‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

初めての動画投稿…試走はこんな感じでした。

2020年10月12日 月曜日

準備をしてくれた生徒の中に09カーを持ってきている生徒がいたので試走しました。こんな感じになりました。やはり、壁に当たった時のローラーは必須ですね。みんなもまずは試走をしましょう♪準備、準備・・・。動画ファイルは1.6Mかな。

美星中学校へ出前授業に行きました♪

2020年10月10日 土曜日

10月9日(金)午後、井原市の美星中学校に出前授業に行きました。工業高校の授業を体験して、進路決定の参考にしてもらうためです。初めての工業技術に驚く生徒や喜ぶ生徒もいましたがいい経験になったのでないでしょうか。10月17日(土)は笠工のオープンスクールです。実際の授業を見に来てくださいね。お待ちしています。

09レースのコースが解禁になりました♪

2020年10月9日 金曜日

10月9日(金)放課後、09レースのコースが解禁されました。10月16日(金)2、3時間目にレースが開催されます。しかし、それまでに必ず試走をしておきましょう。レースでは棄権よりも、コースの途中で止まってしまうリタイヤが多いです。それを事前に防ぐためにも試走が大切です。良くない点を見つけて、今のうちに改善しておきましょう。準備してくれた生徒たちは、意外と距離があることに驚いていました。

仁科ロボコンで表彰されました♪

2020年10月7日 水曜日

10月7日(水)放課後、毎年出場している仁科ロボコンですが、今年は新型コロナのため中止です。しかし、ポスターだけは審査がありました。そして、電気情報科2年の松田さんが佳作になりました。クラスで表彰披露をしたら、みんなから大きな拍手をいただきました。おめでとう(^^♪

第二種電気工事(筆記)の決起大会です♪

2020年10月5日 月曜日

10月2日(金)代替スポーツ大会の終了後、電気情報科2年生は実習室に集まり、10月4日(日)に行われる第二種電気工事士の筆記試験に向けて決起大会です。電気情報科長からのお言葉に続いて、担任の先生から験担ぎでキットカットをいただきました。優しいですね…。そして、室長掛け声で「頑張ろう」とみんなで声を掛けました。いい結果になるといいですね。

試験の結果、ほとんどの人が筆記試験に合格していました。次は実技試験です。気持ちを引き締めて頑張りましょう!!

イルミネーションの会議に行ってきました♪

2020年9月28日 月曜日

9月28日(月)放課後、笠岡市役所で毎年JR笠岡駅前で行われるイルミネーションの会議が行われました。参加者は駅前コラボin笠岡の皆さんと笠岡高校、笠岡商業高校、龍谷高校、笠岡工業高校でした。また、イルミネーションに協力してくださる笠岡市役所、天野産業の方も参加されました。会議ではイルミネーションの役割分担や計画について説明がありました。笠岡工業高校は電気情報科の課題研究の授業として取り組みます。そのため、今年は時計台をLEDでツリーに見立てて、プログラムで様々な演出をしようと思っています。期間12月19日~1月31日です。楽しみにしていてくださいね。

もうすぐ第二種電気工事士の筆記試験です。

2020年9月18日 金曜日

9月18日(金)午前、電気情報科2年生は10月4日(日)に受験する第二種電気工事士の筆記試験に向けて猛勉強中です。電気情報科の先生方も生徒たちが合格できるように準備から説明まで頑張られています。生徒諸君、明日から4連休ですが、この休みを有効に使ってくださいね。来週の模擬試験でいい点を取って、本番に向けて自信を持てるようにしましょう。

中学校の先生お待ちしています♪

2020年9月15日 火曜日

9月15日(火)放課後、明日は中学校の先生をお招きしての学校説明会です。電気情報科の1年生は実習棟の階段が汚いと水を流して大掃除です。3月までお世話になった先生が来られるかなと言いながら、楽しく作業をしました。先生方、明日は笠工の授業をしっかり見て下さいね。

↑ビフォーアフターを見て下さいとアピールする生徒たち

電気情報科はプロに技術を学びました。

2020年9月14日 月曜日

9月12日(月)午後、月曜日の午後は3年生の課題研究です。電気情報科の電気工事班は校内の電線の工事を行っています。今日は報国電設株式会社から社員さんに来ていただき、プロの技術を教えていただきました。学校の授業だけでは、現場の技術は分からないので、年に数回教えていただいています。やはりプロ技術は凄かったです。

イノシシ箱ワナのセンサー式が出動!!

2020年9月10日 木曜日

9月10日(木)放課後、電気情報科の笠工テクノ工房班は今年報道発表もされたイノシシ箱ワナのセンサー式を笠岡市大島地区に設置しに行きました。先月には完成して、笠岡市に贈呈していましたが、雨風に耐えられるように防水加工をしていました。今回は初号機として、実際に山に設置して耐久試験をします。この耐久試験に耐えられたら、複数のイノシシを捕獲できているはずです。