昨日、2年団はじめての集会が行われました。今年度から、学年主任の先生も変わり、気持ちを新たに2年生のスタートです。

学年主任金田先生より

「『高校のときにもっとこうしていればな~』をつくらないようにしよう!」

「中心学年となるので盛り上がるところは盛り上がれるよう協力していこう。

正木先生「2年生はなかだるみもできるけど、去年の反省を生かして成長できる1年でもあります。」

「今がスタート。ここが変わるとき。」

2年生、期待しています☆

 

 

 

【電気情報科・VYS部】第29回生涯学習フェスティバル終了しました。

2018年2月11日 日曜日

本日の第29回生涯学習フェスティバルは無事終了しました。

電気情報科のペーパークラフト、VYS部の焼き芋の販売はどちらも大盛況。焼き芋は15時前には完売しました。

生徒の皆さん、今日はお疲れ様でした。

【電気情報科・VYS部】第29回生涯学習フェスティバルに参加しています

2018年2月11日 日曜日

本日平成30年2月11日、笠岡市民会館にて第29回生涯学習フェスティバルに、電気情報科の有志がペーパークラフトの出店。VYS部は商業のVYSの皆さんと焼き芋を販売しています。


普段の生活では体験できないことをやっています。
みなさん、楽しんで頑張ってください!(文責 山本し)

電気情報科2年 工場見学に行ってきました。

2018年2月2日 金曜日

平成30年2月2日(金) 株式会社レールテック様と三菱電機株式会社福山製作所様の2社に工場見学に行ってきました。

午前は株式会社レールテックを訪問しました。

レールテックでは、新幹線など線路の保守管理をされている会社です。

初めにスライドで企業説明をしていただき、その後保守作業車にも実際に乗り込み、中の説明もしていただけました。

 

 

昼食をはさみ、午後に三菱電機福山製作所を訪問しました。

三菱電機福山製作所では、家庭や工場にある配線用遮断器などを製作している会社です。

初めに企業説明をしていただき、その後製造工場の中を見学させていただきました。

ほとんどの部分で自動化が進み、たくさんのロボットが動いていました。

最後には、2社とも質疑応答の時間もあり、積極的に質問をしていました。

最後になりましたが、レールテック様、三菱電機福山製作所様、お忙しい中工場見学を受け入れていただきありがとうございました。

 

学級閉鎖のお知らせ(電気情報科2年)

2018年1月23日 火曜日

1月23日(火)、電気情報科2年にインフルエンザによる欠席者と体調不良者が多数発生したため、次のとおり学級閉鎖とすることとしましたので、お知らせします。

学級閉鎖の期間 平成30年1月24日(水)~1月26日(金)

  •  1月23日(火) 2校時終了後、クラス全員を帰宅させます
  •    24日(水) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    25日(木) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    26日(金) 学級閉鎖 自宅で学習させてください
  •    27日(土) 学級閉鎖解除 部活動等での登校が可能です
  •    28日(日)        部活動等での登校が可能です
  •    29日(月) 通常授業

学級閉鎖の期間中は、体調の管理に十分気をつけ、家庭で学習してください。

電気情報科、電子機械科がおかやまテクノロジー展2018 OTEXに来ています。

2018年1月18日 木曜日
  • 多くのブースがあります。先輩達が進んでいる会社もありました。
  • 普段見ることのない分野も多くあり、勉強になります!