‘C3’ カテゴリーのアーカイブ

先輩を囲む会が行われました(環境土木科)

2020年6月22日 月曜日

本日令和2年6月22日(月)、卒業生をお迎えし、3年生の前で講演をしていただきました

講師の先輩は、平成30年度に卒業されました、岡﨑君(株式会社和田組勤務:2年目)と、令和元年度に卒業されました谷本君(タチバナ工業株式会社勤務:1年目)のお二方にお願いいたしました。

以下その様子です。

岡﨑君はさすが社会人2年目ということもあり、学生時代の面影はあるものの、しっかりとした表情と語り口で、業務内容だけでなく自身が体験して嬉しかったことや辛かったことなどを話してくれました。

谷本君は1年目(入社2か月)とは思えないほど落ち着いた語りと、分かりやすいパワーポイントの資料を駆使して在校生に「本当に入社直後はこんなことするんだよ。」とリアルな内容をお話しくださいました。

3年生も真剣に話を聞くだけでなく、メモもしっかり取りながら聞くことができました。質疑応答では「在学中に取得しとくべき資格のこと」をはじめ質問も出て、気が付けばあっという間の1時間となりました。

就職活動真っ只中の3年生が自分の進路を決定するにあたり、今回の会が生徒の進路を後押ししてくれる会になったことを祈っています。

笠工テクノ工房 ドローン測量班が笠岡市役所で打ち合わせを行いました。

2020年6月16日 火曜日

市役所より笠工テクノ工房で依頼のあった2件について、産学官での取り組みのため、天野産業株式会社様の参加もいただき、打ち合わせを行いました。

打ち合わせ後は、担当者の方にトイドローンを体験していただきました。

土木改革

課題研究ドローン班

2020年6月9日 火曜日

課題研究ドローン班も始動しました。知識・技術を身に付け、笠工テクノ工房の依頼を解決していきます!

土木改革

進路説明会のつづき

2020年6月5日 金曜日

各専門科の就職、全科公務員就職、全科進学の5つの教室に分かれ、専門の担当者から説明を行いました。

それぞれの科にそれぞれの特徴があり、就職・進学において今回のコロナの影響が出ているという話しもありました。

今後は、生徒に「進路の手引き」を配布説明ののち、予定に沿って動いていきます。提出書類には期限があるものがほとんどです。提出期限の厳守をよろしくお願いします。

自分の将来を決定するとても大切な時期です。焦らず慌てずじっくり考えて・・・と言いたいとこだけど、時間はみな平等に過ぎていきます。その時々を大切に過ごしていきましょう。

文末となりましたが、コロナ禍、平日の16時スタートの進路説明会でしたが、約80名の保護者の皆様に来校いただき、執り行うことができました。ありがとうございました。

本日ご欠席なされました保護者の皆様には、来週お子様を通じて本日の資料を配布させていただきます。

授業が再開されました♪2

2020年6月1日 月曜日

午後、3年生はどの科も課題研究の授業です。作業班ごとに課題の研究を進めていくのですが、臨時休業でどの班もほとんど作業が進んでいません。そのため、打ち合わせから始めている班も多くありました。そして、放課後は部活動の再開です。まだまだコロナの影響があるので本格的にはできませんが、生徒たちは活き活きと活動していました。

【環境土木科】笠工テクノ工房が動き始めました

2020年5月21日 木曜日

本日、環境土木科3年生課題研究「テクノ工房班」が動き始めました。

年度当初に受けていた依頼の中で、生徒自身が取り組みたい依頼を検討及び決定しました。

グループ分け、リーダー決めなど自分たちで話し合って、あっという間に決まりました。

例年より遅めのスタートですが、今年度のメンバーもやってくれそうな予感です^^

【環境土木科、VYS部】生涯学習フェスティバルお疲れさまでした

2020年2月9日 日曜日

環境土木科3年生テクノ工房班の生徒と、VYS部の有志が参加していました、生涯学習フェスティバル、無事終了しました。

初めてのお客さんは彼でした。とってもがんばってくれました。
小林笠岡市長も応援に来てくださいました。
焼き芋も順調に売れています。
また、本校のOBで笠岡高等学校VYS協議会元会長のM君がお手伝いに来てくれました。ありがとう!
VYS部は年間を通して、様々な活動をおこなっています。笠岡市高等学校VYS連絡協議会という市に設置された団体の一員です。笠岡商業高校、龍谷高校の生徒さんも一緒に活動しています。

4年生の男の子が、材料を切って組み立てるまで、一人でやりきりました。聞くと、お家で端材を使ってイスを作ったこともあるそうです。ものづくりがとっても好きな子でした。また、そばで手を出さず見守っておられたお母さんも素敵でした。ちなみにお姉ちゃんもお友達と一緒に体験してくれました。

そして最後は大ホールにて、笠工テクノ工房の発表をおこないました。

自分たちで作り上げたプレゼンテーション
原稿も見ずにすらすら発表できました。(写真が見づらくてスミマセン)

生徒の皆さんお疲れさまでした。みんなの成長がダイレクトに感じられた一年間でした。本当によくやってくれました。心からありがとう。

発表見事でした。素敵な大人になってください。

【環境土木科、VYS部】第31回笠岡市生涯学習フェスティバルに参加しています

2020年2月9日 日曜日

本日令和2年2月9日(日)笠岡市生涯学習フェスティバルに、環境土木科3年生テクノ工房班6名が体験ブースと舞台発表。VYS有志が焼き芋とポタージュスープの販売で参加しています。

始まる前に準備と練習を…。
焼き芋の準備は大忙し!

