‘M3B’ カテゴリーのアーカイブ
2013年2月2日 土曜日
岡山県内の電子機械系列の学科を持つ高校生が集まっての発表会が
行われました。笠工からも、2・3年生が多数参加しました。



電子機械科2年生が笠工祭で取り組んだミニ電車の制御について
プレゼンテーションしました。全国産業教育フェアでみた全国の
高校の発表スタイルを参考にプレゼンに改良を重ね、優秀賞をいただきました。
この発表の模様は、夕方のニュースでもしっかり放送されたようです。

さんフェア岡山2012の全国ロボット競技大会に出場したロボットもデモンストレーションしました。こちらは第2位。

マイコンカーラリー走行会ではベーシックの部1位2位に輝きました。
カテゴリー: M2A, M2B, M3A, M3B, 未分類, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2012年9月21日 金曜日
今日の放課後、在学中に自動車運転免許の取得を希望する生徒およびその保護者を対象にした説明会が開かれました。



カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B | コメントは受け付けていません。
2011年3月1日 火曜日
今日は卒業式でした。
電子機械科75名、電気情報科38名、環境土木科37名 計150名が笠工を巣立っていきました。
今後の活躍を期待しています。ビデオギャラリーも御覧下さい。

カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B | コメントは受け付けていません。
2010年8月31日 火曜日
夏休み最終日、校内でフォークリフト運転技能講習が行われています。
環境土木科と電子機械科の生徒17人が、真剣に実技練習しています。

カテゴリー: C3, M3A, M3B | コメントは受け付けていません。
2010年6月24日 木曜日
暑いです、じりじりと太陽が照りつけてきます。

グランドでは一年生が体育の授業を頑張っています。

3年生の原動機実習のはずなのですが、今日はコンプレッサーの音がしません。

みんな手にブラシを持ってもくもくとエンジンを分解洗浄しています。

「地味な作業だね。」といったら、「大切な作業なんです!」と注意されました。
ははは、失礼しました。
カテゴリー: M3A, M3B, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2010年6月8日 火曜日
カテゴリー: M3B, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。
2010年3月2日 火曜日
昨日、3月1日は卒業式でした。
電子機械科77名、電気情報科33名、環境土木科39名 計149名が笠工を巣立っていきました。
今後の活躍を期待しています。他の写真等はフォトギャラリーを御覧下さい。

カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B | コメントは受け付けていません。
2010年1月29日 金曜日
3年生は今日の2校時で学年末考査も終了し、3年間の授業がすべて終了しました。廊下に机を出して教室整備を行っているクラスも見られました。また、製図やレポートなど最後の提出物に取り組んでいる生徒も残っていました。
今度3年生全員が登校するのは2月22日になります。

カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B | コメントは受け付けていません。
2009年1月27日 火曜日

3年生は明日から卒業考査のため、今日の午前中で授業は終了です。
3年間最後の授業は次のような時間割でした。
M3A:設計、M3B:実習、E3:英語、C3:実習
有終の美を飾ることができたでしょうか・・
カテゴリー: C3, E3, M3A, M3B | コメントは受け付けていません。
2009年1月22日 木曜日
市長に目録を渡す井上君
感謝状を受け取る橋本君
製作者の話を聞く市長
1月19日、電子機械科製作の白ポスト贈呈に対し、笠岡市・浅口市及び里庄町青少年補導連絡協議会(会長笠岡市長 高木直矢氏)より感謝状をいただきました。この白ポストは、投入箱が、直径約45センチ、高さ60センチで、全高約90センチメートルの丸形ものと、縦横約45センチ、高さ60センチ、全高約90センチの角形のものの、各1基です。
白ポストは管内の11箇所に設置され、青少年に有害な雑誌・DVD等を回収しています。年間では約600程も回収しています。主に設置されているのは、JR駅や、バスステーション、多くの人が通行する場所なのですが、屋外のところが多く、だんだんと痛んできます。本校ではかなり以前から白ポストを製作し、同協議会へ寄贈してきました。今回その行為に対し、感謝状を頂いたものです。
ポストの製作は、電子機械科3年の課題研究「難しい溶接班」の井上智彰君、橋本和希君、八杉 亮君、山下洋紀君、阿部将太君、岡 正紀君の6名があたりました。彼らの感想です。
材料の大きさから、できるだけ無駄が無いよう、大きさを計算し、最大寸法で取れるよう工夫しました。また、屋外のため、フタに雨が溜まらないよう、傾斜をつけました。そして、フタも簡単に外れないようダブルナットとし、安全のために袋ナットも使用しました。
製作で苦労したことは、溶接です。練習では上手くできても、いざ製品となると、穴があいたり溶け込み不良があったりで大変でした。また、ふたは斜めの部分にはまるため、横の部分の角度はそのままでは使用できず、製作には非常に苦労しました。丸いほうは、2、3ミリメートルの鉄板を、ローラできれいに曲げるのが大変でした。
自分たちが一生懸命作ったものが、社会のために役立つことは、大きな喜びです。
21日の山陽新聞、22日の朝日新聞にも掲載していただきましたのでご覧ください。
カテゴリー: M3A, M3B, 電子機械科 | コメントは受け付けていません。