‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ
2020年9月9日 水曜日
9月9日(水)午前、電気情報科の2年生は実習の授業です。電気情報科の実習室の3階からは瀬戸内海が見え、風通しもいいんですよ。だから、扇風機もいりません。作業説明をしていると廊下の方から「ゴンッ!!」と音がしました。見ると窓に鳥が当たって落ちるところでした。スズメかなと思って近づくとキレイな鳥で脳震とうを起こしているようでした。口を開けてボ~としているので、そっとして説明に戻りました…。笠工は自然が豊かな学校で、街中の学校では体験できないことが体験できる楽しい学校です。ちなみに後で鳥を調べたら「ヤマガラ」という鳥でした。
カテゴリー: E2, 学校生活, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2020年9月8日 火曜日
カテゴリー: E1, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2020年9月2日 水曜日
カテゴリー: E1, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2020年8月28日 金曜日
カテゴリー: E1, E2, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2020年8月24日 月曜日
8月24日(月)放課後、環境土木科の先生が参戦されるということで、ルールのギアボックスをお届けに行きました。すると環境土木科長はギアボックスを組み立てて、次の段階に行こうとされていました。そんな時、ある先生が09レースのアドバイスを…過去に参戦されている先生がここにもいました。顔はお見せできませんが、専門外の09レースなのに無茶苦茶詳しい先生です。電気情報科1年生の諸君、環境土木科だからとあなどってはいけません。環境土木科には、すごいアドバイザーがつきました。頑張れE1!!
カテゴリー: E1, 環境土木科, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2020年8月24日 月曜日
8月24日(月)午前、3年生は課題研究の授業です。2学期になったと言っても、例年だったら夏休みの終盤です。やっぱり暑いです。そのため、作業の合間に水分補給や休憩などをしながらの行います。また、今年は熱中症対策のために、冷風機やミスト扇風機も用意してくれました。コロナと熱中症に気を付けながら頑張りましょう!!
↑環境土木科は笠岡ベイファームのひまわり畑を撮影です。
↑イノシシの箱ワナの製作ですが、手慣れてきましたね。
↑ゼロハンカーの整備中です。
↑冷風機の前で休憩中…。
↑冷風機がもっと涼しくなるように、氷を入れて実験中です。
カテゴリー: 環境土木科, 電子機械科, 電気情報科, 3年団 | コメントは受け付けていません。
2020年8月21日 金曜日
8月21日(金)午後、お仕事の関係で環境土木科長を訪問・・・。何か机の上でされている・・・あっ09カーを作っている。昨日09レースに参戦されると言われたので、今朝ギアボックスを差し上げていました。早速、製作に取り掛かられていました。それを見ていた若手の先生も参戦されると笑顔で言われました。さぁ~土木的な自動車はどんなものになるのか楽しみにしていて下さいね。電気情報科1年生、負けないように頑張ってね。
カテゴリー: E1, 環境土木科, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2020年8月21日 金曜日
カテゴリー: E1, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。
2020年8月20日 木曜日
8月20日(木)、昨日は担任の先生が09カーの製作で困っているところを紹介しましたが、本日は生徒からの質問が相次ぎました。放課後、職員室に電気情報科の1年生が「先生、相談が…」と言ってきました。話を聞いて「エライ!!」とほめました。初めての工作なので説明書を読んでギアボックスは作れたのですが、この後の事を本を読んだり、ネットで調べてもよく分からなかったので来ましたと言っていました。何もしないで人任せはいけませんが、頑張っても分からなかったり、困ったら…ほったらかしにしない。ちゃんと質問したりして、問題を解決しよう。少しアドバイスをしましたが、今度はホームセンターの知り合いにアドバイスをもらうと言っていました。やっぱり、今年の1年生も優秀ですね。その後にも、質問に来る生徒がいました。
…そんな話を放課後にしていると何と環境土木科長が参戦すると言われました。電気情報科1年生のみなさん負けないように頑張って下さいね。
カテゴリー: E1, 電気情報科 | コメントは受け付けていません。