開会行事も終わり、いよいよ開催です。生徒のみんな、今日一日頑張ってください!

開会行事
今年はさつま芋のポタージュも販売しています☆

環境土木科 【課題研究 テクノ工房班 贈呈式】

2020年2月6日 木曜日

本日令和2年2月6日(木)環境土木科3年テクノ工房班の6名(1名発熱のため欠席)が、富岡保育園様からの依頼品である「屋外用テーブルと椅子」の贈呈式へ伺いました。

以下その様子です。

まずは小さいお友達の前で挨拶から。「あいさつの笠工!」
天板は園児の前で組み立てます。ものづくりの楽しさを感じてくれるかな?
「この中で一緒に組み立てを手伝ってくれるお友達はいますかー?」「はーい☆」元気に手をあげてくれました。代表して男女2名の園児が手伝ってくれました。
ビスで止めた穴に木工用ボンドを少し入れ、その上からダボ(小さな杭状の木)を差し込み、ハンマーでコンコンとたたき、止まるところまで叩き込む作業を手伝ってもらいました。3年生が一緒にサポートしてくれるので安心して任せられます。
こちらでは、もっと小さいお友達が手伝ってくれました。この子は始まる前に材料を運んでいると「僕も一緒にやるー。」と駆け寄ってきて、木材を運ぶのを手伝ってくれた子です。ありがとう!!!
完成し、今回のテーブルと椅子を作るにあたり、工夫したところを説明しています。テーブルは曲線を多用したユニークな形になっています。それはこの写真のように、スポっと体を入れてお店屋さんごっことかに使ってもらうための工夫です。それ以外にも角にしっかり丸みをつけることで怪我の防止、天板に隙間をあけて取り付けることで雨水がたまるのを防ぎ、腐食による劣化を遅らせる。それぞれの高さは園児が室内で使っている椅子や机と同様の高さにする。など随所に工夫を凝らしました。
みんなこぞって椅子に座ります。「木のにおいがするー。」「おままごとに使いたい。」「すべすべしとるー。」など、思い思いの感想を言ってくれました。お礼を言われた本校生徒たちは、照れくさそうに笑顔でほほ笑んでいました。
依頼主である副園長の村上先生は、こうした交流にとても情熱的な方で、本校にも足を運び、製作中の生徒の様子を熱心に見てくださったり質問してくださったり、また、本日は恐縮するほど感謝の言葉を生徒に与えてくださいました。
その後はしばらくの間、園児と一緒に遊びました。これは本校生徒も園児も一気に距離が縮み、楽しい時間を共有することができました。(奥の方では取材を受けている生徒もいますが・・・。)

笠工テクノ工房では、今日までのプロセスも非常に有効な教育活動ではありますが、今日のように最後の納品もポイントになります。園児(利用者)が喜んでくれる姿を目の当たりにできる最高の瞬間なんです。これは将来土木技術者を目指している環境土木科の生徒にとってとても大切な体験です。

例えば将来「道路」を作る仕事に現場代理人として携わることになったとします。その作業工程は複雑で多くの専門の職人さんたちが入れ替わりで協力しながら道路を作り上げていくことでしょう。その中で現場代理人は最初の現地調査の段階から、完成後の引き渡しまでの間、ずーっとその道路建設工事に様々な形で携わり、そしてその道路を待ち望んでいた人々(利用者)の喜びを目の当たりにすることができるでしょう。

つまり完成品の大小の違いはあれど、今回のような体験が、将来の仕事と大きく関連していることを、今日という日に感じてくれていたとしたら、テクノ工房の一連の活動が素晴らしい完結を迎えたと言ってよいでしょう。

今回の納品をもって、今年度の環境土木科のテクノ工房の活動は一区切りを迎えました。昨年度末に市内の幼稚園・保育園・小学校・中学校・支援学校・笠岡市から様々なご依頼をいただきましたが、ご希望に添えないケースも多々ありました。

また、今後も「地域のお役に立てる人財育成」を念頭に活動してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。

【土木改革】

【3年生】【1年生】清掃ボランティア

2019年11月20日 水曜日

11月20日,6時間目を利用して学校周辺の清掃活動を行いました。

時折,太陽の日差しが見え隠れする天気の中,今回は3年,1年合同での清掃となりました。

グラウンドに集合!
1年生 美の浜 海側部隊がブリーフィング中。
M3Bが、 かすかに見える?!

途中, どう見ても, 「これは誰かがまとめてごみを捨てとるなあ」 と思われるごみもありました。

周辺の美化に貢献できたようです!