6月25日(木)午前、電気情報科2年生は第二種電気工事士の筆記試験に向けて勉強中です。まだ2年生になったばかりのため、テキストだけで勉強しても分かりにくいので、実習の時間を使って実際に作業をしながら勉強をしています。電気情報科の先生方が総出で丁寧に教えてくれるので、不器用だったり、覚えるのが苦手だったりしても大丈夫。頑張って第二種電気工事士になりましょう!!



6月25日(木)午前、電気情報科2年生は第二種電気工事士の筆記試験に向けて勉強中です。まだ2年生になったばかりのため、テキストだけで勉強しても分かりにくいので、実習の時間を使って実際に作業をしながら勉強をしています。電気情報科の先生方が総出で丁寧に教えてくれるので、不器用だったり、覚えるのが苦手だったりしても大丈夫。頑張って第二種電気工事士になりましょう!!
本日も多くの授業を参観させていただきました。ICTを駆使した授業や、工業高校らしい実習風景が印象的で、生徒も真剣に取り組んでいました。生徒が製作したアイデア商品もありましたよ。
今週と来週は、授業参観週間です。少し授業にお邪魔してきました。生徒は主体的に取組んでいました!
6月15日(月)午後、3年生は課題研究の時間です。電気情報科では井原市の株式会社報国電設の方が来校して、電気工事のアドバイスをされました。これから校内の電気工事を頑張って下さいね。
6月15日(月)午後、3年生は課題研究の時間です。電気情報科では昨年の卒業生が来校して、後輩たちの前で話をしていました。さすが社会人になっただけあって、照れずに経験談を話していました。その後、各科ごとに活動をしていました。
授業が再開され、先生方も授業改善のための研修を行っています。密にならないように、チームでの研修をおこないました。ICTを活用した授業の話など、前向きな話ができました。
6月8日(月)午後、3年生は課題研究の授業です。笠工テクノ工房以外にもコンテストや大会、技能検定の練習などに向けて準備しています。活動の進行をときどき掲載しますね。
↑技能検定(旋盤)に向けて練習
↑ゼロハンレースに向けて車の整備
↑電子機械科の広報ビデオの制作
↑マイコンカーラリーの車製作
笠工テクノ工房のイノシシワナ用のセンサー製作
6月5日(金)午後、電気情報科3年生と環境土木科3年生が実習をしていました。電気情報科では電柱に登って行う柱上作業や自動制御の実習などを行っていました。環境土木科では昨日2年生が勉強していたトランシットを使っているのかと思っていると生徒がトランシットは角度しか測れず、これはトータルステーションという角度と距離が測れる高価な測定器具と教えてくれました。さすが3年生だけあって、しっかり説明をしてくれました。
6月4日(木)午前、電気情報科2年生は全員受験する国家資格の第二種電気工事士の筆記試験に向けて勉強です。本日は配線図と言われる電気回路の図面の説明を受けました。高校を卒業後に専門学校で学ぶような内容ですが、電気の専門の先生がていねいに分かりやすく説明されていました。みんなで頑張って勉強して、電気工事士になろう!!
2年生が夏休みを中心に参加したインターンシップ。来年の進路決定に向けて,意識を高めるべく,参加者による発表会を各専門科の主導のもとに実施しました。1年生も先輩の経験やアドバイスを熱心に聞きながら,来年度のインターンシップ参加に向けて思いを新たにしたようです。
電気情報科(計測実習室)6グループ 質問も出て、1年生も熱心に聞いていました。