‘1年団’ カテゴリーのアーカイブ

クロームブック講習会を開催しました。

2021年10月10日 日曜日

 体育大会終了後、先生方お疲れのところではありましたが、本校では来年度入学生より、1人1台端末の導入が決まっており、GIGAスクール構想の実現に向け、講習会を開催しました。講習会では、会議のペーパーレス、先生役・生徒役に分かれリモートホームルーム、リモート授業や課題提出などを行い、若手の先生がベテランの先生に教えるという場面も見られ、体育大会の疲れも忘れあっという間の時間が過ぎました。

 また、コロナ禍においても、ICTを活用した学びを行っており、本校のものづくり教育においては、魅力化推進事業や企業と連携したオンライン現場見学など、学校が休校になった場合でも学びを行えるよう先生方も日々研究を行っています。

 

 ここからは、株式会社荒木組様のご協力により、環境土木科2年生を対象に行われたオンライン現場見学会の様子です。

 

現場と教室をつなぐオンライン授業 その2【環境土木科】

2021年6月22日 火曜日

6月17日(水)、環境土木科1年生土木施工の授業でGoogle meetを活用した玉島・笠岡道路の現場見学を行いました。本時も株式会社荒木組様と、内地留学研修を行われている安東先生(岡山工業高校)のご協力のもと行われました。

生徒のアンケート結果より、多くの生徒がICT施工に興味を持っている事がわかり、まずはICT施工の様子をスライドにより説明していただきました。

次に、ボックスカルバートの施工を通じて、コンクリート構造物がどのように施工されているか、LIVE配信により説明していただきました。

授業の終わりに、Google Classroomを活用して今回の授業を振り返りました。以下生徒の感想です。

  • 実際の現場をリモートで繋いで見たけど、第1回のリモートの時の説明と関連していて、興味を持つことが出来た。将来自分があのような現場働くかもしれないのでもっと勉強しようと思った。
  • ボックスカルバートを作るまでに足場工、型枠工、支保工など色々な工程があり、目地材、止水材などを用いた工夫をしていることが分かった。
  • 鉄筋とコンクリートのことがよく分かり、鉄筋と型枠の間にある手裏剣(スペーサー)の役割が分かった。
  • ボックスカルバート1つ作るだけでも膨大な時間と費用がかかりそこには死の危険もあることが分かった。
  • 詳しく教えて下さったおかげで、ICT施工の深いことを知ることが出来た。2次元から3次元の図面をつくるという、シミュレーションのような図面に興味をもった。建設機械も組み合わせると、簡単に施工できることが分かった。
  • 現場を生中継で見て、思ったよりボックスカルバートが大きく、迫力があった。足場などがとても狭そうだった。次は自分の目で見に行きたいなと思った。
  • 足場は狭くて危ないことが分かった。現場のサイズにびっくりした。ふざけたり、気を抜いていると、本当に大事故につながることがわかった。中途半端な仕事はできない。
  • 雨が降ってて足場が悪いのに作業をしていてすごいと思った。危険な中、わかりやすく説明してくださって、とてもありがたかった。
  • 危険を伴いながら仕事をしていると思うと、とても尊敬した。もっと土木施工について知識を深めようと思った。

この授業によって、土木施工に関する興味・関心が高まり、理解も深まったようです。雨で足場が悪い中、またお忙しいにも関わらずご協力いただきました株式会社荒木組様、安東先生大変ありがとうございました。また、授業準備に協力してくださった担任の小林先生、授業改善に向けたアドバイスをくださった先生方、ご協力いただきまして、ありがとうございました。

