10月27日(日)カブトガニ博物館の広場で、セメントのものづくりが体験できるブースを出店しました。家族連れ等のお客様が大勢訪れてくださり、環境土木科の生徒がセメントの特性などを説明し、カブトガニのペーパーウエイトづくりを体験してもらいました。





3校合同プロジェクトで本校は焼印の製作を担当しました。
10月18日(金)、2学期中間考査が終わり、VYS部の生徒たちが校内の花壇を整備しました。
VYS部は現在なんと22名も生徒が在籍しています。校内では一番生徒の多い部なのです!最大派閥!
考査のあとの1時間ほど。まず噴水周辺の花壇の除草をし、その後スイセンやチューリップの球根、ガザニアの苗を植え付けました。
↑茂りに茂ったミントは刈り込んで、新芽が生えてくる準備をしました。ちょっと芽をつんだら、爽やかな香りがしました。
こちらは毎年おなじみになりました・・・?六島から頂いたネコちゃんプランター。土を入れて、六島のスイセンを植え付けました。
ネコちゃんプランターは学校の正面玄関付近に設置して、ご来校のお客さまを出迎えてもらうことにしました。少し余ったチューリップの球根を、玄関前の花壇にも植えてみました。春が楽しみです。
ご来校の際は、玄関のキュートなネコちゃんにぜひご挨拶してあげてください♪
本年度の笠工祭に向けて、VYS部では「愛は地球を救う・・・?よ!!」を行います。
笠工VYS部では、過去2年にわたり「フード&ライフドライブ」と「えんぴつバンク」を行い、皆さまから文具や食品、生活用品を募り、笠岡市社会福祉協議会やNPO法人ハーモニーネット未来に寄贈してきました。なんと本年度は、文具でも食品でも生活用品でも、マルっと集めて、笠工のあふれる愛をお届けしちゃうぞ!!ということで、どこかのチャリティー番組のテーマをサックリ頂いて、下のようなチラシを作成しました。
先週末に生徒便でこのチラシを配布し、生徒・保護者・教職員に寄付を募ったところ、本日いくらかのご厚意が寄せられていました♪
お寄せいただきたいのは、
★文具類(鉛筆、消しゴム、ノートなど)
★食品(米、乾麺、根菜、缶詰、レトルト食品、インスタント食品、調味料など)
★日用品(洗剤類、トイレットペーパーやティッシュペーパー)
いずれも未使用で、食品は賞味期限が今年11月末まであるもの、常温保存可のもの
事前に生徒便でお届け頂いても、笠工祭一般公開日の11月16日(土)に学校にお持ち頂いても構いません。
皆様の温かいご支援を、VYS部が橋渡しさせていただきます。
ご協力のほど、よろしくお願いいたします♪♪♪
8月4日(日)、VYS部の生徒2名が笠岡市民会館と竹橋美術館で開催された「たくましい笠岡っ子」に参加しました。
このイベントは毎年開催されており、今回のテーマは「ピカソに挑戦〜思いのままに〜」でした。
笠工生は、小学3〜6年生の子どもたちが絵の具などを使いながら思い思いの作品を作るお手伝いをしました。
貝殻や石を貼り付けるときには道具を使いました。道具の使い方に戸惑っている小学生に「貼ろうか?」と声をかけて率先して手伝っていました。さすが工業生です!
こちらの生徒は小学生のためにポスターの鳥を切ってあげていました。
すごく細かいところまできれいに切り取っていて、スタッフの方に「器用だね〜!」と褒めていただいていました!
イベント後の片付けまでして、活動終了。解散するときには竹橋美術館のグッズを頂きました。
参加してくれた生徒2名、本当にお疲れさまでした!
7月28日(日)、VYS部の生徒が「リフレッシュ瀬戸内(笠岡市海岸クリーン作戦)」に参加しました。
猛暑真っ盛り!!朝から容赦なく照りつける太陽のもと、集合場所のカブトガニ博物館公園の駐車場に集合した生徒は9名でした。
火ばさみとゴミ袋をもらっていざ清掃開始!海岸にはカニや小魚などの海辺の生き物がたくさんいて、ちびっこの参加者に混じって笠工生も大喜びです。
道沿いに落ちているタバコの吸い殻、海岸のペットボトルやパンの包み紙、細かなゴミも見逃さず取り除きました。海岸沿いは時折爽やかな風が吹きぬけて、疲れを癒やしてくれました。
一時間ほど清掃した後、集めたゴミを市の方に引き取ってもらい、通称「恐竜公園」前で記念撮影をして、本日の活動は終了です。
このボランティアに参加した人は、ボランティア後になんと無料で!!「カブトガニ博物館」を見学できると聞いて、数人の生徒が足を運んでいましたよ。博物館、面白かったかなぁ・・・?
参加した生徒のみなさん、お疲れ様でした。企画してくださったカブトガニ博物館の方々もお世話になりました♪
6月15〜16日 山口県下関市、下関工科高等学校にて中国高等学校ウエイトリフティング競技選手権大会が行われました。
我が笠岡工業高校からは6名の生徒が出場しました。自己新記録を出す選手も多数いました。
今回なんと、M3三宅選手がスナッチ種目において、大会新記録を樹立しました。おめでとう!!
そしてさらに笠岡工業高校が団体戦において、中国地方第1位となることができました。
個人の順位を以下に示します。
C3 高森 55kg級 第2位
M3 村上 61kg級第2位
C3 濱田 67kg級第4位
M3 三宅 73kg級優勝(大会新記録)
C2 平井 89kg級第3位
E3 山本 96kg級優勝
となりました。応援ありがとうございました。