‘C3’ カテゴリーのアーカイブ

第50回岡山県測量技術競技会

2014年7月22日 火曜日

 7月22日(火) 岡山工業高校で、「第50岡山県測量技術競会兼第31回中国地区測量技術競技大会県予選会及び平成26年度高校生ものづくりコンテスト(測量部門)岡山県大会」が行われました。

 本大会は、土木系の学科を持つ県下4つの工業系高校から11チームが参加し、1年生は平板測量、2年生は水準測量、3年生は(平成26年度高校生ものづくりコンテスト岡山県大会を兼ねて)トラバース測量の、それぞれの部門で測量技術を競い合うものです。

 本校の測量チームは、   環境測量部が中心となり、環境土木科の生徒から有志を集い結成されたものです。これまで、本大会へ向けて一生懸命練習に取り組み、測量技術の向上に励んできました。その甲斐あって、1年生の平板測量において、Bチーム(三近君・奥野君・國定君)が見事2位入賞を果たし、中国大会出場を決めました。また、平板測量Aチームも僅差で入賞を逃したものの4位と健闘しました。

 水準測量、トラバース測量についても、惜しくも入賞には届きませんでしたが、暑い中、これまでの練習の成果を十二分に発揮することができました。

 なお、中国大会は8月5日(火) に山口県立岩国工業高校で行われます。中国大会での活躍を期待しています。

DSC00284DSC00289DSC00299DSC00292DSC00294DSC00310DSC00305DSC00043DSC00047DSC00050DSC00078DSC00318

 

【環境土木科】 橋守活動報告

2014年6月12日 木曜日

 6月10日(火)、環境土木科3年生の実習の授業で、「橋守活動」を行いました。

 「橋守活動」とは、全国的に橋の老朽化対策が課題となっているなかで、橋の点検を行い、橋の傷み具合や異常の有無等を自治体に通報する活動のことであり、環境土木科では笠岡市やNPO法人TEC.ECO再生機構等と連携して、笠岡市内にある15m未満の橋の点検を行っているものです。

 今年度の「橋守活動」は、まず5月2日(金)本校フジホールで講習を受け、具体的な点検方法や、点検活動に伴う危険予知及び防止活動等を学びました。その後、5月27日(火)からこれまでに市内の橋13本を点検しており、今回は笠岡運動公園周辺で「橋守活動」を行いました。生徒は、橋幅や幅員等を測定し、チェック項目に沿って、コンクリートのひび割れや剥離の有無を確認しました。 

 なお、この模様は、6月18日(水)のNHKの夕方のニュースでの放映が予定されています。 

IMG_5173 IMG_5218 IMG_5248 IMG_5283

【速報】 橋守活動講習会

2014年5月2日 金曜日

 5月2日(金)13:30~15:00、本校フジホールにおいて、環境土木科3年生が参加して、「橋守活動講習会」が開催されました。この講習会は、笠岡市やNPO法人TEC.ECO再生機構等と連携して、笠岡市内にある15m未満の橋の点検活動を行うために、事前学習として行わたものです。詳細は改めて掲載します。

 講習会には、山陽新聞、笠岡放送、山陽放送(RSK)の取材があり、RSKでは早速夕方のニュースで放映されました。
 

初めての進路資料室ですi

2014年4月23日 水曜日

新年度になり授業も本格的に始まりました。3年生は先日学年集会で進路課の田原先生から,進路活動について説明を聞きました。そのためか,どのクラスも進路についての話題が増えてきました。しかし,どんな仕事があるのか?どんな仕事があっているのか?なかなか分かりづらいのが現状です。そのため,今日は環境土木科の3年生が進路資料室で勉強会です。初めて求人票を使って,求人票の見方などを学んでいました。なかなか真剣な雰囲気でしたよ。今週中には他のクラスも資料室に行くようなので,資料室でしっかり進路の研究をしてくださいね。

F1002612

F1002613

F1002615

Play Back笠工祭☆(舞台発表)

2013年12月2日 月曜日

先日の金・土曜日に笠工祭が行われ、多くのお客さんに来ていただきました!ご来場くださった皆様!ほんとーーにありがとうございました!

大盛況の内に幕を閉じた笠工祭ですが、これまで笠工祭広報班は『笠工祭に向けて』というタイトルで、みなさんに笠工祭までの様子をお知らせしてきました。

行きたかったけど行けなかった人、もう一度あの興奮を味わいたい人のために、『Play Back笠工祭☆』と銘打って、各ジャンルに分けてダイジェストで振り返っていきたいと思います(^▽^)

まずは舞台発表!

ブログにもたびたび出演してくれたC3とM3Aが今年の笠工祭のステージを盛り上げてくれました!

まずは最優秀賞のC3の「C3 AllStar 2013」です!

C3は【ストップモーション】という映像からスタートしました!【ストップモーション】とは、1枚の写真を何枚もつなげて一繋がりの映像にするという、最近テレビでもよく見ることができるものです!