地域の清掃活動です♪

2021年1月28日 木曜日

 1月27日(水)LHR、1年生は学校周辺の清掃活動です。火箸を持ってゴミを拾って回りました。楽しそうに清掃活動をしている姿をどうぞ♪

かさこうチャンネル

https://www.youtube.com/channel/UCL-oZGP-9N_NVKqix-4PECw

登録をおねがいします・・・

1年清掃活動

2021年1月27日 水曜日

1月27日(水)1年生全員で学校周辺の清掃活動を行いました。

1年生が将来を考えるきっかけとなる日

2021年1月13日 水曜日

令和3年1月13日(水)、1年生全員を対象とした進路ガイダンスがおこなわれました。

今回のガイダンスは笠岡市商工観光課が、本校キャリア教育のために、笠岡市内の企業を募りました。今回15社(市役所含む)が参加し、本校に来校していただきました。

感染症予防の対策として、会場を5教室用意し、生徒は20名程度となるように配慮し、3企業が1グループとなり、5グループ編成で各教室を巡回し説明していただきました。

以下その様子です。

キャリア教育とは、生徒が将来どんな仕事に就きどんな人生を歩むのかを、自分自身でデザインしていくための教育です。 今回のガイダンスで生徒は、自分の将来を改めて”自分事”として考えるきっかけとなり、より具体的な仕事内容を知ることができたのではないかと感じています。 笠岡市商工観光課の皆様、企業の皆様、ありがとうございました。

1・3年清掃ボランティア

2020年11月18日 水曜日

11月18(水)学校周辺の清掃ボランティアを行いました。

まず、出発

清掃

最後にごみを分別して終了です

【1年団】進路選択について学びました

2020年10月7日 水曜日

本日令和2年10月7日(水)、1年団では「進路選択」について学びました。

ソーシャルディスタンスを意識した集会のおかげか、生徒は間隔が空いた分、私語もなく、自分事として真剣に聞いていました。

入学して約半年がたちましtが、実際に学校生活を送っていたのは4か月ほど。しかし時間は確実に過ぎていきます。

今日のLHRでは、将来自分は「進学」するのか「就職」するのかを考えるきっかけとなる、いわば「種まき(情報提供)」の時間となりました。

進路課長のお話では、先輩の就職進学状況をはじめ、笠工の進路の様子をスライドを用いてわかりやすく説明していただきました。

工業高校でも十分進学できるって知っていましたか?最近では有名私大だけでなく、国公立大学にも進学しています。

≪笠工=就職≫のイメージが強かった生徒も、今回の話を聞いて進学への気持ちも出てきたのではないでしょうか。

その後、2年生から始まるコース選択についての説明を受けました。

【(各科の)専門をより深く学ぶコース】と【(進学を念頭に入れた)英数コース】についてのお話です。英語と数学の先生からどんな学習をしていくのかの説明を受けました。

集会後にはさっそくどのコースを選択するのかと、友達同士で話す声が聞こえていました。

将来の自分を見据えることはまだまだ難しいかもしれませんが、今日の生徒の雰囲気を見てみると、少しづつ考えていっているみたいです。

Sクラブに入会しました♪

2020年7月13日 月曜日

7月13日(月)午後、本日から期末考査です。期末考査後に国際ソロプチミスト笠岡の方たちが来校されSクラブの入会式が行われました。国際ソロプチミストは地域などに役立つ活動をしている学校などの団体を支援しており、その団体をSクラブと認定して活動の支援を行っています。笠工の生徒は全員Sクラブの会員です。毎年、新入生はSクラブの入会式に参加して新たな会員となります。今年度は新型コロナウイルス感染症予防のため、入会式は参加者や時間をできるだけ縮小して行いました。しかし、ボランティア活動や地域への取組は、みんなで協力してしっかり頑張っていきましょう。

1年生は計算技術検定を頑張っています。

2020年6月17日 水曜日

6月17日(水)放課後、1年生は今週末に実施される計算技術検定に向けて補習です。コロナの影響で授業が遅れた分、各科の先生方が補習を行ってくれています。初めての検定なのでいい結果がでるように、最後までいい気にならずに頑張って下さいね。

清掃ボランティアを行いました。

2020年6月10日 水曜日

6月10日(水)6校時、1,2年生は地域の清掃ボランティアです。しかし、前日の天気予報では雨…。共通科職員室のホワイトボードにはテルテル坊主がぶら下げられていました。当日朝、なんと天気予報では曇り。テルテル坊主のおかげかなと、6校時まで様子を見ました。6校時になりましたが、曇りなので清掃活動を行いました。しかし、みんなが清掃活動中に雨が…雨天の清掃活動になってしまいました。仕方ないので早めに切り上げましたが、学校に帰ると晴れてしまいました…。雨のためあまり清掃活動はできませんでしたが、次回こそ地域のために頑張りましょう。

↑テルテル坊主の効果はあったのか?

↑6校時、曇りだけど始めるよ。

↑清掃中、いきなり雨が…帰ろう。

↑雨の中、清掃しています。

↑電気情報科も雨のため帰っています。

↑学校に着くと晴れていました…。