本日、3年団で進路について説明会を開催しました。
一つ一つが社会人へのステップとなります。こうしよう、こうなりたい、こんなことができるかな?
全てが動き出しています。しっかり準備をして、進路を決定していきましょう。
なお、来週もLHRの時間を利用して、進路について指導していきます。
【3年団】
平成30年5月23日(水)
電子機械科3年A,Bの2クラスで工場見学へ行ってきました。
午前中には安田工業株式会社様、午後には株式会社化繊ノズル製作所様へ行かさせて頂きました。
午前午後ともに会社概要の説明を受け、班ごとに分かれ工場や構内の見学に移り、最後に質疑応答といった流れになりました。
安田工業株式会社様におかれましては、笠工OBの社員の方から直接案内をしていただき、加工精度を追及する姿勢を、化繊ノズル製作所様におかれましては、化学繊維用のノズルをはじめ最先端技術に関する知見を得ることができました。
最後になりましたが工場見学を受けてくださり、貴重な時間と場所を与えてくださりました、安田工業株式会社の皆様、株式会社化繊ノズル製作所の皆様、本当にありがとうございました。
追伸
株式会社化繊ノズル製作所様から、公開可能な写真データをいただきましたので掲載します。
ありがとうございました。
平成30年3月1日(木)、平成29年度卒業証書授与式を行い、139名の3年生が新しい世界へ向けて巣立っていきました。
校長先生は、「誠実」「笠工魂」「グリット力」の三つの言葉をはなむけに贈り、日本の将来を背負う人材に育ってくださいと激励しました。
送辞では、新生徒会長の大橋愛久さんが、先輩たちと過ごした日々を振り返りながらエールを送りました
前生徒会長の濱田凌弥くんは、3年間の思い出やあいさつ運動、笠工テクノ工房の取組を振り返りながら答辞を述べ、お世話になったすべての人々への感謝で締めくくりました。
今日、卒業の日を迎えた139人の3年生のみなさん、卒業おめでとう!明日から、それぞれの場所でしっかりと根を下ろし、自分色の花を咲かせてください。
卒業生入場
卒業証書授与 電子機械科
卒業証書授与 電気情報科
卒業証書授与 環境土木科
校長式辞
在校生代表 送辞
卒業生代表 答辞
卒業生退場
平成30年2月18日、全日本EV&ゼロハンカーレースin府中に、電子機械科の課題研究チームが参戦しました。この大会は、タイムや着順、エコポイントなどの総合評価で、順位が決まります。今年は、ガソリンエンジンのゼロハンカーと、電気モーターで走るEVの2台体制です。
結果は…
ゼロハンカーは、決勝トーナメント敗退となりましたが、
EVは、EV部門優勝(部門4連覇) 、ポイントで、総合優勝(大会2連覇)となりました。
応援していただいた皆様、保護者の方々に感謝いたします。3年生もよく頑張りました。
本日6限目に,電子機械科で各コース別(情報技術コース・制御技術コース・機械技術コース)に分かれ,2年生も参加して課題研究発表会を開催しました。
インフルエンザ等で多くの欠席者がいましたが,発表する3年生は熱のこもった発表をしていました。
機械技術コースでは,ゼロハンカーの製作や溶接コンテストの取り組み,全国大会出場ロボットの製作など8グループの発表,制御技術コースでは,同じく全国大会出場ロボットの製作やラジコンカーの製作など3グループの発表,情報技術コースでは,神経衰弱ゲームの作成など5グループの発表が行われました。
発表を聞く側の2年生は,次年度に取り組む課題研究に思いを馳せ,熱心にメモを取りながら聞いていました。発表した3年生の皆さん,大変ご苦労様でした。(K)