‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

自然が豊かな学校です(^^♪

2020年9月9日 水曜日

9月9日(水)午前、電気情報科の2年生は実習の授業です。電気情報科の実習室の3階からは瀬戸内海が見え、風通しもいいんですよ。だから、扇風機もいりません。作業説明をしていると廊下の方から「ゴンッ!!」と音がしました。見ると窓に鳥が当たって落ちるところでした。スズメかなと思って近づくとキレイな鳥で脳震とうを起こしているようでした。口を開けてボ~としているので、そっとして説明に戻りました…。笠工は自然が豊かな学校で、街中の学校では体験できないことが体験できる楽しい学校です。ちなみに後で鳥を調べたら「ヤマガラ」という鳥でした。

教科書にはない最新技術の出前授業を受けました♪

2020年9月8日 火曜日

9月8日(火)午後、電気情報科1年生はパナソニックの出前授業を受けました。いつもお世話になっている電気工事工業組合笠岡支部及びパナソニック株式会社の協力により、教科書にはない最新技術について教えていただたきました。「自然エネルギーの活用と私たちの暮らし」という題目でソーラーパネルについて教えていただきました。太陽光や温度によってどのくらい発電するか実験したり、ソーラーパネルの発電量を人力で発電するとどうなるのか体験したりしました。今回の出前授業を授業にも活かしていきましょうね。本日の出前授業の内容はOHKとKSBのニュース(18:15~)で放送されます。見てね(^^♪

09レースへの道~3Dプリンターを活用~

2020年9月2日 水曜日

9月2日(水)放課後、1年生が09カーの製作をしているので、実習室を覗きました。先日から1年生が3Dプリンターで09カーのボディを作っているようです。初めての3Dプリンターなので、何回も何回も作り直しをしているようですが、先日に比べて手際がどんどん良くなってきています。1年生でここまで頑張れるのはスゴイですよ。どんな09カーになるか楽しみにしています。今週の金曜日が09カーの提出日です。電気情報科1年生は忘れないように持ってきてくださいね。

09レースへの道~2年生も参戦!!~

2020年8月28日 金曜日

8月28日(金)放課後、何と電気情報科2年生が09レースに参戦すると言って、実習室で09カーを製作していました。目標はと聞くと担任の先生には負けない!!とまで言っていました。工業高校なのでものづくりが好きな生徒が多いですね。また、1年生も残って製作していたのでアドバイスもしてくれていました。そして、ビックリしたのが3Dプリンターを使っている生徒がいたので2年生と思っていると…何と1年生でした。もうすぐ09レースでしっかり準備をしておきましょうね。

保育園にイルミネーションを(笠工テクノ工房)

2020年8月26日 水曜日

8月26日(水)午後、電気情報科の笠工テクノ工房班は富岡保育園から依頼のあった冬のイルミネーションについて打ち合わせに行きました。冬の日暮れの早い時期に、子どもたちが保護者を待つ間の楽しみとして依頼されたそうです。副園長先生と打ち合わせをして、どんようなイルミネーションにするか話をしてきました。その後、園内を見学させていただき、多くの子どもたちから声を掛けてもらいました。子どもたちにはサプライズのため秘密にしておいてくださいね。

09レースへの道~環境土木科にアドバイザー現る!?~

2020年8月24日 月曜日

8月24日(月)放課後、環境土木科の先生が参戦されるということで、ルールのギアボックスをお届けに行きました。すると環境土木科長はギアボックスを組み立てて、次の段階に行こうとされていました。そんな時、ある先生が09レースのアドバイスを…過去に参戦されている先生がここにもいました。顔はお見せできませんが、専門外の09レースなのに無茶苦茶詳しい先生です。電気情報科1年生の諸君、環境土木科だからとあなどってはいけません。環境土木科には、すごいアドバイザーがつきました。頑張れE1!!

暑さに負けず実習です!!

2020年8月24日 月曜日

8月24日(月)午前、3年生は課題研究の授業です。2学期になったと言っても、例年だったら夏休みの終盤です。やっぱり暑いです。そのため、作業の合間に水分補給や休憩などをしながらの行います。また、今年は熱中症対策のために、冷風機やミスト扇風機も用意してくれました。コロナと熱中症に気を付けながら頑張りましょう!!

↑環境土木科は笠岡ベイファームのひまわり畑を撮影です。

↑イノシシの箱ワナの製作ですが、手慣れてきましたね。

↑ゼロハンカーの整備中です。

↑冷風機の前で休憩中…。

↑冷風機がもっと涼しくなるように、氷を入れて実験中です。

09レースへの道~なぜか環境土木科も…~

2020年8月21日 金曜日

8月21日(金)午後、お仕事の関係で環境土木科長を訪問・・・。何か机の上でされている・・・あっ09カーを作っている。昨日09レースに参戦されると言われたので、今朝ギアボックスを差し上げていました。早速、製作に取り掛かられていました。それを見ていた若手の先生も参戦されると笑顔で言われました。さぁ~土木的な自動車はどんなものになるのか楽しみにしていて下さいね。電気情報科1年生、負けないように頑張ってね。

09レースへの道~問題点をみんなで考えよう!!~

2020年8月21日 金曜日

8月21日(金)、電気情報科1年生の情報技術基礎の授業は09レースについて考えよう!!でした。09カーの製作ですが、初めての工作なので、ちょっと心配…。どの程度できているのか、困っていることはないのか、グループワークをしました。みんなよく頑張って作っていましたが…問題点は「遅い!!」ということでした。もう少し改良をしていきましょうね。

09レースへの道~困ってもほっておかない~

2020年8月20日 木曜日

8月20日(木)、昨日は担任の先生が09カーの製作で困っているところを紹介しましたが、本日は生徒からの質問が相次ぎました。放課後、職員室に電気情報科の1年生が「先生、相談が…」と言ってきました。話を聞いて「エライ!!」とほめました。初めての工作なので説明書を読んでギアボックスは作れたのですが、この後の事を本を読んだり、ネットで調べてもよく分からなかったので来ましたと言っていました。何もしないで人任せはいけませんが、頑張っても分からなかったり、困ったら…ほったらかしにしない。ちゃんと質問したりして、問題を解決しよう。少しアドバイスをしましたが、今度はホームセンターの知り合いにアドバイスをもらうと言っていました。やっぱり、今年の1年生も優秀ですね。その後にも、質問に来る生徒がいました。

…そんな話を放課後にしていると何と環境土木科長が参戦すると言われました。電気情報科1年生のみなさん負けないように頑張って下さいね。