‘電気情報科’ カテゴリーのアーカイブ

本日の笠工風景【電気情報科3年 実習】

2017年9月8日 金曜日

9月8日(金)

電気情報科3年生の実習の一環として、

校内の電気設備の修理を行いました。

弓道部の部室の電灯修理です。



規定の電圧が出ているか点検中です。

最後は、工事完了を事務室に報告して終わりです。

実践的な実習は、今までに学習したいろいろなことを総動員させて対応しなければなりませんが、さすが、電気工事士の資格を持っているだけありました!

 

仁科ロボコンに出場しています。

2017年9月3日 日曜日

里庄中学校体育館で開催されている仁科ロボコンに2017に、電気情報科課題研究チームと電子部チームの2台のロボットが参戦しています。


2台とも、競技中に不具合が発生し、予選第1試合が終わって、真ん中どころの順位に着けています。

次の第2試合からの健闘を祈っています。

「ソーラーラジコンin白山」遂にやりました!

2017年8月7日 月曜日

電気情報科が長年取り組んできたソーラーラジコン。今年は大きな成果がありました。

第24回全国ソーラーラジコンカーコンテストin白山、遂に入賞!併せて、日本自動車教育振興財団賞も頂きました。

8月3日(木)受付と車検

 会場に、続々と選手たちが集合してきました。本校も車検の準備です。

操縦台にひしめく選手たち走行中の本校車両

車検後は、早速練習。他校の走行を見るのも今日が初めて。緊張気味です。

8月4日(金)開会式。と1、2回戦

開会後の集合写真(81チーム参加)

いよいよ第1回戦。行ってきます。

大会結果。詳しくは大会速報をご覧ください。http://www.solar-rc.jp/seiseki.html

8月5日(土)3回戦、4回戦、準決勝、決勝

5台とも、4回戦まで順調に勝ち進み、準決勝に4台、決勝に1台残りました。

結果4位入賞と、5台揃っての健闘が称えられ「日本自動車教育振興財団賞」を頂くことができました。

4位入賞

日本自動車教育振興財団賞

 

 

第2種電気工事士の実技も最後の追い込みです

2017年7月21日 金曜日

7月21日(金)電気工事実習室

いよいよ明日に迫った実技試験。

最後の最後まで気を抜かず、頑張っています。

特訓の跡 これが勲章

いつものように、先輩のチェック

ドキドキの瞬間

最後に「合格!」の声。

この集中力で、目指せ全員合格!

本日の実習

2017年6月27日 火曜日

6月27日(火)
電気情報科2年生の電気工事実習です。
第2種電気工事士の実技試験に向けて、繰り返し基礎的な内容に取り組んでいます。

本日の授業風景(実習編)

2017年6月15日 木曜日

6月15日(木)

今年も電気情報科2年生に、電気工事士の季節がやってきました。

先生の実演を真剣に見ています。

先生の話を一言も漏らさないという緊張感が漂っています。

まだまだ電工ナイフの使い方がぎこちないです。

ケーブルを、ペンチでくるりと「の」の字にして、

レセプタクルに留めます。

ボックスの中の配線です。

配線を間違わないように、

確認に次ぐ確認。

最終確認です。

さあ、この後、先生の厳しい点検をクリアできるでしょうか!

 

E3実習 授業風景

2017年6月9日 金曜日

電気情報科3年の本日の実習風景です。

電気情報科3年の実習では、4班に分かれて5つの実習項目をローテーションしながら行っています。

写真は、電力応用の柱上作業実習です。

電柱へ登り、腕木にあるがいしの取り外し、取り付けを行いました。高所作業なので危険と隣り合わせです。作業前には安全対策について担当の先生が説明をし、生徒のみなさんもメモを取りながら真剣に聞いていました。

二人一組で協力して作業をしています。

登っていない生徒も下から指示を出して補助をしていました。

実習自体は無事終わることができました。(^-^)

天気も良く作業を終えた生徒は汗だく。(^▽^;) しっかりと水分を取って熱中症に注意してくださいね。

家庭総合 授業風景

2017年6月5日 月曜日

電気情報科家庭科授業風景です。
笠岡工業高校では、2年生で家庭総合を勉強します。

現在は、衣生活の分野で基本的な補修の技術を身につけるために、エプロンの作成を行っています。
本日はミシンの基本的な操作について勉強しました。
小学校?中学校?以来のミシンの操作、真剣に取り組んでいます。
さすが工業高校の生徒、作業が丁寧です。仕上がりにこだわりもあります。器用にミシンを使いこなしていました。

 

 

アイロンも実習当初に比べると慣れた手つきで扱えるようになってきています。

先日の中間テストの問題で、ワークライフバランスについて一人一人に考えてもらいました。多くの生徒が、将来仕事だけではなく、家事・育児も家庭内で分担し、バランスよく行っていきたいという考えを書いていました。そのような自分の思い描く家庭生活の実現に少しでも近づけるように、これからも家庭科の勉強しっかり取り組みましょう(^^)

 

平成29年度 高校生ものづくりコンテスト 岡山県大会(電気工事・電子回路組立部門)

2017年5月29日 月曜日

高校生ものづくりコンテスト岡山県大会(電気工事部門・電子回路組立部門)は、5月27日(土) 「ポリテクセンター岡山」で開催され、各部門代表者による選手宣誓で開会されました。

電気工事部門の宣誓者は本校電気情報科3年の山本君です。

【電気工事部門】
【電子回路組立部門】

【結果】

両部門の選手たちは、春休みから課題練習に励み今大会を迎えました。3位までに入賞することはできませんでしたがそれぞれに成果があったようです。

サポートしてくれた生徒のみなさん。技術向上にご協力頂いた企業やマイスターの皆様、良い結果を残すことができませんでしたが、ご協力大変感謝いたしております。ありがとうございました。

【E3・C3笠工テクノ工房】西備支援学校を訪問しました

2017年5月29日 月曜日

本日平成29年5月29日(月)学校をあげての取り組みであります、笠工テクノ工房の打ち合わせを、県立西備支援学校にて行いました。今回は、電気情報科3年(E3)、環境土木科3年(C3)の担当の生徒自ら打ち合わせを行いました。
冒頭、西備支援学校副校長の挨拶の中で、「子どもの喜ぶものであり、本校生徒児童にフィットしたグッズをよろしくお願いいたします。」と激励のお言葉を頂戴しました。

今回の打ち合わせでは、担当の先生方と具体的な形(サイズ)や注意すべきポイント等を確認しました。
以下その様子です。
電気情報科



環境土木科


サンプル品を持って行って、それを用いながら詳細打ち合わせを行いました。

生徒は、
「実際に話をしたからこそ、今回のサンプルではまだまだ改善すべき点があることが分かった。」
「何を話していいのかはわかっていたが、どのように伝えてよいのかが難しかった。」
など感想を述べていました。
今後は今回の打ち合わせで得た情報をもとに、さらなる改善をして、より扱いやすく学習効果の高いグッズの作成に取り組んでいきたいと思います。
(文責:山本し)