これがまたすごいんです!ドラ○ンボールのように空を飛んだり、瞬間移動をしたり、客席からは何度も「おぉー!!」「すげー!!」なんて声が上がってました(^^)ブログで見せられないのが残念です(;_;)

P1030191

他にもボイスパーカッションの一人舞台や、一世風靡セピア(知らない人はお父さんお母さんに聞いてみよう!)の〔前略、道の上より〕を踊るマッチョな4人、EXILEの〔Lover’s Again〕のかっこいい歌と踊り、AKB48の〔恋するフォーチュンクッキー〕のかわいい(?)踊りと、まさにC3AllStarというステージでした!

P1030192

IMG_7374

IMG_7376

IMG_7380

IMG_7386

 

続いては優秀賞・M3Aの「新喜劇~許してやったらどーや~」です!

本場の新喜劇でもおなじみのしげぞうじいさんがいました!ストーリーもしっかり組み立てられていて笑いの絶えないステージでした!

中でも驚きだったのが、ステージの端に置かれた階段でした!出演者が登っていくと、ガタン!!という音と共に階段が滑り台に!Σ(゜□゜!!)これは工業高校でしか作れないものですね!とてもおもしろかったです!

IMG_7364

IMG_7362

 

さらに今年は生徒会執行部によるクイズ大会も行われました!

クイズ大会といっても、空き缶を高く積み上げるゲームあり、トランプをひく運試しありとバラエティ豊かなステージでした!

文化委員長と生徒会長、執行部員の司会のもと進行していき、各クラス2名の代表が笠工最強のクラスを目指して頑張ってくれました!

盛り上がる中、優勝を収めたのはC1でした!おめでとうございます(≧▽≦)

IMG_7417

IMG_7402

P1030220

IMG_7409

IMG_7432

IMG_7397

 

明日は、クラスの展示発表の様子をお伝えします!お楽しみに!(^○^)/

小型車両系建設機械特別教育

2013年8月28日 水曜日

8月27日(火)、28日(水)の2日間、校内で「小型車両系建設機械特別教育」が開催され、3年生25名が受講しました。また、理科の柏木先生も生徒に混じって熱心に受講しました。

小型車両系建設機械とは、機体重量3㌧未満の車両系建設機械をいい、小型車両系建設機械の運転の業務に従事するには、特別教育を受けることが必要です。

講習では、学科と実技に分かれ、(株)日立建機教習センター岡山教習所(岡山労働局長登録教習機関)の講師3名の方から、次のような内容を学びました。

 学科:走行及び走行に関する装置の構造及び取扱方法に関する知識、作業方法に関する知識、運転に必要な一般事項に関する知識、関係法令

 実技:走行の操作、作業のための装置の操作及び合図

DSC_0137

DSC_0138

DSC_0139

 

 講師の先生方、生徒の皆さん、まだまだ残暑厳しい中、たいへんお疲れ様でした。

 

フォークリフト特別教育

2013年8月19日 月曜日

8月19日(月)、20日(火)の2日間、校内で「フォークリフト(1t未満)運転特別教育」が開催され、3年生54名(電子機械科36名、電気情報科1名、環境土木科17名)が受講しました。また、理科の柏木先生も生徒に混じって熱心に受講しました。

講習では、学科と実技に分かれ、(株)日立建機教習センター岡山教習所(岡山労働局長登録教習機関)の講師3名の方から、次のような内容を学びました。

 学科:フォークリフトの走行及び荷役に関する装置の構造及び取扱の方法に関する知識

 実技:フォークリフトの走行及び荷役に関する操作

写真は、操作の方法を教わっているところです。講師の先生方、生徒の皆さん、残暑の大変厳しい中、お疲れ様でした。

名称未設定 2

名称未設定 1

環境土木科 笠岡市まちづくり出前講座

2013年5月30日 木曜日

5月24日、笠岡市まちづくり出前講座の一環として、笠岡市政策部干拓調整課から2名お招きし、「笠岡湾干拓地の水質浄化対策について」ご講演をして頂きました。身近な笠岡湾の水質が、非常に悪化していることに生徒は驚いていました。笠岡市がこれまで行ってきた水質浄化対策について学び、環境修復や環境保全の大切さを改めて理解しました。

CIMG1770 CIMG1777

 

環境土木科 社会人活用事業

2013年5月30日 木曜日

5月28日に社会人活用事業として、関西防水工業株式会社 社長 井上 朗弘氏をお招きして、C3を対象にご講演をして頂きました。
求人票の見方や、面接における心構えのみならず、社長の人生哲学までも教わり、とても有意義な講演となりました。

P1010169 

P1010176

自動車運転免許取得説明会

2012年9月21日 金曜日

今日の放課後、在学中に自動車運転免許の取得を希望する生徒およびその保護者を対象にした説明会が開かれました。